1,800円以上の注文で送料無料

学問のすすめ の商品レビュー

4.4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/15

”明治時代の名著。2007年5月に一度読んだのだが、メルマガで紹介するために再読中。 <読書メモ>”

Posted byブクログ

2018/10/08

言わずと知れた、福沢諭吉の名著。読み継がれるだけあって、そのメッセージは強烈で、初めて通読したのがこの歳であることを大いに後悔さえする。 「天は人の上に人をつくらず」という出だしの一文はあまりにも有名で、本書が人権の平等を説いた本であるような印象をおおくの人が持っているであろう...

言わずと知れた、福沢諭吉の名著。読み継がれるだけあって、そのメッセージは強烈で、初めて通読したのがこの歳であることを大いに後悔さえする。 「天は人の上に人をつくらず」という出だしの一文はあまりにも有名で、本書が人権の平等を説いた本であるような印象をおおくの人が持っているであろうが、実際は違う。この一文は、問題提起なのである。人は生まれながらにして平等である、にもかかかわらず、世の中を見渡してみると、身分に差があり、貧富があり、貴賎があるのが実態である。なぜかといえば、それは人々に学があるかどうかの結果がそうさせているからである、だからこそ学問を学ばなければならない、というのが主題なのである。 また一方で、自立の精神についても多く触れられている。他人への依存が、国家を弱体化させるということである。正しくそのとおりであるが、100年以上も前に福沢が憂いた事が、今に至っても全く変わらず、相変わらず補助金やバラマキ政治がまかり通っている21世紀であることが悲しい。 現代語訳であり読みやすかったが、やはり岩波の原文で読むべきであろう。ということで、自らへの戒めとして☆4つ。

Posted byブクログ

2015/11/06

 江戸時代が終わったばかりの時期に学問にこんなにも通じていることに驚くばかり。平等、社会契約説、経済学など外国から学ぶために相当の努力をしたのだと思います。  ただ、ユダヤ人迫害の一因となった「悪法も法である」という法治主義を妥当とするなど今では古くなってしまってる点もあるので、...

 江戸時代が終わったばかりの時期に学問にこんなにも通じていることに驚くばかり。平等、社会契約説、経済学など外国から学ぶために相当の努力をしたのだと思います。  ただ、ユダヤ人迫害の一因となった「悪法も法である」という法治主義を妥当とするなど今では古くなってしまってる点もあるので、全てを鵜呑みにせずに考えることが必要です。  赤穂浪士は忠義ではないと何度も否定してたのが印象的でした。  メインの話は西洋列強に対抗するため、社会のために勉学に励めということであって、自分のために学べ、というのはサブの話なので、その点には注意が必要かもしれません。

Posted byブクログ

2015/04/11

初めて読んだけど、とてもよかった。 福沢諭吉が一万円札に描いてあるのも納得できる。今後も折に触れて読みたい本。

Posted byブクログ

2013/11/29

他者と優劣を比較するのは低次元の話。自分自身の道を辿ることに集中せよ。そしてそのためには物事の原理原則を学ぶこと。

Posted byブクログ

2013/04/13

精読 原書で読むと分かりにくかった学問のすすめ。でもこの本現代風に訳してくれているのでとてもわかりやすかったです。  個人的にこういう哲学本とか自己啓発本のたぐいが好きっていうのもあるんですけどね

Posted byブクログ

2013/02/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目9箇所。人間にはもともと貴賎や貧富の差はない、その差が生じたのは、学問を修め、物事をよく知った人は出世し、金持ちとなる、それに反して学問に励まなかった人は、出世もできず、貧乏となって身分の低い人となるのである。国民の一人ひとりが自分の行動を正しく保ち、学問に志し、広く知識を取得し、おのおのの立場に応じた才能と人徳を磨くことである。国民がもし暴政をイヤだというのなら、すみやかに学問を志し、みずからの才能と品格を磨き、政府と同等の資格と能力を保つような実力を身につけなければならない。人間、独立心をなくして他人に頼る者ばかりが多くなると、国民全体が依頼心の強い者ばかりとなって、個人的な援助をする人はいなくなる。なぜ今川義元は滅びフランスは生き残ったのか? 独立とは、一軒の家に住み、他人に世話にならない、というだけのことではない、これは単なる個人的な義務である、一歩進めて社会的な義務を考えれば、日本人としての名誉を辱めず、国民がともに努力し、日本国を「自由と独立の国」であると諸外国に認めさせてこそ、初めて個人と社会との義務を果たしたといえるのだ。西洋諸国の経済力に恐れてばかりいてはだめである、なぜ西洋諸国は発展したのか、その文明を学び、内外の状況を比較検討して、さらに学び吸収することが大切なのである。人望とは、ただ個人の力量だけで得られるものではなく、財産がたくさんあるからといって得られるものでもない、その人の活発なる才能と知恵、そして正直さ、誠実さが、積もり積もって得られるものなのである。

