1,800円以上の注文で送料無料

組織力を高める の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/25

元サラリーマンたちによる著書であり、自らの苦悩と苦闘の上に書かれているので共感することしきり。具体的に実行すべきことも勉強になりますが、マネージャーの役割の重要性を熱く説かれており、折に触れて読み返すと萎んだ気持ちが再生されます。オフィスの座右に置いておきたい一冊です。

Posted byブクログ

2018/05/19

上司に薦められて読みました。 組織力はどのように形成されるのはシンプルにロジカルにまとめられています。そのとおりだと思います。」 組織力=遂行能力×戦略能力 そしてそれぞれの能力には2段階ある。目標を置き実践していこうと思います。

Posted byブクログ

2016/04/11

組織力を引き出すための観点が書かれている。 概要は「全くその通り」と共感できるが、それをどう実現していくかについての泥臭い部分まで踏み込んでいないためちょっと物足りない。

Posted byブクログ

2015/11/07

同じオペレーションをしても、組織によって業績に大きな差が出る。 その鍵を担うのが、マネージャーだと説いている。そのマネージャーが意識すべき組織力とは、遂行能力と戦略能力の掛け算であるとな。 よって、マネージャーに求められることは、やり遂げることと、人を育てること。 まず、戦略。ビ...

同じオペレーションをしても、組織によって業績に大きな差が出る。 その鍵を担うのが、マネージャーだと説いている。そのマネージャーが意識すべき組織力とは、遂行能力と戦略能力の掛け算であるとな。 よって、マネージャーに求められることは、やり遂げることと、人を育てること。 まず、戦略。ビジネスモデルを腹に落とし込んでいるか。ビジネスモデルとは、ロジックの連鎖。シンプルであり、整合性が取れたもの。つねにここに立ち戻る。だから、会社は何を目指し、どこへ行こうとしているのかに答えられないマネージャーはダメ。会社の方針と自身の価値観のすり合わせもマネージャーの仕事。 次に人を育てること。だって、オーバーアチーブの人ばかりだったら生産性上がるじゃん!そのためにマネージャーは、情報を共有し、メンバーの力を理解し、メンバーを支援し、やる気を引き出す。こうしたことが自然とできるようにトレーニングする。 ○将来の描き方 自分の興味や関心を客観的に整理 自分の価値観を認識 10年後の姿を描く ギャップ認識 シナリオ作成 ○キーの配列のはなし 早すぎるタイピングだと、PCが反応できないから、あえて打ちにくい配列にした。それがデファクトスタンダードになってしまった。

Posted byブクログ

2013/12/23

利益を出す「組織」とは「組織力が高い組織」である。すなわち「"戦略能力"と"遂行能力"が高い組織と言い換える事ができる」という仮説を元に展開された組織論。 そして、「組織が減衰する要因とは」「遂行能力とは」「戦略能力とは」と続き、「真のリー...

利益を出す「組織」とは「組織力が高い組織」である。すなわち「"戦略能力"と"遂行能力"が高い組織と言い換える事ができる」という仮説を元に展開された組織論。 そして、「組織が減衰する要因とは」「遂行能力とは」「戦略能力とは」と続き、「真のリーダーとは」と、体系だった構成になっており割と読みやすい。 何かがすごく役に立つ、と言ったものではないが、「組織」を考える上では目を通しておいて損はない論であると思う。

Posted byブクログ

2013/01/04

内容的には非常に中途半端 学術的な深みは無く、ケース満載でもない 組織力を遂行能力と戦略能力という視点で観る切り口は面白いのに、もったいない感じ

Posted byブクログ

2011/08/20

 著者の一人の平井孝志氏から直接頂いたことをきっかけに読んだ。本というものは著者を知っていると、より興味深く読むことができる。  組織力を高める。この本では、中間管理職であるマネージャに対して、どのようなことを意識してリーダーとなっていくべきかが示されている。幸か不幸か、僕はまだ...

 著者の一人の平井孝志氏から直接頂いたことをきっかけに読んだ。本というものは著者を知っていると、より興味深く読むことができる。  組織力を高める。この本では、中間管理職であるマネージャに対して、どのようなことを意識してリーダーとなっていくべきかが示されている。幸か不幸か、僕はまだマネージャではなく、部下がいる立場ではないので、ちょっと他人事感覚で読んでしまった感がある。  組織力は「遂行能力」と「戦略能力」のかけ算。マネージャは、経営者(戦略)と現場(遂行)を繋ぐ組織の要だという主張には、納得。マネージャが何もかもできる訳ではなく、経営者にも責任がある場合は多いが、マネージャが動くことで組織を動かすことはできるという主張が書かれている。マネージャを対象とした組織の本となると、どうしても強いチームを作るというようなテーマの本が多い中、組織全体を見据えたマネージャ向けの本ということで興味深く読むことができた。  自分がマネージャという立場に立った時、「遂行能力」と「戦略能力」を持ったプレイング・マネージャとなるための示唆を与えてくれる本だった。僕がマネージャになる時には、もう一度読み返したい本だと思う。

Posted byブクログ

2011/04/18

コンサルタントとして、組織構築をサポートさせて頂き始めた頃に読んだ本です。ローランドベルガーのコンサルティングは、日本にあったプロセスを行っていると感じていたので、勉強にしました。 わかりやすい一冊だと思います。

Posted byブクログ

2011/02/03

「組織運営」についてのリファレンスモデル(参考書)として使える本。 ・アプローチ:組織×運営方法×フレームワーク ・特筆点:組織運営を考える際に網羅性があり考え方が参考になる

Posted byブクログ

2009/10/04

タイトルは、僕の中では「直球でストライク!」なのですが・・・、内容は期待したものが得られませんでした。書いている内容は「ふむふむ」と思えるのですが、じゃぁ明日から自分はどうすれば組織力を高められるのだろう?というヒントを得られなかったのは、僕が理解度が悪いからかな・・・。また時間...

タイトルは、僕の中では「直球でストライク!」なのですが・・・、内容は期待したものが得られませんでした。書いている内容は「ふむふむ」と思えるのですが、じゃぁ明日から自分はどうすれば組織力を高められるのだろう?というヒントを得られなかったのは、僕が理解度が悪いからかな・・・。また時間を置いて再読してみようと思います。

Posted byブクログ