1,800円以上の注文で送料無料

ボブ・ディラン自伝 の商品レビュー

4.1

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/07/24

ボブ・ディランの音楽に興味ない人には全く必要のない本かと思いますが、ディランを聴き続けてきた私にはたまらなく面白い本でした。 何度読み返しても新たな発見があり、神がかったアーティストではない血の通った人間、ディランの言葉がぎっしり詰まっています。 特に、大好きなアルバム「オー・マ...

ボブ・ディランの音楽に興味ない人には全く必要のない本かと思いますが、ディランを聴き続けてきた私にはたまらなく面白い本でした。 何度読み返しても新たな発見があり、神がかったアーティストではない血の通った人間、ディランの言葉がぎっしり詰まっています。 特に、大好きなアルバム「オー・マーシー」の章は何度も読み返してしまいました。 80年代後半は思ったように活動ができなくて引退も考えていたと弱気な発言も。詩人であるディランの全てが実際の出来事なのかは定かではありませんが、立ち直るきっかけや、曲ができあがる瞬間など詳細な記述は驚きの連続でした。 この本の二冊目はいまだ発表されていませんが、是非とも読んでみたい。

Posted byブクログ

2024/01/02

ずいぶん前に購入して読まずに置きっ放しにしてました 読みづらい内容なのはわかっていたのと忙しくて手に取れませんでしたがコンプリート武道館を含めてディラン関連への接点んが増えてきましたので久々に手に取りました 一番面白いというか、キチンと読んだのはオーマーシーの録音エピソードでボ...

ずいぶん前に購入して読まずに置きっ放しにしてました 読みづらい内容なのはわかっていたのと忙しくて手に取れませんでしたがコンプリート武道館を含めてディラン関連への接点んが増えてきましたので久々に手に取りました 一番面白いというか、キチンと読んだのはオーマーシーの録音エピソードでボノから紹介されたダニエルラノワとのやりとりと曲への考え方です 気難しいというか謎に包まれたあアルバム作りの一部が本人の語りで記載されてるのは面白しです ネヴィルブラザーズとのやりとりも興味深い  ライブにかける意気込みやしの魂を乗せたいというディランの考えがなるほどと思いました

Posted byブクログ

2017/06/14

実は三部作らしい。 彼を通していろいろなミュージシャンの名前が出てくるので音楽好きにはそういう楽しみがあると思う。 ただ時系列がめちゃめちゃなのでこの三部作中にあっちにこっちにいったりきたりとたいへんそうです。

Posted byブクログ

2014/09/10

正直どこまで本心を語っているのか分からないけど、想像していたよりも繊細な人なのかなと。ロニージョンソンから教わったという奏法(唱法?)のとこ分かった人いたら是非教えてください

Posted byブクログ

2014/02/15

4月のライヴに向けて気持ちを盛り上げていくために再読。 まさに稀代のトリックスター、自伝と銘打っているがどこまで事実なのか定かではない、というか真実の意味さえ考えさせられる。 ディランにまつわる唯一の真実は彼が奏でる音楽だけ、他のことは全てについて虚構と言っても差し支えないかも。...

4月のライヴに向けて気持ちを盛り上げていくために再読。 まさに稀代のトリックスター、自伝と銘打っているがどこまで事実なのか定かではない、というか真実の意味さえ考えさせられる。 ディランにまつわる唯一の真実は彼が奏でる音楽だけ、他のことは全てについて虚構と言っても差し支えないかも。それ位この男は本能的に社会を煙に巻いているような気がする。 それはともかく第4章の『オー・マーシー』が絶品、栄光から墜ちた人間の心の動きが目の前で繰り広げられているかのよう。 ついでに言えばラノワとの出会いが90年代後半からのディランのある意味での絶頂期に繋がる訳なので、この章だけでも本作を読む価値が十二分にあると思われ。

Posted byブクログ

2013/07/30

ディランの軌跡を知るには、時系列にもなっていないので、ちょっと散漫。 もともと自分の人生を振り返るというような書ではなく、その時の感じ方や起こした行動などをディラン流に描写している。ディランの考え方そのものを知ることができる。

Posted byブクログ

2012/08/14

もう題名のそのままの内容。時系列に書かれていなくて、彼の長い音楽人生の中で大きく5つの場面が切り取られている。特に印象に残ったのは下積み時代について書かれた「初めの一歩」という章の一節。 「ほかのパフォーマーたちの多くは、歌ではなく自分自身を伝えようとしていた。わたしの場合は...

