1,800円以上の注文で送料無料

大坂侍 新装版 の商品レビュー

3.7

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/01/30

武士は理想を掲げ、商人は現実を見る。 藩や世間体に囚われる武士と儲けを考える商人。 ある意味、商人はシンプルであり考えにブレがない。 大阪商人の逞しさ図太さ抜け目のなさに脱帽!

Posted byブクログ

2020/10/13

武士よりたくましい大阪侍!!!! 斬り合いよりも儲け話!笑笑 男と女の駆け引きすらも、銭がらみ。笑笑 なんだか逞しい姿でした。転んでも転んでも起き上がる、そんな大阪魂が江戸の武士たちの鼻あかし。 切るか切られるかではなく、払うか払わせるか、儲かるのか儲からないのか。 武...

武士よりたくましい大阪侍!!!! 斬り合いよりも儲け話!笑笑 男と女の駆け引きすらも、銭がらみ。笑笑 なんだか逞しい姿でした。転んでも転んでも起き上がる、そんな大阪魂が江戸の武士たちの鼻あかし。 切るか切られるかではなく、払うか払わせるか、儲かるのか儲からないのか。 武士対商人たちのやり取りが面白かった!!! リアルな文献からとられた裏取引の数々が面白おかしく短編にて紹介されてます。 商人にはどんな強豪武士たちも太刀打ちできなかったようでした。

Posted byブクログ

2019/11/25

個人的に「法駕籠のご寮人さん」、「盗賊と間者」が良かった。前者の話では、松じじいのご寮人さんに対する考えを見ていたが、人を見る目があるという松じじいでさえも見抜けなかった女の利口さを描いた回は見ていて爽快だった。後者の話は、本当は好きだった人と結ばれない道を選ぶ佐渡八が切なかった...

個人的に「法駕籠のご寮人さん」、「盗賊と間者」が良かった。前者の話では、松じじいのご寮人さんに対する考えを見ていたが、人を見る目があるという松じじいでさえも見抜けなかった女の利口さを描いた回は見ていて爽快だった。後者の話は、本当は好きだった人と結ばれない道を選ぶ佐渡八が切なかった。人に対して興味を持たないとは言いつつも、実は情にもろい人間性に惹かれた。男らしくて格好良かった。

Posted byブクログ

2018/02/14

なるほど商人の街大阪。侍の権威も何も地に落ちた幕末では商人の方が力を持っている。さすがは大阪。それでも彰義隊に参加すべく江戸へ向かう侍。そこにあるのは「義」や「忠」ではない気がする。新撰組と天朝方、盗賊と間者など、思わぬ組み合わせが共存するこの短編集は司馬遼太郎の遊び心が満載。さ...

なるほど商人の街大阪。侍の権威も何も地に落ちた幕末では商人の方が力を持っている。さすがは大阪。それでも彰義隊に参加すべく江戸へ向かう侍。そこにあるのは「義」や「忠」ではない気がする。新撰組と天朝方、盗賊と間者など、思わぬ組み合わせが共存するこの短編集は司馬遼太郎の遊び心が満載。さすがの安定感だ。

Posted byブクログ

2022/09/28

久しぶりの司馬遼太郎さん。 表題作が宝塚歌劇で数年前に舞台化されそれを観た故に。 読み始めるまではなかなか読書に気が乗らなかったのに、ページを繰り始めると一気に読ませるのが流石の一言。 上方はよきところ。 江戸の時代小説もいいけれど、上方はよい。 なんとなく何か面白い本はな...

久しぶりの司馬遼太郎さん。 表題作が宝塚歌劇で数年前に舞台化されそれを観た故に。 読み始めるまではなかなか読書に気が乗らなかったのに、ページを繰り始めると一気に読ませるのが流石の一言。 上方はよきところ。 江戸の時代小説もいいけれど、上方はよい。 なんとなく何か面白い本はないかしらん、と 気の向くものがない時におすすめの一冊。

Posted byブクログ

2016/09/09

短編集ですがこれ実に面白いです。 和州長者=武家に嫁いできた女。主人の他に、義弟、用人との不義の内通。全てを知る、ともに婚家にやってきた女実家の中間。畜生道の地獄に中間の純愛。こんなモチーフも書ける。 難波村の仇討=岡山から仇討に大阪へ 一枚も二枚も上手の仇に翻弄され、やがてその...

