1,800円以上の注文で送料無料

「頭がいい人」は脳をどう鍛えたか の商品レビュー

3.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/05/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

頭が良いかどうかは、ある程度「自己責任」である。 脳を特殊な臓器だと考え、目的に沿って鍛え方も変えよう、という本。 脳は大量の情報を同時に与えられた方が、一つ一つの情報がしっかり記憶される。 ニューロビクス:五感の一つをあえて遮断して行動ぢ、他の神経の働きをいっそう引き出す。 脳は集中できるのは30分程度 脳から届く運動情報はあごからが50%(手足25%ずつ) 西郷隆盛:目が覚めると「エイヤッ!」という掛け声で起きる 学ぶの語源は「真似ぶ」人の模倣からスタート 「アー」という音 外国人は右脳で聴き、日本人は左脳で聴く。 日本には自然の音を形容する語彙が多彩 →意味のない自然の音を左脳で聞いて、特定の意味づけをするため 情報のキャッチャーとして視覚が果たす役割りは80%以上

Posted byブクログ

2013/01/05

自分の人生を明るく、有意義に過ごすための指南書である。 自分がわくわくするもの、興味のあるものを追求することによって、脳は活性化され、自分にとって最大限の成果を発揮できるようになる。 成功している自分の姿をイメージし、体的な目標を掲げることによって、進むべき道を明らかにし、成功報...

自分の人生を明るく、有意義に過ごすための指南書である。 自分がわくわくするもの、興味のあるものを追求することによって、脳は活性化され、自分にとって最大限の成果を発揮できるようになる。 成功している自分の姿をイメージし、体的な目標を掲げることによって、進むべき道を明らかにし、成功報酬を取り入れながら目標達成に向けて前進することで、自分の願望を実現できる。

Posted byブクログ

2011/01/22

『「頭がいい人」は脳をどう鍛えたか』/中公新書ラクレ/★★★☆☆/脳を若々しく保ち、仕事や勉強の能率を上げたりするためのちょっとした方法が書かれている。それは脳が快楽を感じることをするということでした。

Posted byブクログ

2010/09/19

・「脳細胞のネットワーク作りを促進すること。これが脳を鍛え、 みがきあげることの本質なのである」(P19) ・脳の情報整理のメカニズム研究によれば、脳は大量の情報を同時に 処理する働きにすぐれている。 一つのことだけを記憶するよりも、大量の情報を同時に与えられたほうが 一つ一つ...

・「脳細胞のネットワーク作りを促進すること。これが脳を鍛え、 みがきあげることの本質なのである」(P19) ・脳の情報整理のメカニズム研究によれば、脳は大量の情報を同時に 処理する働きにすぐれている。 一つのことだけを記憶するよりも、大量の情報を同時に与えられたほうが 一つ一つの情報がしっかり記憶されるのだという。 大量の情報があったほうが、記憶を再生するときの手がかりが 豊富になるからではないかと考えられている。(P95) ・久しぶりに小学校や中学校の同窓会に顔を出したりすると、 IQがかなり高く、成績も優秀だった人が、それほどパッとしていない、 ということがある。IQはほどほど、成績も悪いほうではながったが、 明るくて積極性にあふれていた人のほうが、生き生きとしていて、 社会的にも評価が高く、いわゆる成功者になっていたりするケースも多い。 (P194)

Posted byブクログ

2009/10/04

東海大学医学部の保坂隆氏の著作です。内容は巷間多く出ている脳関連本と大差なく、内容も脳を刺激するヒント的なものですので読んでいてすごく軽く感じます。過去、「頭のいい人」たちがどういう生活をして脳を鍛えたのか、キモの部分も希薄です。そういえばタイトルも「頭のいい人の…」からでしょう...

東海大学医学部の保坂隆氏の著作です。内容は巷間多く出ている脳関連本と大差なく、内容も脳を刺激するヒント的なものですので読んでいてすごく軽く感じます。過去、「頭のいい人」たちがどういう生活をして脳を鍛えたのか、キモの部分も希薄です。そういえばタイトルも「頭のいい人の…」からでしょうか。出版時期はこちらの方が少し早いんですが…。

Posted byブクログ

2009/10/04

ためになる部分が多かったです。 タイトルにある「脳をどう鍛えるか」の答えは、心身ともに健康に生活することに尽きる、といったないようです。 「脳を磨く70の方法」、いくつか納得できない部分もありますが、少しずつ生活習慣として取り入れていきたいです。

Posted byブクログ

2009/10/07

快楽報酬を作る。一日に一つ、仕事以外で自分のためにやる。具体的な目標が設定されれば脳は活気づく。「がんばる」よりも具体的な目標を。目標は小さなハードルから設定。これだけでも脳は満足する。「5月の模試で○○点を取ろう」←「○○大に合格する」。この満足感と自信が脳を元気にしてくれる。...

快楽報酬を作る。一日に一つ、仕事以外で自分のためにやる。具体的な目標が設定されれば脳は活気づく。「がんばる」よりも具体的な目標を。目標は小さなハードルから設定。これだけでも脳は満足する。「5月の模試で○○点を取ろう」←「○○大に合格する」。この満足感と自信が脳を元気にしてくれる。自己否定は脳にとって一番良くない。俺はダメな奴だと思わない、たまたま俺に向いていない仕事だったんだとか運が悪かったと自分に都合良く解釈すること(積極的な自己正当化)。やるべきことをしっかりやっているなら、相手がどうであれ、自分は決して間違っていないのだという自信をしっかり持ち続けることで脳は元気づけられる。

Posted byブクログ

2009/10/04

読んで実践して、実際に頭が良くなれるとは思えないけど、ちょこちょこと出来そうな事は実践してます。毎日の味噌汁、納豆、咀嚼、仕事の後の甘いものなどの食べ物から。1分間瞑想、イメージトレーニング、毎日10の新しいものに挑戦する事などと言った内面的な物など。簡単なものが多いです。もっと...

読んで実践して、実際に頭が良くなれるとは思えないけど、ちょこちょこと出来そうな事は実践してます。毎日の味噌汁、納豆、咀嚼、仕事の後の甘いものなどの食べ物から。1分間瞑想、イメージトレーニング、毎日10の新しいものに挑戦する事などと言った内面的な物など。簡単なものが多いです。もっと若い頃に知っていたら頭の良い大人になれただろうか…。

Posted byブクログ

2009/10/04

最近もの忘れが多いのと、日本語がおかしいという指摘があり改善したいと思って読んだ本です。じゃー読んで何するのよ?といわれるとつらいですが70の脳によい方法/鍛え方が書いてあります。『白雲想像法』は使えました。

Posted byブクログ

2009/10/04

他の本にもチョコチョコ書いてるような事が抜粋して解り易く書いてる感じかな?私はもう知ってる事ばかりでちょっと物足りなかった。

Posted byブクログ