1,800円以上の注文で送料無料

なぜ「粗食」が体にいいのか の商品レビュー

3.7

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/05/24

薄毛の人が一生懸命ワカメを食べている姿を見て「笑いをこらえるのに必死だった」「海藻を食べると海藻の様な毛が生えるなら、モズクを食べればモズクの様な毛が生えると思っているのか?」などや、授乳教室で指導される「母乳をよく出すためには牛乳を飲んで下さい、というのも笑い話。牛乳がそのまま...

薄毛の人が一生懸命ワカメを食べている姿を見て「笑いをこらえるのに必死だった」「海藻を食べると海藻の様な毛が生えるなら、モズクを食べればモズクの様な毛が生えると思っているのか?」などや、授乳教室で指導される「母乳をよく出すためには牛乳を飲んで下さい、というのも笑い話。牛乳がそのまま胸から出てくるはずがない」などという話が冒頭から出てくるのですが、人をバカにする書き方はほどほどにして頂きたい!と、腹立たしささえ覚えました。 食べた物がそのまま頭や胸から出てくるはずがないでしょう! そんなこと子供だって分かってます。  読み進むうち、著者の幕内さんという方の考えはとてもよく理解できましたが、冒頭の話はとても乱暴な書き方で余分ですし、この著書の質を下げる残念な部分だと思いました。 内容がよい分、残念です。   もうひと方の著者、帯津さんは書き方がとても丁寧で分かりやすく、ご自身が人生をかけて取り組まれているホリスティックという治療方法に対して信念を持って取り組んでおられる姿勢に共感を覚えます。 また、「自然治癒力を高める漢方のお粥レシピ」は、実際にご自身の病院で患者さんに出されているレシピであると思われます。 とても参考になりますので、体が弱った時にはぜひ試してみたいと思っています!!

Posted byブクログ

2012/02/27

40歳を過ぎた頃から油料理や、いわゆる高級料理(フランス料理、トロ等の寿司)に目が行かなくなってきたのを実感しています。魚料理や蕎麦、パンでも麦パン等が美味しく感じられるようになってきました。 以前と比べて風土に根ざした料理が好きになってきたのでしょうか、そのような私にとって...

40歳を過ぎた頃から油料理や、いわゆる高級料理(フランス料理、トロ等の寿司)に目が行かなくなってきたのを実感しています。魚料理や蕎麦、パンでも麦パン等が美味しく感じられるようになってきました。 以前と比べて風土に根ざした料理が好きになってきたのでしょうか、そのような私にとって駅の本屋で見つけたこの本は惹かれるものがありました。 省エネ体質になってきているので、常に過剰摂取は気にしなければなりませんが、できれば美味しいものを少し食べて満足した食生活を送りたいと考えている今日この頃です。 以下は気になったポイントです。 ・粗食とは貧しい食事ではなく、「日本の豊かな風土から生まれた豊かな食生活」のこと(p5) ・ドイツでは秋になると大量に豚を殺して保存して冬に食べる、牛や馬ではなく豚なのは、人と同じものを食べるから(p35) ・動物を食べたり身につけるのは、植物が育たないから、植物が育つ場所では、植物繊維の衣服を身につけて、植物性のものを食べる傾向が強くなる(p37) ・食生活において知っておくべき基本は、1)肉を食べたからといって筋肉モリモリにならない、2)欧米の食生活は欧米人にとって理想的であり日本人に対しては別、3)栄養素を考えると食生活はわからなくなる(p44) ・ご飯を食べないと他でカロリーを取る必要がある、野菜の場合は油で炒めて油のカロリー、他にはパン、パスタ、砂糖(お菓子)、果物、アルコールである(p48) ・現在の食生活の問題点は、1)食べ過ぎ、2)食生活の欧米化(パン、肉、食肉加工品、牛乳、乳製品、油脂類)、3)ビタミン、ミネラルの摂取減少、である(p56) ・いい食生活は、「水・米・イモ・野菜」の順序、自然な考え方は、たくさんとれるものを食べて、滅多に取れないものは食べない(p65) ・食生活の目安は、まず、赤ちゃんが好みそうなもの、次に、その土地・季節にとれるものが大原則(p69) ・買い物するときに気を付ける順番は、「調味料(しょうゆ、みそ、油、砂糖、塩)>水・石鹸>加工品(練り製品、大豆製品、缶詰)>素材(米、野菜、魚)」」(p89) ・自然食品店でよい店を見分けるポイントは、豆腐・野菜・納豆・パンといった一般食品があるかどうか、健康食品の比率が多いのはダメ(p91) ・ヒトという動物の基本的栄養素は、「水と、でんぷん」、でんぷんの摂取の仕方としては、米・小麦・イモ・トウモロコシがある、米が最も効果的(p96) ・春は「目を覚ませ」という季節で、フキノトウ・筍・セリ・ウド・フキ・わらび・ぜんまい等の、アクの強い緑の濃いものを食べる(p128) ・夏は「汗をかけ」という季節で、ウリ・キュウリ・スイカ・メロン・トマト等の生野菜や果物、食欲がなくなるのを抑えるための香辛野菜(オオバ、ミョウガ、ラッキョウ)も良い(p129) ・秋は「エネルギーを蓄えろ」という季節で、米・麦・イモ・キノコ、冬は根野菜(レンコン、人参、ネギ、ごぼう、里芋等)を食べる(p130) ・薬漬けの心配のない魚は、安い魚、イワシ・鯖・さんま等の青身の魚がいい(p139) ・食事をするときは、「おいしい・感謝の気持ち」を持って食べると、自分の心の力で生命場というものが高まる(p214)

Posted byブクログ

2011/09/26

摂取カロリーが少ない方が若々しさを保てる。そんなニュースをテレビやネットで目にしたこともあって手に取りました。発行時期が古いのがやや気になりはしましたが、期待感を持って読み進めました。。 しかしながら、他の健康法に対する批判が多いわりに、「米がいい」という自らの主張に対する明確な...

