1,800円以上の注文で送料無料

神田堀八つ下がり の商品レビュー

3.4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/08/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2022/7/23 書いてなかった。忘れてしまった。 お姫様の話がよかったなぁ。 江戸の市井に生きる人たちを描いた短編集だったハズ。

Posted byブクログ

2022/01/03

《どやの嬶ーー御厩河岸》 水菓子屋の一人娘・おちえは、火事で家を焼かれ、父に死なれ、挙げ句の果て、叔父に銭箱を盗まれ、母と弟と、番頭の卯之吉と共に、御厩河岸の近くの仕舞屋で、小さな店を構える。 そんなおちえの前に現れた若い男、勘次は「どやの嬶」と呼ばれる男勝りの船宿「川藤」のお内...

《どやの嬶ーー御厩河岸》 水菓子屋の一人娘・おちえは、火事で家を焼かれ、父に死なれ、挙げ句の果て、叔父に銭箱を盗まれ、母と弟と、番頭の卯之吉と共に、御厩河岸の近くの仕舞屋で、小さな店を構える。 そんなおちえの前に現れた若い男、勘次は「どやの嬶」と呼ばれる男勝りの船宿「川藤」のお内儀の息子であった。 《浮かれ節ーー竈河岸》 端唄好きの小普請組・三土路保胤は、ひょ んなことから、人気上昇中の都々逸坊扇歌と、都々逸合戦をすることになる。 《身は姫じゃーー佐久間河岸》 佐久間町界隈を縄張りにする、岡っ引の伊勢蔵は、火の用心の夜回りの途中、小汚い娘を拾い、家に連れて行くが、娘は自分のことを姫だと言う。 《百舌ーー本所・一ツ目河岸》 横川柳平は、本所相生町に、弟の金吉と二人暮らしをしていた。 柳平は、故郷の津軽が恋しかったが、江戸で暮らすしかなかった。 《愛想づかしーー行徳河岸》 魚河岸で荷を運ぶ人足をする旬助は、出戻りのお幾と暮らしていた。 旬助は、廻船問屋「三枝屋」の息子であったが、勘当されていた。 ところが、店を継ぐ為に、三枝屋に戻るように言われる。 《神田堀八津つ下がりーー浜町河岸》 米沢町の薬種屋「丁子屋」の主人、菊次郎と、町医者の佐竹桂順との温かいお節介。 己に厳しい板前と、小身旗本次男の矜持。 六遍とも、河岸に絡めた秀作揃い。

Posted byブクログ

2012/06/16

物語に躍動感が欠けていて、どこか作家の迷いがあるような感さえある。 もうちょっと書ける作家だと思うのだが。 相対評価という観点も含めて、過去最低の評価を下さざるを得ない。

Posted byブクログ

2012/02/14

どやの嬶 恋いちもんめに似てるかな。 お姫さんの話 なんだかせつない。 神田堀八つ下がり かなり面白い!シリーズ化できちゃうキャラばかり。あら、おちゃっぴいを読んでなかったよ。

Posted byブクログ

2012/02/06

6編の短編集。「浮かれ節」が一番良かった。無役の侍が、娘の奉公のために都々逸合戦に出るという内容。貧乏なのだが、くさりもせず心優しい主人公がいい。表題の「神田堀八つ下がり」は登場人物が多くてわかりずらかった。「おちゃっぴい」の続編なのだが、まだ読んでいないから、早めに読まなければ...

6編の短編集。「浮かれ節」が一番良かった。無役の侍が、娘の奉公のために都々逸合戦に出るという内容。貧乏なのだが、くさりもせず心優しい主人公がいい。表題の「神田堀八つ下がり」は登場人物が多くてわかりずらかった。「おちゃっぴい」の続編なのだが、まだ読んでいないから、早めに読まなければと思う。

Posted byブクログ

2011/09/26

江戸の「河岸」を舞台にした短編集。『おちゃっぴい』の続編だそうで・・・。気づきませんでした。すんまへん。お武家さんやら商家やら、はたまた高貴な娘さんやら、いろんな人々が登場します。安心して気楽に読める1冊。

Posted byブクログ

2011/07/21

6篇のお話。おちゃっぴの続きみたい。「浮かれ節」は読んだことがあった。雑誌かなぁ?「身は姫じゃ」の親分がよかった。伊勢蔵親分ってなんだかいい。

Posted byブクログ

2009/10/04

神田堀沿いの町家・長屋に住む人々の小さな事件をつづった連作短編集。一話ずつ河岸を変え、主人公もそれぞれ関連がないので単独でも読める。

Posted byブクログ