もう題名のそのままの内容。時系列に書かれていなくて、彼の長い音楽人生の中で大きく5つの場面が切り取られている。特に印象に残ったのは下積み時代について書かれた「初めの一歩」という章の一節。 「ほかのパフォーマーたちの多くは、歌ではなく自分自身を伝えようとしていた。わたしの場合は歌を伝えることがたいせつだった。」 2年前に読んだ本だけれど、まだ忘れられない。メッセージソングで知られる彼の歌に対する謙虚な姿勢を見ると、自分自身やその感情を伝えたいという気持ちが手前勝手でちっぽけなものに感じられ、恥かしく思う。また音楽に自分をささげていて、音楽という大きな流れの一部として役割を果たそうとしているようにも感じる。偉大な音楽家の苦悩が書かれた自伝。読めば読むほど引き込まれる

Posted byブクログ

2011/05/10

遅まきながら、”ボブ・ディラン自伝”読了。こんなに面白い自伝は初めてでした。さすがです。色々な時代に想いは飛び交い、それでもしっかり伝わってきます。第四章「オー・マーシー」が特に凄い。

Posted byブクログ

2011/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

フォークの神様、ボブ・ディランの自伝。 本書はボブの幼少期、アマチュア時代、デビュー当初、黄金期、スランプ、そして復活に至るまでをつづったもの。 これを読むと彼が時を越えて、分野を超えて、本当に多くの人たちに影響を受けていることが分かる。 ヴォルテール、ルソー、ジョン・ロック、モンテスキュー、マルティン・ルター、ピカソ、ロイ・オービソン、ウディ・ガスリー、ヴァン・ロンク、ビートルズ、ボノ(U2)などなど。 本書には数えきれないぐらい多くの人物が登場する。 そしてそれに彼が育った社会的背景も相乗して彼の思想を構築し、独特のリリックが生まれた。 あの短いセンテンスに含まれる高密度のエッセンスの背景にあるものを知った時鳥肌が立った。 (よかった・驚いた) ●彼はプロテストソングを作っていたが、それはあくまで等身大の自分が歌っているだけで、誰かの代弁者として歌っている訳ではないく、世間で言われている反抗のスケープゴートとしてのイメージは辛抱者たちによって勝手に構築されたということだ。 「私にとってフォークソングは世界を探求する方法であり、それぞれのフォークソングが一つの絵画、何よりも価値のある絵画だった。」(P22) 「他のパフォーマーたちの多くは歌ではなく自分自身を伝えようとしていた。私の場合は歌を伝えることが大切だった。」(P23) 「プロテストソングとは、聞く人たちがそれぞれ知らずにいた自分自身の一面に気づくようなものでなくてはならない。」(P65) 「私は繰り返し、自分は何かの、あるいは誰かの代弁者ではなく、ただのミュージシャンだと答える」(P144) 以上のことからもわかるように、彼にとってプロテストソングとは自分が感じた未知との遭遇を単に伝えることだった。そこには人を刺激して何かをさせようという意図は全くなかった。 ●彼の作曲スタイルは以下の通り(個人的な印象) 1伝えることを分析する→物事や考えの思想的な背景を分析する 2単純化する(歌にする)→1で分析した結果、知りえたエッセンスを歌に込める 3歌の持ち味を最大限引き出せる演奏を作る→演奏者、歌の韻、そしてボブの感情を踏まえて だからこそ彼は多くの本を読んだし、いろんな人とかかわった、いろんな経験をした、そして常に理想の音楽を実現すべくチャレンジした。 ボブも意外と努力の人だったんだな… そういう意味でも驚いた。 ●本書は自伝としてももちろん素晴らしいものだが、彼独特の表現方法が素晴らしい。短いセンテンスに込めるエッセンスの密度が濃い。 すごく哲学的で奥が深い。作曲の技法がここにも生きているようである。 「彼女がコーヒーを注いでくれたが、私は振り返って通りに面した窓に目を向けた。町全体が私の鼻にぶら下がっている。すべてものがある場所を私ははっきりと知っている。未来を心配することはない。それはすぐそこにある」(P128) ●本書で紹介されているミュージシャンを調べてみると、ボブという人物がより深まると思う。 ウディ・ガスリー、ロイ・オービソン、ヴァン・ロンクなどなど。 個人的にはJanis Joplinがお勧め。 「Summertime」はあまりの素晴らしさに泣いてしまった。 とにかくここであげられているミュージシャンは、特に本書の中でボブが称賛しているミュージシャンは非常に素晴らしい方々ばかり。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 音楽関連の本読んでいてこんなにおいしい本は今まで出会ったことがない。 是非読んでみてください!

Posted byブクログ

2011/04/05

レビュー書きました。http://bwv1056.blog119.fc2.com/blog-entry-5.html

Posted byブクログ