短編集ですがこれ実に面白いです。 和州長者=武家に嫁いできた女。主人の他に、義弟、用人との不義の内通。全てを知る、ともに婚家にやってきた女実家の中間。畜生道の地獄に中間の純愛。こんなモチーフも書ける。 難波村の仇討=岡山から仇討に大阪へ 一枚も二枚も上手の仇に翻弄され、やがてその妹を娶る事に 幕末、武士、侍が無意味化するその間際の武士の意地の哀しさと滑稽 法駕籠のご寮人さん=天満の法駕籠、料亭。夫婦養子て主人に先立たれた女主人お婦以。勤王派の山岡八郎と新撰組山崎烝。政治を離れた粋な交友録。お婦以の再婚相手をと気を揉む松じじいにも意外な結末 盗賊と間者=稀有の盗賊、佐渡八。天満与力の田中松次郎に命を救われたことへの義理から、長州の浪人、そしてのちにその女房となる松次郎の娘を支え、新撰組と対決する。対比される近藤勇の消えゆく武士の権威への執着の哀れ。立場と関係ない盗賊あがりの男に見る人間力 泥棒名人=泥棒番付は事実存在したらしい。自らの女房を盗み出し、泥棒に渡した男。横綱は、信貴山役ノ行者小角の育てた鬼の末裔と言う北鬼元達。小結、江戸屋音八。 大阪侍=この話が秀逸ですね。だからタイトル。幕末、大阪商人の冷めた目から見た幕末の傍証。十石三人扶持の川同心、鳥居又七。三河以来の譜代の鳥居強右衛門の末裔。彰義隊にも参戦し、そこで生に実感する徳川幕府の終焉。のちの材木商菱川又七。結末が明るくて良い。 大変な関西弁 上方落語のよう。より面白い

Posted byブクログ

2015/03/29

大坂という土地で、侍や町人やそのどちらともつかない類の人たちが軽やかに踊るように話が展開していきます。そうして、にやりとしたり、せつなくなったり、へえとつぶやいたりした後、何もなかったかのようにさわやかに消えるように終わります。そんなふうに感じますので、大変好きです。

Posted byブクログ

2014/12/01

大阪人の司馬遼太郎氏の武士に対する見方が現れている。今までの小説もその裏にその視点が有ったものと思われる。納得

Posted byブクログ

2013/12/09

短編集で大阪侍は一番最後に掲載されていた。これを最初に読んだ。 まず思うのは司馬さんらしい文体で読者を別の世界へ連れて行って行ってくれるのだが、どうも主人公に入り込めない。 短編故のスピード感なのか、いつもと違うイメージ。 話は大阪は商人の町で、江戸時代もこんな感じでしたという...

短編集で大阪侍は一番最後に掲載されていた。これを最初に読んだ。 まず思うのは司馬さんらしい文体で読者を別の世界へ連れて行って行ってくれるのだが、どうも主人公に入り込めない。 短編故のスピード感なのか、いつもと違うイメージ。 話は大阪は商人の町で、江戸時代もこんな感じでしたという代表的な話。 司馬さんじゃなくてもいいのなと思ってしまいました。

Posted byブクログ

2012/12/04

 どの話も洒落ていて面白い。江戸の小話を聞いているようだ、6話とも上方(大阪)の町人と武士の駆け引きが軽妙に語られる。司馬遼太郎の長編もいいが、ここ最近読んでいる短編もまた格別に面白い。人情モノは今の時代だからこそ読む価値があるのだ。

Posted byブクログ