1,800円以上の注文で送料無料

チャイナリスク の商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/10

反日抗議活動が起こった2005年までの間を、人間が成長するような物語として描き切る。小説というより、ノンフィクションの形式とも言える。 国交回復以前に、中国をターゲットとした先見性は、評価できる。 そして、そこに関わった人々を物語とする。 何故、香港であり、何故、中国なのか? 銀...

反日抗議活動が起こった2005年までの間を、人間が成長するような物語として描き切る。小説というより、ノンフィクションの形式とも言える。 国交回復以前に、中国をターゲットとした先見性は、評価できる。 そして、そこに関わった人々を物語とする。 何故、香港であり、何故、中国なのか? 銀行業務は、預金と貸付という単純なものではない。 同時に、香港や中国では、貸し付ける先が、信用調査をきちんと することも不可能で、信用調査はその経営者を見抜くしかないのである。 決済を元ですると言っても、評価がしにくい。 周恩来は、円元決済を打診してきた。その時に、三和銀行は、必死となって取り組むことになるが、その手柄は東京銀行に取られることに。 幾つかの事例の中で、香港や中国でのビジネスの基本的な考え方が、 明らかになる。とりわけ、現地化というテーマが興味ふかかった。 丁寧な取材の上に成り立っているが、銀行の暗部は浮かび上がらない。 三和銀行物語 だからだ。 銀行自体が、コンサルティング業務をせざるをえない。進出に手助け、マッチング業務など、様々なことが要求される。 それは、中国の法令がめまぐるしく変化して行くゆえに、 それを遵守するコンプライアンスが必要とされる。そういうポジションに銀行がある。

Posted byブクログ

2011/04/16

今は無き三和銀行が香港/中国市場に対しどのようにアプローチしていったかという企業戦略を時系列にまとめたもの。立石さん、読み物として面白くまとめよう、というサービス精神が旺盛な方らしくどの本を読んでも面白いが(特にホンダの話は秀逸だった。)これもなかなか良くできてる。取材を真面目に...

今は無き三和銀行が香港/中国市場に対しどのようにアプローチしていったかという企業戦略を時系列にまとめたもの。立石さん、読み物として面白くまとめよう、というサービス精神が旺盛な方らしくどの本を読んでも面白いが(特にホンダの話は秀逸だった。)これもなかなか良くできてる。取材を真面目にやってないとこういう本は出来ない。ただ中国市場に関しては、日本の銀行が不良債権処理でもたついているうちにどんどん変わっていき、ここに書かれていることが既に過去のものとなってしまっているわけで、いや、改めて時代の移り変りを感じ。どちらかというと政府主導で合併してメガバンクになったわけだけど、この先どうなるんでしょうね。

Posted byブクログ

2009/10/04

10年にわたり、香港、広州、北京、上海 ・・・へ現地取材を繰り返し200人近い 関係者へのインタビューを敢行したビジネス・ノンフィクション。

Posted byブクログ