べろべろの、母ちゃんは… の商品レビュー
雄尻(おしり。類義語、雄っぱい)だらけの表紙のインパクトもすごいが、読んでみたら中身の方がもっとすごかった。流石は芥川賞作家、「あたし、濡れちゃったんです」だけの人じゃない。
Posted by
前々から気にかけていた 出版芸術社《ふしぎ文学館》シリーズ。 遂に手に取ったのは昭和の大官能作家(!) 宇能鴻一郎の初期短編集(1963~1970年)。 純文学からポルノに転向する途上の怪奇幻想系作品全10編。 芥川賞受賞作家とは、 この本を読むに当たってWikipediaを覗く...
前々から気にかけていた 出版芸術社《ふしぎ文学館》シリーズ。 遂に手に取ったのは昭和の大官能作家(!) 宇能鴻一郎の初期短編集(1963~1970年)。 純文学からポルノに転向する途上の怪奇幻想系作品全10編。 芥川賞受賞作家とは、 この本を読むに当たってWikipediaを覗くまで知らなかった……。 面白かったが、期待していた風合いとは少し違っていた。 多分、文体の好みの問題だろう。 収録作から浮かび上がるのは、 女性に対する屈折した感情――のようなもの。 メインキャラクターたちは性愛への憧れを強く抱きつつも 希望を叶えられず、悶々としながら闇の彼方へ退場する。 基調はマザコン×マゾヒズムか。 肉体的にも精神的にもタフな女性に踏みつけられたい……とでもいった風な。 ■地獄の愛(1969年) 女子医大生・美樹の憧れの“おじさま”梶原の秘密。 戦時中、見習い軍医として南方へ赴いた彼は 奇怪な体験によって普通の女性を愛せなくなっていた。 ■柘榴(1966年) 淳司は徐々に身体の各部が麻痺して感覚を失っていく中、 整復道場に通ってマッサージを受けている。 担当の若い女性・清子に惹かれながら自らを卑下して 彼女を悲しませる淳司だったが……。 ■花魁小桜の足(1969年) 長崎の按摩師が語った江戸時代の花魁・小桜の物語。 ■菜人記(1963年) 寂れた漁村で虐げられて暮らす、通称・蓑虫太郎の悲劇。 一貫して残酷な、救いのない話 ■わが初恋の阿部お定(1970年) 初恋の女性が阿部定だったという語り手の被虐嗜好について。 ■狩猟小屋夜ばなし(1969年) インドでハンティングを楽しむ日本人たちが、 暇潰しに小屋で一つ話を語る。 ■美女降霊(1970年) 舞踊家の妻を失った一ノ瀬は霊媒師を頼って 巫女の身体に妻の霊を降ろしてもらおうとする。 ■べろべろの、母ちゃんは……(1969年) 母が美しい足で桶の中身を踏んで作る蒟蒻に 魅了された恵市。 その肌触りに取り憑かれた彼は長じて結婚したものの……。 ■お菓子の家の魔女(1970年) 奇妙な招待状を受け取った河村は クリスマスイヴの夜に家を抜け出し、秘密のイベントへ。 SMショーらしきものの連続の後に見た夢は……。 ■リソペディオンの呪い(1970年) lithopedion(石児) =妊娠中に死亡した胎児が母体に吸収されず、 異物反応の一部として石灰化したもの。 鍾乳洞の怪しい地蔵を破壊した村長に降りかかった悲劇。 その孫の釜足のさすらいと帰郷――。
Posted by
性的倒錯を描いた短編作品集。SM、同性愛、カニバリズム…どれもアブノーマルです。 鬼畜だと聞いた『菜人記』目当てで読んだけど思っていたより軽めだった。小説自体が短かったのと、主人公の蓑虫太郎の身体と芯がしっかりしていたからだと思う。人生は凄惨の一言ですが。 表題作の『べろべろの、...
性的倒錯を描いた短編作品集。SM、同性愛、カニバリズム…どれもアブノーマルです。 鬼畜だと聞いた『菜人記』目当てで読んだけど思っていたより軽めだった。小説自体が短かったのと、主人公の蓑虫太郎の身体と芯がしっかりしていたからだと思う。人生は凄惨の一言ですが。 表題作の『べろべろの、母ちゃんは……』が一番気持ち悪くて良かったです。主人公の狂気にぞわぁとした。こんな気持ち悪い男性を描けるのすごい。
Posted by
- 1