1,800円以上の注文で送料無料

橋本治という行き方 の商品レビュー

3.7

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/16

教養という体系があろうとなかろうと雑という形でしか知識を仕入れない。 教養は標準語と同じようなものである。 教養体系は新しい知性を生まなければならない。そして教養体系は自身の生み出した新しい知性が真実、阿多足い知性であるかどうかを検証する能力をもっていなければならない。

Posted byブクログ

2012/01/22

橋本治は私の大好きな作家である。 だが、この本は・・・読み進めるのがつらい本だった・・・ よって、評価なしです。 タイトルからして橋本治好きしか手に取らないだろうと思える本だが、うーん・・・。残念ながらまた読みたい、手に取りたいとは思えない本でした。

Posted byブクログ

2010/10/27

橋本治の本は好きだ。 最初「ふんふん」と読み進め、途中で頭が追いつかなくなって、 脳みそがいっぱいになった感覚になって読むのを休む、の繰り返し。 『橋本治と内田樹』・橋本治・内田樹(08.10) この顔合わせで面白くないわけがない! 『・・行き方』で書いてあったことが、もう少し分...

橋本治の本は好きだ。 最初「ふんふん」と読み進め、途中で頭が追いつかなくなって、 脳みそがいっぱいになった感覚になって読むのを休む、の繰り返し。 『橋本治と内田樹』・橋本治・内田樹(08.10) この顔合わせで面白くないわけがない! 『・・行き方』で書いてあったことが、もう少し分かりやすく読めるかも。 橋本治がパブリックである、という内田樹の指摘は鋭い。 ふたりとも、まっとうなことを、気がつかなかった視点で語るので刺激的。 http://takoashiattack.blog8.fc2.com/blog-entry-1270.html

Posted byブクログ

2009/10/04

教養、文化の考察が特に目から鱗というか大げさな言い方だけどちょっと感動でした。橋本さんの訳した古事記が家のどっかにあったはずなので読んでみよう。

Posted byブクログ

2009/10/04

「本を読む」とは、「自分の知らない世界観につきあう」こと。本を読むことを「楽しみ」と思っている人は、苦にならないものばかりを読む。と橋本治は言う。本、教養、文筆業という仕事、についての考察集。 2006.01.09-14

Posted byブクログ