「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか の商品レビュー
戦前から続く日本のア…
戦前から続く日本のアニメの背景について触れ、戦後民主主義の立場から警鐘を鳴らした本です。視点がユニーク。
文庫OFF
たぶんラノベや、秋葉原のヲタク系のアニメに心酔している人達にはウケが悪い話。これからはソフトパワーだとか、コンテンツ産業が経済を活性化するとか、具体的な戦略のない経産省や政府のリップサービスにウハウハしていた人にとっては、すごく耳の痛い話が盛りだくさん。ヲタク側にいて飯を食ってい...
たぶんラノベや、秋葉原のヲタク系のアニメに心酔している人達にはウケが悪い話。これからはソフトパワーだとか、コンテンツ産業が経済を活性化するとか、具体的な戦略のない経産省や政府のリップサービスにウハウハしていた人にとっては、すごく耳の痛い話が盛りだくさん。ヲタク側にいて飯を食っているのに、こういうことを言うからこの人は嫌われるんだろうな(笑)。私は嫌いじゃないけれど。
Posted by
「クール・ジャパン」という言葉が作られ、マンガ・アニメを中心とする日本のサブカルチャーに対する国策的な期待が高まっている現在の状況を、著者は歴史的な視点から批判しています。また第2部では、各種の経済指標を読み解くことで、サブカルチャーの市場規模は期待されるほど大きなものではないこ...
「クール・ジャパン」という言葉が作られ、マンガ・アニメを中心とする日本のサブカルチャーに対する国策的な期待が高まっている現在の状況を、著者は歴史的な視点から批判しています。また第2部では、各種の経済指標を読み解くことで、サブカルチャーの市場規模は期待されるほど大きなものではないことを示そうとしています。 日本のサブカルチャーは、「アメリカ」と「戦争」という2つの影によって、その出生を規定されていると著者は考えます。1930年頃から、ベティ・ブープやミッキーマウスなどのアニメーションが受容され、そのブームに追随する形で、田河水泡の『のらくろ』などのキャラクター・ブームが生まれます。こうしたハリウッドないしディズニーの様式を取り入れることで、「キャラクター」という概念が初めて日本のサブカルチャーの中に成立することになりました。 その後、戦時下において国策としてのマンガが盛んに描かれるようになります。これらのマンガを特徴づけているのは、兵器をはじめとする科学的リアリズムです。著者は、今日のオタク的な視点の起源をここに見いだすことができると論じています。その中で著者は、記号的な「死なない身体」を持つキャラクターに「死」を付与するという試みをおこなった手塚治虫に注目します。こうした手塚の問題意識は、キャラクターが「成長」することの困難に直面した梶原一騎の劇画や、キャラクターの中に私小説的な「私」を持ち込んだ『ガロ』系のマンガに引き継がれ、やがて記号的な身体に呪縛された少女に訪れる性的な成熟の葛藤を描いた二十四年組の少女マンガ家たちによって大きく開花させられることになります。 しかし、こうした手塚以降の問題意識は現代のサブカルチャーには受け継がれていないと著者は批判します。吾妻ひでおのロリコン・マンガは、手塚的な記号的身体を持つ少女が性器を隠していることを明るみに出すという、ぎりぎりの批評性を持っていました。そうしたわずかな批評性までもが欠落したとき、キャラクターに対する「萌え」を中心価値とする現代的なサブカルチャーが誕生したと、著者は論じています。
Posted by
難しかったけど、漫画の技法と時代の相互的変遷がよくわかった!前半でたっぷり書かれています。 後半はアニメや漫画の海外進出について。 なんとまぁ喧嘩ごしな本のタイトルだなぁと思ったけれど、後半まで読むとしっくりきた気がしま。
Posted by
「マンガ」から派生した「アニメーション」が世の中の中央に置かれてから10年くらい経つ。様々な様態のアニメーションを生んでいることから、正統派(?)は、それとは区別をするために「アート・アニメーション」なる分野が確立され、世界的にもその方向に向かっているかのように感じる。 ラ...
