1,800円以上の注文で送料無料

対訳 禅と日本文化 の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/27

わび。不足のなかに心の充足を見出す意識。富。権力・名誉などの現世物に依存せず、内面に高い価値を見出す。transcendental aloofness. さび。閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ。antiquity, primitive uncou...

わび。不足のなかに心の充足を見出す意識。富。権力・名誉などの現世物に依存せず、内面に高い価値を見出す。transcendental aloofness. さび。閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ。antiquity, primitive uncouthness. rustic unpretentiousness, archaic imperfection, simplicity, effortlessness in execution.

Posted byブクログ

2014/03/04

「それゆえに、禅のモットーは『言葉に頼るな』(不立文字)というのである。」 科学と禅は根本的な考え方から対極にある存在であることがわかった。

Posted byブクログ

2014/02/04

日本人らしさ、日本文化、それを説明しようと思っても なかなか説明することができない。そんな中、鈴木大拙氏 の本と出会った。 禅の僧侶という立場で 武士道と禅というテーマにも話しにも 及び 武士道は禅によって哲学的背景が完成されたという 内容なども興味深く読み進められた。 そして...

日本人らしさ、日本文化、それを説明しようと思っても なかなか説明することができない。そんな中、鈴木大拙氏 の本と出会った。 禅の僧侶という立場で 武士道と禅というテーマにも話しにも 及び 武士道は禅によって哲学的背景が完成されたという 内容なども興味深く読み進められた。 そして、武士はどうして禅の世界を求めていったのか…という ことが 少しだけわかったような気がしました。 素人が禅の世界をいくらも語れないそんな奥深い世界観が 一般の人を寄せつけない空気すら放ってますが 自分自身 と向き合おうとする必要性は いつの時代も求めている。 鈴木大拙氏が世界に放った 禅の世界は 一つの宗派に だけ偏らず 外国の人たちにも 興味を抱かせる内容で あったことは 日本という文化を知ろうと意欲をわかせて くれるのでは。 そんな きっかけを与えてくれる一冊でした。

Posted byブクログ

2010/05/05

「禅」には非常に興味あります。 以前マーケティング研修で「禅」をテーマにした米国での新しいビジネスの起業プランをプレゼンしたことがあります。私が細かく言うよりも一部引用します。 「無心」 一人の樵夫が奥山でせっせと樹を切っていた。さとりという動物が現れた。平素は里に見当たらぬた...

「禅」には非常に興味あります。 以前マーケティング研修で「禅」をテーマにした米国での新しいビジネスの起業プランをプレゼンしたことがあります。私が細かく言うよりも一部引用します。 「無心」 一人の樵夫が奥山でせっせと樹を切っていた。さとりという動物が現れた。平素は里に見当たらぬたいへん珍しい生き物だった。樵夫は生捕りにしようと思った。動物は彼の心を読んだ。『お前は己を生捕りにしようと思っているね。』度肝を抜かれて、樵夫は言葉も出ないでいると、動物が言った。『そら、お前は己の読心力にびっくりしている。』ますます驚いて、樵夫は斧の一撃によって彼を打ち倒しくれんという考を抱いた。するとさとりは叫んだ。『ヤア、お前は己を殺そうと思っているな。』樵夫はまったくどぎまぎして、この不思議な動物を片付けることの不可能を覚ったので、自分の仕事のほうを続けようと思った。さとりは寛大な気配を見せなかった。なおも追求していった。『そら、とうとう、お前は己をあきらめてしまったな。』 樵夫は、自分をどうしてよいか、わからなかった、おなじく、この動物をどう扱っていいか判らなかった。とうとう、この事態にまったく諦めをつけて、斧を取り上げた。さとりがいることなぞ気に掛けないで、勇気を出して一心に、ふたたび樹を切り始めた。そうやっているうち、偶然に斧の頭が柄から飛んでその動物を打ち殺した。 いくら読心の智慧を持っていたこの動物でも「無心」の心まで読むわけにゆかなかったのだ。 うむむ、なかなか含蓄のある書です。

Posted byブクログ

2010/04/22

-茶の湯の「清」は道教の「清」を想起させる。両者に相通うところがあるのは、鍛練の目的が五官の汚れから心を自由にすることにあるからであろう- 鈴木大拙が、外国人向けに、茶道、俳句、美術・・などと禅のかかわりを、英語で語ったもの。もはや日本文化について全然知らない「外国人」なみの私...

-茶の湯の「清」は道教の「清」を想起させる。両者に相通うところがあるのは、鍛練の目的が五官の汚れから心を自由にすることにあるからであろう- 鈴木大拙が、外国人向けに、茶道、俳句、美術・・などと禅のかかわりを、英語で語ったもの。もはや日本文化について全然知らない「外国人」なみの私にはぴったり。もちろん、日本語対訳もありますが、英語の勉強にもGOOD!最近、ローリング・ストーン誌の敏腕インタビュアー、ジョナサン・コットの、「奪われた記憶」という著書の中で、鈴木大拙を引用しているのを発見。善き本は時代と場所をこえた存在なのね、と思わず心打たれました。岡倉天心の「The Book of Tea」とあわせて読むと相乗効果で理解しやすいかも。

Posted byブクログ