ビューティフル・ネーム の商品レビュー
1945年、在日外国人、移民などについて、学ばなくてはいけないことを後回しにしているのではないかと考えるきっかけになり、池上彰氏のニュースやヘイトスピーチに対する反応を気を付けて観るようになった。島国独特の感覚や今まで馴染んできた環境から抜け出せず、当たり前と思い込んでいる偏見が...
1945年、在日外国人、移民などについて、学ばなくてはいけないことを後回しにしているのではないかと考えるきっかけになり、池上彰氏のニュースやヘイトスピーチに対する反応を気を付けて観るようになった。島国独特の感覚や今まで馴染んできた環境から抜け出せず、当たり前と思い込んでいる偏見がどれだけあるのか、自分が怖くなる。 春の居場所はどこにあるのか、完結作品を本当に読みたい。 人に勧められた作家さん、たまたま選んだのがこれだった。初めて読むのにはきちんと完結したものの方がよかった……未完成の文章を収録、本人は嫌なんじゃないかとか変な気を回してしまう。
Posted by
鷺沢さんの絶筆作品。在日朝鮮人を題材にした小説。日本人ではないのだが、韓国人とはまた違う苦しみ。通名を利用せざるを得ない状況に対する苦悩を描いている。
Posted by
絶筆作品です。 短編集ですが最後の話は彼女の私小説です。 映画化もされました。 映画の方もなかなかいいです。
Posted by
在日韓国人の名前にまつわる物語が二つをメインに、未完の作品をあわせて収録した短編集。これで在日の方々の気持ちがわかったとか言うことは全然できないと思うけれども、思いを馳せる”とっかかり”になることはできるんじゃないか、と思う。少なくともマジメに何かを語られるより、ずっと身近に感じ...
在日韓国人の名前にまつわる物語が二つをメインに、未完の作品をあわせて収録した短編集。これで在日の方々の気持ちがわかったとか言うことは全然できないと思うけれども、思いを馳せる”とっかかり”になることはできるんじゃないか、と思う。少なくともマジメに何かを語られるより、ずっと身近に感じられるような気がする。 それにしても。パソコンから見つかった書きかけの原稿を発表するのはどうなんだろう。作者にとって不本意ではないのか。
Posted by
ひとを好きになる、というのは辛いことである。 ゼンコーが芽衣子に教えてくれたのはそういうことだ。 (眼鏡越しの空/春の居場所.併録)
Posted by
内容(「BOOK」データベースより) 2004年4月11日、35歳で急逝した鷺沢萠が生前から構想していた、一つの主題に貫かれた三つの物語。最終篇はパソコンに遺され未完に終わった。また、自身の高校時代を描いたと思われる絶筆も未完ながら併録。18歳のデビューから、生きること、考えるこ...
内容(「BOOK」データベースより) 2004年4月11日、35歳で急逝した鷺沢萠が生前から構想していた、一つの主題に貫かれた三つの物語。最終篇はパソコンに遺され未完に終わった。また、自身の高校時代を描いたと思われる絶筆も未完ながら併録。18歳のデビューから、生きること、考えること、書くことに走り続けた作家が最後に遺した小説集。
Posted by
生まれてから死ぬまで何度も発音し、書き、呼ばれる自分の名前。 名前の数と同じだけの親の想いがあり、その人の人生がある。 もう鷺沢さんの新しい作品が読めないなんて、残念でやりきれない。
Posted by
初めて手に取った鷺沢萠さんの作品が、彼女の最期の作品だとは、運命的!くだけた文体だけど色々考えさせられる。特に日本人にとってチマチョゴリを「排他性」と感じるか「民族の主張」と捉えるか。理性では民族の主張だと考えていても、無意識に排他性を感じるのかもしれない。
Posted by
名前に関するお話で、彼女の遺作でもある。 何だか好き。 ”しかし「ああ、このひとのことを、私は途轍もなく好きだな…」と自覚した瞬間のことだけはよく覚えていて” 「春の居場所」未完となってしまってとても残念です。
Posted by
この人は現文の時間にヒマすぎて読んだ、便覧に載ってたので、気になって読みました。手にとって、借りたあとに、未刊の作品も入っとぅことに気づいた。在日の韓国、朝鮮の人の、名前にまつわる話。江以士の話はすらすら読めておもしろいって言うたらアレやけど、おもしろかった。うちは、じーちゃんば...
この人は現文の時間にヒマすぎて読んだ、便覧に載ってたので、気になって読みました。手にとって、借りたあとに、未刊の作品も入っとぅことに気づいた。在日の韓国、朝鮮の人の、名前にまつわる話。江以士の話はすらすら読めておもしろいって言うたらアレやけど、おもしろかった。うちは、じーちゃんばーちゃんっ子やから差別的な話はよく聴くからなるほどなぁ思たりした。←ようわからん文章でごめん。 はじめて、未刊の本を読んだ。最初と、最後にある編集部からの注意書きみたいなんを読んで、ちょっと哀しくなった。
Posted by
- 1
- 2