Posted byブクログ

2010/08/07

恥ずかしながら、30代に入って初めて読みました。原文の構成の良さと、 わかりやすい現代語訳により、すらすら読むことができます。 出だしの天は人の上に人をつくらずの一説はあまりに有名ですが、本書の意図は自由平等ではなく、自主自立にあります。これを読んで反発を感じる人は、なぜこの本...

恥ずかしながら、30代に入って初めて読みました。原文の構成の良さと、 わかりやすい現代語訳により、すらすら読むことができます。 出だしの天は人の上に人をつくらずの一説はあまりに有名ですが、本書の意図は自由平等ではなく、自主自立にあります。これを読んで反発を感じる人は、なぜこの本が世界中で翻訳され、読まれているのかその理由を素直に考えてみると良いと思います。 厳しくも極めて当たり前であるがゆえに、何度読んでも参考になる。私にとってはそんな一冊になりました。

Posted byブクログ

2010/07/27

日本人ならば、一度は読むべき本です。 なぜ1万円札の肖像画が福沢諭吉なのかを じっくりと考えてみてください。 答えは簡単。 それだけ日本に大きな影響を与え そして、日本の発展に寄与してきた人物だからです。 確かに昔の本ではありますが、 内容は現代にも通じる新しさ...

日本人ならば、一度は読むべき本です。 なぜ1万円札の肖像画が福沢諭吉なのかを じっくりと考えてみてください。 答えは簡単。 それだけ日本に大きな影響を与え そして、日本の発展に寄与してきた人物だからです。 確かに昔の本ではありますが、 内容は現代にも通じる新しさを十分に秘めています。 それどころか、むしろ人として知っておかなければならないことが 論理的に説得力のある言葉で書かれています。 「人はみな平等である」 と学問のすすめには書いてあるんだよ、 と昔歴史の先生から教わったのですが、 はっきり言ってそんなことは書かれていません。 そう言っているということは、 学問のすすめを全く読んだことがないという証拠です。 (有名な言葉の後、『現状は貧富の差があるし・・・』と続く) ぜひ一度最初の章だけでも読んでみてください。 学問、すなわち 「智」 を身につけることが どれだけ重要なことなのかを強い衝撃と共に学ばされます。 そんな日本の空前のベストセラーである学問のすすめ。 口語訳で非常に読みやすいです。 ぜひ読んでみてください。 日本人の義務です!

Posted byブクログ

2011/03/16

言わずと知れた、福沢諭吉の名著。読み継がれるだけあって、そのメッセージは強烈で、初めて通読したのがこの歳であることを大いに後悔さえする。「天は人の上に人をつくらず」という出だしの一文はあまりにも有名で、本書が人権の平等を説いた本であるような印象をおおくの人が持っているであろうが、...

言わずと知れた、福沢諭吉の名著。読み継がれるだけあって、そのメッセージは強烈で、初めて通読したのがこの歳であることを大いに後悔さえする。「天は人の上に人をつくらず」という出だしの一文はあまりにも有名で、本書が人権の平等を説いた本であるような印象をおおくの人が持っているであろうが、実際は違う。この一文は、問題提起なのである。人は生まれながらにして平等である、にもかかかわらず、世の中を見渡してみると、身分に差があり、貧富があり、貴賎があるのが実態である。なぜかといえば、それは人々に学があるかどうかの結果がそうさせているからである、だからこそ学問を学ばなければならない、というのが主題なのである。また一方で、自立の精神についても多く触れられている。他人への依存が、国家を弱体化させるということである。正しくそのとおりであるが、100年以上も前に福沢が憂いた事が、今に至っても全く変わらず、相変わらず補助金やバラマキ政治がまかり通っている21世紀であることが悲しい。現代語訳であり読みやすかったが、やはり岩波の原文で読むべきであろう。ということで、自らへの戒めとして☆4つ。

Posted byブクログ