1,800円以上の注文で送料無料

なぜ女は出産すると賢くなるのか の商品レビュー

2.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/12/28

出産後のマザーコースに入ってしまったキャリア女子には、 励まされる内容。 科学的データで、「出産した女性も捨てたものじゃない」と 次々に説得してくれる。 ただ、そのデータはラットの研究がいやに多く、 それがどこまで人間に当てはまるのかは、考えてしまう。 悩んでるのは自分だけ...

出産後のマザーコースに入ってしまったキャリア女子には、 励まされる内容。 科学的データで、「出産した女性も捨てたものじゃない」と 次々に説得してくれる。 ただ、そのデータはラットの研究がいやに多く、 それがどこまで人間に当てはまるのかは、考えてしまう。 悩んでるのは自分だけじゃないんだ、その気持ちよくわかると 共感して読むだけでも、ずいぶん元気になれる。

Posted byブクログ

2011/08/07

出産後の女性の脳の変化をマミーブレインと言い、これは従来物覚えが悪くなったとか、よくない意味で使われてきたが、最近では逆に、出産によるよい影響が知られてくるようになったという。扱っている話題自体は面白そうなのだが、小耳にはさんだ話題の寄せ集めで、全く矛盾するような話を平然と書き連...

出産後の女性の脳の変化をマミーブレインと言い、これは従来物覚えが悪くなったとか、よくない意味で使われてきたが、最近では逆に、出産によるよい影響が知られてくるようになったという。扱っている話題自体は面白そうなのだが、小耳にはさんだ話題の寄せ集めで、全く矛盾するような話を平然と書き連ねていたり、「子供のニューロンはミエリンが薄いので、ニューロンがスピーディーにつながる」といった明らかな間違いや、「博士課程を修了するのは男女半々なのに、終身在職コースにいる女性は25%にすぎない」といった、解釈に突っ込みをいれたくなるような事例(20代と50代と比べても時代が違うんだし、しょうがないのでは)がとても多く、読んでいて疲れる。妊娠によるホルモンレベルの変化など、生物学的な要因と、母親として子育てをするという環境的な要因と、切り分けもほとんどされていないし、ソースも明らかにしていないので、書かれている話もどこまで信じていいのかよく分からないのではあるが。。。・妊娠により脳は小さくなるが、出産後6か月程度で元に戻る・ラットの記憶を調べた研究では、母親ラットの記憶向上が認められたが、出産していないが仔ラットを預けられた里親ラットでも同じ程度の記憶向上が見られた。(と、いうことで人も妊娠して初めて、なんとくだらない男と結婚したことか、と気づくらしい)・オキシトシンは記憶力を向上させるなど、重要なホルモンだが、BBBを通らないため、血液中の濃度を測っても脳については解釈が難しい・「アメはダメ」という言い方よりも、「ブルーベリーヨーグルトかストロベリーヨーグルトを食べる?」という聞き方で、自分で選択した感覚を抱かせる

Posted byブクログ

2009/10/04

出産によって女性の脳の働きが鈍る(「マミーブレイン」)と言われている(らしい)が、実際には、出産・子育てによって脳は逆に活性化され、女性は賢くなるというテーゼのもと書かれてる。そういうこともあるのかも知れないとは思うけど、例として挙げられている事象が私にはどうもピンと来ない。

Posted byブクログ