映像の修辞学 の商品レビュー
わからねー^_^とわかるカモ、、が9:1くらいであった。蓮實重彦も全然読めない^_^ けど「突拍子もないもの」は普段意識としてはある違和感だったりを言葉でギリ捉えることができて良かった。
Posted by
面白いけどいまとなっては目新しさはない、ただこれが『明るい部屋』での脱構築に繋がるのだと思うと感慨深い、などと思っていたけれど、訳者たちの文章を読んでそもそも向き合う姿勢を間違っていたのかもしれないとも思った。
Posted by
むっっずかった。こういう記号論みたいな話を勉強してもっかい読んでみたい ぼくらはなんらかの写真を見た時にそこからパッとイメージを受け取るわけで、それは何に起因するかっていうのを3パターンぐらいに分けて詳しく分析していく、 じゃあ映像では?演劇は?みたいに話が拡張してく、みたいな...
むっっずかった。こういう記号論みたいな話を勉強してもっかい読んでみたい ぼくらはなんらかの写真を見た時にそこからパッとイメージを受け取るわけで、それは何に起因するかっていうのを3パターンぐらいに分けて詳しく分析していく、 じゃあ映像では?演劇は?みたいに話が拡張してく、みたいな話です。たぶん
Posted by
題名の通り、ロラン・バルトが「映像」に関するレトリックを記号論をの観点から論じている。「広告写真」と「報道写真」についての論文2篇と、映画についてのインタビュー1篇を収録。 「広告写真」の論文では、パスタ(?)のCM写真を取り上げ、そこからこれでもかというくらいの記号を抽出し、シ...
題名の通り、ロラン・バルトが「映像」に関するレトリックを記号論をの観点から論じている。「広告写真」と「報道写真」についての論文2篇と、映画についてのインタビュー1篇を収録。 「広告写真」の論文では、パスタ(?)のCM写真を取り上げ、そこからこれでもかというくらいの記号を抽出し、シニフィアンとシニフィエ、外示と共示、パロールとラングといった対比項にて、われわれを華麗な魔術師がごとく言語世界に誘ってくれる。「報道写真」の論文ではやや技巧論への比重が高いものの、写真に付随するテクストが持つイメージへの共示論が面白い。また、写真が持つ共示は「歴史的」であり、分離・構造化し、ニュートラルな言語活動に移行したい欲求が成功しないのは受け手のトラウマがあるからとし、そのコードの持つ恣意的・合理的役割を明らかにする。映画についてのインタビューでは、時間軸を持つ断片の連続性にみる映画特有の表現への関心と、ルイス・ブニュエル監督『皆殺しの天使』における意味の宙吊り状態の魅力を語るバルトの視点が面白い。 どれも一見、真面目な構造分析のようであるが、訳者解説にも触れられているように、パスタのCM、滑稽な報道写真や政治家ポスター、シュールな映画、そしてコメディ映画などが題材となっており、反面、バルトにとっては可笑しくて仕方がないものを真摯に分析するという戯れでもあるとも感じられ、とても興味深かった。(笑)
Posted by
人は写真の現実的な非現実性を完全に理解するのである。非現実性とはここのそれである。写真は幻想として生きることは決してないし、また目の前にあることも全くないので、写真のイメージの魔術的性格については割り引いて考えなければならない。 共存コードのおかげで写真の読み取りは常に歴史的であ...
人は写真の現実的な非現実性を完全に理解するのである。非現実性とはここのそれである。写真は幻想として生きることは決してないし、また目の前にあることも全くないので、写真のイメージの魔術的性格については割り引いて考えなければならない。 共存コードのおかげで写真の読み取りは常に歴史的である。それは読み手の知に依存していて、本当のラングのように記号を学んで初めて読みとることができるようになるのである。 どんな大きなイデオロギーもどんなに大きなユートピア思想も四九を引き受けてはいません。宇宙ユートピア文学も出現しましたが、心理的あるいは関係的なユートピアを想像させるようなミクロ・ユートピアといったものは全く存在しません。
Posted by
言語的メッセージの機能 ①投錨 シニフィエの揺れ動く鎖を固定するための技術。一つの意味へと読み手を遠隔操作する ②中継 漫画のセリフ。パロールとイメージは補完的関係にある。パロールはイメージと同じ資格でより一般的なサンタグム(連辞)の部分と...
言語的メッセージの機能 ①投錨 シニフィエの揺れ動く鎖を固定するための技術。一つの意味へと読み手を遠隔操作する ②中継 漫画のセリフ。パロールとイメージは補完的関係にある。パロールはイメージと同じ資格でより一般的なサンタグム(連辞)の部分となっていて、メッセージの統一は物語、逸話、説話といったより高次のレベルでなされる → 映画では、セリフは単なる解明の機能を持つのではなく、連続したメッセージの中にイメージにはない意味を配置することによって行為を実際に前に進める ラング(言語)ーパロール(個人の発話) 性急な読み取りを運命づけられている漫画においては、説話は主としてパロールに託されていて、イメージの方はパラディグムに属する属性的情報(たとえば人物のステレオタイプ的状態)をまとめる。すなわち、急いでいる読み手が、ここではより骨の折れないシステムであるメッセージに託されている言語的記述のもつ退屈さを免れるように、高くつくメッセージと散漫なメッセージとを一致させるのである テクストとは、イメージに対する創造者の視線の法律 外示的イメージ 指示義ー共示義
Posted by
- 1