摂取カロリーが少ない方が若々しさを保てる。そんなニュースをテレビやネットで目にしたこともあって手に取りました。発行時期が古いのがやや気になりはしましたが、期待感を持って読み進めました。。 しかしながら、他の健康法に対する批判が多いわりに、「米がいい」という自らの主張に対する明確な根拠が示されていない。どうにもこうにもうさんくさいんです。もしかしたら正しいのかもしれないけれど、全然腑に落ちない。読んでいてイライラしました…。

Posted byブクログ

2011/08/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

立ち読み。 米をたくさん食べようと思った。 ていうか米しか食ってないからそれが逆に健康によくないんでないかと思っていたけど。 科学的に効率よく食べるのが正解なのか?とも。 日本人と米の結びつきは至って当然というか。 主食をよく食べて変なことはない。 そして野菜は旬の安い野菜をまるごと食べる。 ドレッシングはかけない。 高温多湿、腐りやすい気候。 なら巧く腐らせてしまおうという技術が育ったらしい。 腐った系を食べる。豆腐、納豆、練り物。 肉は外で食べる。肉を絶つのは自分にとってもストレスと想像つくから、外で美味しく食べてストレス解放。 ともかく赤ん坊がモノを食べるような順序で大人もそうすべきと。 母乳を飲んで、磨り潰した薄味の米、潰した柔らかな野菜。そして成長してから固いもの、肉や魚。 茶もコーヒーも酒も赤ん坊にとっては必要ない。 金をかけるなら水と保存料の限りなく少ない調味料を選ぶくらい。 あとは安い野菜、米。食材まるごと全部使って、食べる。 そんだけ、らしい。 そんな頑張んなくていいんだなと思う。 米好きって別に恥ずかしいことでもないのね。

Posted byブクログ

2011/07/27

「外食でもなるべく野菜やサラダを食べる♪」 「1日30品目目指している♪」など・・・ 食事に気をつけている人にこそ、読んでほしい~。 正しいと思ってしていることが実は不調の原因かも。

Posted byブクログ

2011/03/21

2011.03.21.読了。 粗食の捉え方の違いや、安全な食べ物の判断基準など、私にはなるほどと思える内容。 無理せず毎日、が基本。

Posted byブクログ

2011/02/27

粗食でいいんですよ 飽食になりすぎてるんですよ 飽食を求める人は 心が豊かじゃないんですよ って 言いすぎました ごめんなさい。。。 まぁ おいといて この本は 米を食え っていう事が書いてあります 以上! ○○○○○○○ いろんな健康本や 食事の本...

粗食でいいんですよ 飽食になりすぎてるんですよ 飽食を求める人は 心が豊かじゃないんですよ って 言いすぎました ごめんなさい。。。 まぁ おいといて この本は 米を食え っていう事が書いてあります 以上! ○○○○○○○ いろんな健康本や 食事の本が出る中で 何を信じていいか わからないじゃないですか 結局信じられるのは っていうか 情報を選ぶのは 自分でしかないんだよね 僕は お米と野菜の力にかけてみようと思ってます 肉とかってあんまりよくないんじゃないかなl って思います。 あとは お菓子 ジュースね これは アウトオブ眼中 懐かしいぜっ 日本人本来の食生活で 暮らしてみたいと思います 米食いまくって 野菜メインのおかず 時々魚 など 五穀米とか 玄米はいいよ 肉と合わないから お米を変えると おかずも変わるから とりあえず お米を変えることを お勧めします でも ビールは飲みます 最近ビールが好きです 納豆ご飯にビール 粋でしょ

Posted byブクログ

2011/02/21

ごはん食を基本にした日本人にあった食事のしかたが書かれています。誰でも気負うことなく実践できる内容で、日本に生まれてよかったーと思える本です^^  いろんな食生活改善本を読んでいくうちに、こっちではいいといわれているのに、こっちではダメだといわれる…じゃあ何を食べたらいいの??み...

ごはん食を基本にした日本人にあった食事のしかたが書かれています。誰でも気負うことなく実践できる内容で、日本に生まれてよかったーと思える本です^^  いろんな食生活改善本を読んでいくうちに、こっちではいいといわれているのに、こっちではダメだといわれる…じゃあ何を食べたらいいの??みたいなカンジなってちょっと迷ってた時に、この本読んだらなんか気持ちが楽になりました。あとがきも好きです。

Posted byブクログ

2011/02/17

単に倹しい食事をしろというのではなく、帯津先生ならではの自然治癒力に着目している点が興味深い。 本当の粗食とは? バランスのいい食事とは? イヌイットはなぜ野菜を食べないで生きていけるのか? 地産地省のほんとの姿とは? 食について改めて、考えさせられた。

Posted byブクログ

2011/01/27

「粗食のすすめ」に次いで、幕内さんの著書を読んでみました。色々な食に関する本を読んで、いったい何がカラダにいいのかわからなくなってしまった私には、しっくりくる一冊でした。「粗食のすすめ」と基本的に内容は同じですが、なぜ粗食がいいのか、何を実践すればいいのか、こちらの本の方が詳しく...

「粗食のすすめ」に次いで、幕内さんの著書を読んでみました。色々な食に関する本を読んで、いったい何がカラダにいいのかわからなくなってしまった私には、しっくりくる一冊でした。「粗食のすすめ」と基本的に内容は同じですが、なぜ粗食がいいのか、何を実践すればいいのか、こちらの本の方が詳しくでています。 最近、幕内さんに興味深々。。。

Posted byブクログ