1,800円以上の注文で送料無料

世界でたったひとつのわが家 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者がコーポラティブハウスを建てるとき、住み始めてから気づいたこと、など、地味な事柄だけど、建築するときにはとても大切なことがたくさん書いてある。大きな窓一つより小窓たくさん、素敵だなあ。もう一度、家を建てたい!

Posted byブクログ

2013/03/23

入居者同士で自由設計で家をつくる「コーポラティブハウス」を建てた筆者の 「こんなはずでは」や「あってよかった」の話題を 正直ベースで語るエッセイ。 やっぱり、生活のさりげない行動や癖をちゃんと配慮して組まいないといけないね。 傘立てとか、ゴミ置き場、壁。。。 勉強になりました...

入居者同士で自由設計で家をつくる「コーポラティブハウス」を建てた筆者の 「こんなはずでは」や「あってよかった」の話題を 正直ベースで語るエッセイ。 やっぱり、生活のさりげない行動や癖をちゃんと配慮して組まいないといけないね。 傘立てとか、ゴミ置き場、壁。。。 勉強になりました。 エッセイとしても十分に楽しめたので著者の別の作品も読んでみようと思う。 【ココメモポイント】 ・もっと気を付けてよかった点  傘たてのスペース  パソコンのコードの束  物干し竿の高さ  大きな窓の結露対策  家庭内での分別ゴミ置き場  日用洗剤の収納場所  ドアノブの形   ・第三者が訪れる玄関だけは、リビングやキッチンとの間仕切りをしっかりとって、いざというときいは開閉できる、  つまり空気を遮断できる設計にしたほうが無難。   ・理想は、家族の傘はすべて見えないところに収納。 ・収納は数学であり、図工であり、生活哲学さえ求められる、立派な総合芸術である。 ・本は定数主義でいこう。 ・これから先、ほしいものはたぶん、すべて「なくてもいいもの。困らないもの」だろう。 ・エアコンの室外機というやつは、意外に大きくて場所を取る。  そのわりにデザインになんの工夫もない、無機質な代物だ。  

Posted byブクログ

2011/02/25

建てて住んでからわかった筆者の「とほほ」なエピソードが書かれたエッセイです。 ああすればよかった、こうしたほうがよかったなど、そこに生活する人の目線で書かれており、ほんのささいなことで気持ちよい空間が生まれることがわかります。 住まいに対していろいろな考え方があるんですね。それに...

建てて住んでからわかった筆者の「とほほ」なエピソードが書かれたエッセイです。 ああすればよかった、こうしたほうがよかったなど、そこに生活する人の目線で書かれており、ほんのささいなことで気持ちよい空間が生まれることがわかります。 住まいに対していろいろな考え方があるんですね。それに気持ちよく住むポイントも人それぞれなんですね。 あと、家を建てる人がいかに夢を持って建てるかが伝わってきました。 いまから家を建てる人、リフォームする人には参考になる一冊だと思います。

Posted byブクログ