1,800円以上の注文で送料無料

できる人の書斎術 の商品レビュー

2.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

各界の著名人と一般人の書斎紹介。 少し古い本なのでパソコンなどの電子機器の有無など今の環境とは異なる部分もありますが、書斎、良いですよね……。今のところそれなりに自由な空間を確保できてはいるので現状に不満があるわけではありませんが、しかし憧れるものはあります。実家の一部が改装されて壁3面が作り付けの本棚になっているんですが、やっぱりいいですよね。本棚はいくらあっても良い。 作家の書斎とかもう最高ですよね。以前に北九州市の松本清張記念館に行ったことがあるんですが、再現された書庫に圧倒されたのを覚えています。 そういえば有名な「猫ビル」が売りに出されているらしいのですが、誰が使うのか興味ありますね。

Posted byブクログ

2019/01/14

SONYのReader Storeで電子書籍版を購入 書斎の用途や必要性について分かりやすく書かれていた。 数多くの方の実例がとても参考になりそう。 ただ、出てくる方はともかくその周りの方々も肯定派が多いので、反対派とのやりとりについてもう少し書いてあるとより良かったかもしれな...

SONYのReader Storeで電子書籍版を購入 書斎の用途や必要性について分かりやすく書かれていた。 数多くの方の実例がとても参考になりそう。 ただ、出てくる方はともかくその周りの方々も肯定派が多いので、反対派とのやりとりについてもう少し書いてあるとより良かったかもしれない。

Posted byブクログ

2014/04/20

 書斎作りの参考にと数種入手したうちの1冊。最終章は参考になった。ある程度情報収集した後だったからかもしれないが、これといった新視点は得られなかったのが残念。ページ数が少ないのもザンネン。もう少し誰でもいいから書斎を実際に作った人々の実例を紹介しつつ、図版を増やしてもらえるとうれ...

 書斎作りの参考にと数種入手したうちの1冊。最終章は参考になった。ある程度情報収集した後だったからかもしれないが、これといった新視点は得られなかったのが残念。ページ数が少ないのもザンネン。もう少し誰でもいいから書斎を実際に作った人々の実例を紹介しつつ、図版を増やしてもらえるとうれしい。

Posted byブクログ

2014/03/09

内容が薄い。大学生の卒論レベル。いろいろな人の書斎の状況が載っているが、もうちょっと絞って、参考になる情報を掘り下げてほしかった。

Posted byブクログ

2013/01/18

 書斎を持つ事でなお一層の趣味の充実を図ることができる。習うからひとりで取り組み、それに手を加えて人に教えるという3つのステップを目指そう。なるほど、趣味をそこまで高めるためには書斎は必要であり、なければならないものである。先が見えない時代、子供部屋などよりも、お父さんの書斎は家...

 書斎を持つ事でなお一層の趣味の充実を図ることができる。習うからひとりで取り組み、それに手を加えて人に教えるという3つのステップを目指そう。なるほど、趣味をそこまで高めるためには書斎は必要であり、なければならないものである。先が見えない時代、子供部屋などよりも、お父さんの書斎は家族の将来の戦略基地として機能するはずだ。世の父親は書斎でぼんやりしていてはいけない(笑

Posted byブクログ

2018/10/31

寺島実朗氏の事例が紹介されているが、全体としては、会社で働く人がいかにして自宅にも書斎を持つかという内容。事例の写真がたくさん掲載されている点は、アイデアを養うのに役立つ。PC用以外の机がもう一つ欲しいと改めて思った。 後半飛ばし読み。

Posted byブクログ

2015/07/14

なるべく若い頃に書斎をもちなさいとのこと。 日本の住宅事情だとたしかに難しいよな。 寝室と一緒になってしまったり。 検討の余地が必要。

Posted byブクログ

2012/02/09

他のレビューで書かれているように“できる”人に限らず、“普通の”人の書斎も紹介し、比較してもよかったのでは。 他人の書斎を見る機会はほとんどないので、面白かったといえば面白かったが…ぱらぱらっとめくって、流しながら読む。そんな本。

Posted byブクログ

2011/09/01

どこらへんが「できる人」なのかは良く分からなかったけど、現代の書斎事情というものが伺える点は興味深い。 本書には書斎作りの3ステップというものが紹介されているのだけど、いわく、「客用布団を処分するなどして机を置くスペースを確保する」、「定期的にその机に向かい、家人にその空間が必要...

どこらへんが「できる人」なのかは良く分からなかったけど、現代の書斎事情というものが伺える点は興味深い。 本書には書斎作りの3ステップというものが紹介されているのだけど、いわく、「客用布団を処分するなどして机を置くスペースを確保する」、「定期的にその机に向かい、家人にその空間が必要なことをアピールする」、「引越しや改築のタイミングを逃さずに、書斎線用部屋を確保する」との事。 ともすれば、書斎にベッドを置いて寝起きしているような自分は恵まれた環境と言えるだろうか。 私見だが、圧迫感を出さないために背の高い家具を置かないといった本書のアドバイスには賛成出来ない。そもそも書斎のための家造りをするなら本棚などは作りつけるべきだし、その際、重要なのは床が重量に耐えられること、棚奥に湿気が溜まらないことなどだ。 各界の文豪や学者の書斎紹介では、「『書斎の王様』「図書」編集部編・岩波新書」もオススメ。

Posted byブクログ

2009/12/29

寺島実郎 「どんなに短くても1時間半から2時間は毎日必ず机に向かう」 新井満 「孤独になれることが、何よりの効用。」 八塩圭子 「自分の机でないとダメ。自分の机だと、やらなきゃ、と言う気持ちになる」 「自分のために何かやることがある人は、書斎をもつべきだ」 中塚千恵 「1人...

寺島実郎 「どんなに短くても1時間半から2時間は毎日必ず机に向かう」 新井満 「孤独になれることが、何よりの効用。」 八塩圭子 「自分の机でないとダメ。自分の机だと、やらなきゃ、と言う気持ちになる」 「自分のために何かやることがある人は、書斎をもつべきだ」 中塚千恵 「1人暮らしを始めてから、ダイニング・テーブルが私の書斎スペースとなった。専用部屋はない」

Posted byブクログ