1,800円以上の注文で送料無料

上達するヒント の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/23

序盤は定跡本、終盤は詰将棋本と デファクトスタンダードとされる勉強法がある中 手が広く感覚的で、書籍で解説するのが難しいとされる中盤について 「感覚」と「セオリー」のバランスの取れた実践的な解説で進む希少な良著として有名。 一手で技あり・一本のようなド派手(で非現実的)な手筋が...

序盤は定跡本、終盤は詰将棋本と デファクトスタンダードとされる勉強法がある中 手が広く感覚的で、書籍で解説するのが難しいとされる中盤について 「感覚」と「セオリー」のバランスの取れた実践的な解説で進む希少な良著として有名。 一手で技あり・一本のようなド派手(で非現実的)な手筋が紹介される本が多い中、 少し形勢が良くなる、悪くなる手とその意味が沢山紹介されている。 「将棋は一手では決まらない。一手一手の積み重ねだし、悪くなっても逆転を諦めてはならない」という 羽生氏の思想も感じられる。

Posted byブクログ

2021/01/29

将棋を指す際の心構えについて記載されている。 将棋の駒の動かし方を覚えて、棒銀定跡を並べたことがあって、数戦ほど実戦の将棋を指したことがある人におすすめ。

Posted byブクログ

2020/02/07

Youtubeでクロノさんが紹介していた本。初心者から有段者までのアマチュアの対局を題材として、羽生先生が将棋を指す上での着眼点を解説してくれるというもの。「大局観」というボンヤリとしたものを解説してくれる本書は、個々の戦法の解説書や次の一手問題集のような棋書は数多あれど、かなり...

Youtubeでクロノさんが紹介していた本。初心者から有段者までのアマチュアの対局を題材として、羽生先生が将棋を指す上での着眼点を解説してくれるというもの。「大局観」というボンヤリとしたものを解説してくれる本書は、個々の戦法の解説書や次の一手問題集のような棋書は数多あれど、かなり貴重な存在。今後、折に触れて(特に、今のように伸び悩んでいる時には、将棋の基本を再確認するという意味で)読み返したくなるような気がする。

Posted byブクログ

2018/10/23

羽生が素人の棋譜を解説するという稀有な本。棋譜から判断して、この素人たちの実力が私と同じくらいなため、羽生から自分の将棋の問題点を指摘されるようで、とても面白く読めた。上達したかどうかは分からないが。

Posted byブクログ

2015/12/01

たぶんとても良い本。実際に並べながら読んでいけば、すごく上達するだろう。 が、ニワカである自分には向いてませんでした。重いです…。

Posted byブクログ

2014/11/19

将棋はゴルフ以上にバンカーの多いゲーム そこからどのように抜け出すかがとても重要で、 棋力の大部分をこれが占めている。 本書はそのリカバリーショットの打ち方、 基本的な考え方・方向性の感覚的なものが書いてあるとのこと。 棋書といえば定跡書が多いが、この手の本は珍しくて貴重である。...

将棋はゴルフ以上にバンカーの多いゲーム そこからどのように抜け出すかがとても重要で、 棋力の大部分をこれが占めている。 本書はそのリカバリーショットの打ち方、 基本的な考え方・方向性の感覚的なものが書いてあるとのこと。 棋書といえば定跡書が多いが、この手の本は珍しくて貴重である。 具体的には形勢判断、位取り、さばき、厚み、スピードなど。 初級者のうちに一度は読んでおきたく、 また棋力の壁にぶつかったと感じたときにこの本を読み直すのもいい。 将棋が強くなりたい人のための必須本

Posted byブクログ

2014/01/29

書籍名通りの本。 次の手・一局の考え方や着眼点を示し、棋譜を用いて解説している。論理構成がしっかりしており、読みやすくわかりやすい。 戦術戦法の本ではない。本書で示された考え方を基に一局ごとに自分で考えて指す(実践)と棋力が上がるのだと思う。 外国向けに書かれたためか、棋譜はすべ...

書籍名通りの本。 次の手・一局の考え方や着眼点を示し、棋譜を用いて解説している。論理構成がしっかりしており、読みやすくわかりやすい。 戦術戦法の本ではない。本書で示された考え方を基に一局ごとに自分で考えて指す(実践)と棋力が上がるのだと思う。 外国向けに書かれたためか、棋譜はすべて外国人同士の対局。

Posted byブクログ

2012/06/05

外国の方々の実戦から解説しています。将棋の考え方をわかりやすく解説していて、ただ手順を憶えるだけではないことを伝えてくれる一冊です。アマチュアの将棋をもっと解説する本というのは、今後も需要があるような気がしています。

Posted byブクログ