日本映画はアメリカでどう観られてきたか の商品レビュー
[ 内容 ] 一九五二年にアメリカで公開された『羅生門』は衝撃をもって迎えられたが、その評価の内実は意外と知られていない。 黒沢明から溝口健二、小津安二郎、大島渚、伊丹十三、宮崎駿まで、戦後の日本映画がアメリカで「いかに受容されたか」を豊富な資料を基に分析する。 映画を通して浮か...
[ 内容 ] 一九五二年にアメリカで公開された『羅生門』は衝撃をもって迎えられたが、その評価の内実は意外と知られていない。 黒沢明から溝口健二、小津安二郎、大島渚、伊丹十三、宮崎駿まで、戦後の日本映画がアメリカで「いかに受容されたか」を豊富な資料を基に分析する。 映画を通して浮かびあがる、異色の「戦後日米文化交流史」。 [ 目次 ] 第1章 「日本映画」の登場(事件としての『羅生門』 安定していく日本映画の「居場所」) 第2章 黒沢、溝口と作家主義批評(偉大なる「日本映画」 映画研究の誕生と日本映画 近代化論のなかの日本、そして日本映画) 第3章 西洋を揺るがす日本(大島渚という騒乱 小津安二郎はいかに愛されたか) 第4章 似たもの同士?異国の神秘?(伊丹十三のスノビズム 羨望と不安のまなざし 日本アニメの嵐) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
思った以上に固い。と言うか、なんか「こういう評価をされてた」というのを並べただけで、面白みがない。でも、興味のある内容だったので途中で投げ出すってことはなかった。それにしても、ここで紹介されている映画の半分も僕は見ていない。いかんなあ。と思う今日この頃。
Posted by
冒頭で『ラストサムライ』が引き合いに出されていたので面白そうだと思い手に取った。やや難解だったのと、映画評論の抜粋が多く、思っていたものと違ったので乱読してしまった。それでも日本映画がアメリカでどう観られてきたのかを、多少なりとも把握することはできたように思う。
Posted by
- 1