「マンガ」から派生した「アニメーション」が世の中の中央に置かれてから10年くらい経つ。様々な様態のアニメーションを生んでいることから、正統派(?)は、それとは区別をするために「アート・アニメーション」なる分野が確立され、世界的にもその方向に向かっているかのように感じる。 ラジオやクルマが世界的に売れない時代だからといって、「アニメーション」を国家主導で推奨することは少し居心地が悪い。 本書は、その妄想とも言える「ジャパニメーション」の存在と現状をいくつかの側面で分析している。 第1部では、日本における漫画の起源から、それが戦前・戦中にどのように発展したか。さらに、戦後、著名な漫画家の作品を西洋から借りてきた構造になぞったものと分析する。そして、「萌」からはじまる「サブカルチャー」の分析へとつながる。 この第1部は「日本のアニメーション史」として読むと最高かもしれない。 第2部では、日本国内やアメリカなどの興行収入などから、「現実」のジャパニメーションを紐解く。さらに、アニメーションを中心としたビジネスに発展する。 著者、大塚英志は、同様の書籍を数冊出版しているので、合わせて読むと良い。また、現代日本のサブカルチャーの予備知識として、村上隆『芸術起業論』を合わせて読むことも勧める。 タイトルは、まさに常日頃思っていたことを口に出してくれた感じで、「あっぱれ!」
Posted by
漫画の鳥獣戯画起源説を退け、日本の漫画は所詮、ディズニー的なものの亜種に過ぎないと喝破した著者の非常に現実的な解答。ロジスティックを全面的にアメリカに拠っているので海外展開しても構造的に勝つことはできないという結論
Posted by
[ 内容 ] 日本のまんが/アニメの発端は、戦前のハリウッド、ディズニーの模倣、戦時下の統制にあった。 戦前のまんが入門、戦争と透視図法、大城のぼる「火星探検」、手塚治虫「勝利の日まで」、萌え市場、産業としてのサブカルチャーまでを徹底分析。 今また戦時下にある、まんが/アニメの本...
[ 内容 ] 日本のまんが/アニメの発端は、戦前のハリウッド、ディズニーの模倣、戦時下の統制にあった。 戦前のまんが入門、戦争と透視図法、大城のぼる「火星探検」、手塚治虫「勝利の日まで」、萌え市場、産業としてのサブカルチャーまでを徹底分析。 今また戦時下にある、まんが/アニメの本当の姿とは何か―。 [ 目次 ] 第1部 まんが/アニメから「ジャパニメーション」へ(日本のまんが/アニメは何処から来たのか;戦後/手塚/手塚の継承者たち) 第2部 国策の中のジャパニメーション(市場規模から見るジャパニメーション;産業構造から見るジャパニメーション;ナショナリズムから見るジャパニメーション) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
日本のデジタルコンテンツビジネスを国が支援するという体制や現在の業界の現状に批判的な立場から論説していく新書。 大半の世の中のビジネス書が、これらの動きを肯定的に捉えていることに対し、この本の内容は、現在の状況に異を唱えている。 関連する論文を書く、また現在のデジタルコンテ...
日本のデジタルコンテンツビジネスを国が支援するという体制や現在の業界の現状に批判的な立場から論説していく新書。 大半の世の中のビジネス書が、これらの動きを肯定的に捉えていることに対し、この本の内容は、現在の状況に異を唱えている。 関連する論文を書く、また現在のデジタルコンテンツに関連するビジネスの現状を知るためには必要な一冊。
Posted by
主張の仕方が回りくどいです。 でもお役所というのはこういう言語しか伝わらないとこなのかもしれません。 あと、この著書の中で触れられている。かなり大雑把に読むっと身体性を持ったキャラクターがポルノの対象になるという理論は少女の危うさと全く同じなんですね。それに気づいた少女漫画家た...
主張の仕方が回りくどいです。 でもお役所というのはこういう言語しか伝わらないとこなのかもしれません。 あと、この著書の中で触れられている。かなり大雑把に読むっと身体性を持ったキャラクターがポルノの対象になるという理論は少女の危うさと全く同じなんですね。それに気づいた少女漫画家たちの語る性はだからあんなに力があるんですね。納得です。
Posted by
国家の戦略にマンガとアニメを利用されるのに反発する結論部分には全面的に賛成する。ただ、そこに持っていくまでの論理展開に肉付けが十分とは思えないので(新書版では難しいのだろうが)、なるほどと思うのとそうかなと首をひねるのと、両方。
Posted by
- 1
- 2