1,800円以上の注文で送料無料

翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった の商品レビュー

3.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/12

 翻訳家金原瑞人さんのエッセイ。金原さんは私にとって数少ない「名前と芸風をなんとなく知っている翻訳家」のひとり。エッセイも、飾らずバシバシ本音を綴っている(かどうかは知らないがそう見える)ようなところが、期待通りで面白い。  翻訳の世界はひとたび注目してみると果てしなく奥深いが、...

 翻訳家金原瑞人さんのエッセイ。金原さんは私にとって数少ない「名前と芸風をなんとなく知っている翻訳家」のひとり。エッセイも、飾らずバシバシ本音を綴っている(かどうかは知らないがそう見える)ようなところが、期待通りで面白い。  翻訳の世界はひとたび注目してみると果てしなく奥深いが、でも本書で金原さんが「翻訳はその場しのぎ」「翻訳家は立場無き者」といっているように「原作」や「作家」の圧倒的な存在感に比べると、ニッチな、裏方的な世界だなあと改めて。翻訳家を目指す人へ向けたメッセージも、年収のシミュレーションなど現実的。  という認識は改めて持ちつつも、「立場無き者」と言いながら翻訳家が海外旅行のトラブルの思い出を語ったりするエッセイ本が読めちゃうわけだから、豊かな世界に感謝である。  Iやyouの話、赤木かん子さんとの丁々発止(?)な関係の話、横書き小説のベストセラーが出たら縦書きなんて意外とあっさり無くなるぜの話、が特に面白かった。

Posted byブクログ

2021/03/06

幾つかの出版社の採用試験に落ちて、妹と妹の彼氏を巻き込み<屋台のカレ-屋>をやろうと決めたが、大学で卒論の指導教授とばったり出会ったことがきっかけで<翻訳家>の道を歩むことになった金原瑞人(カネハラミズヒト)氏のエッセイ集です。一人称<I>の翻訳<ワタシ・アタシ・アタイ・ボク...

幾つかの出版社の採用試験に落ちて、妹と妹の彼氏を巻き込み<屋台のカレ-屋>をやろうと決めたが、大学で卒論の指導教授とばったり出会ったことがきっかけで<翻訳家>の道を歩むことになった金原瑞人(カネハラミズヒト)氏のエッセイ集です。一人称<I>の翻訳<ワタシ・アタシ・アタイ・ボク・オレ・オイラ・ワシ・ワレ・ジブン・・・>の悩ましさ、原題と翻訳タイトルの狭間、翻訳稼業だけでは食っていけない裏事情など、汗と涙とユーモアで綴る翻訳家の一代記です。

Posted byブクログ

2017/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

三鷹図書館での講演会にお邪魔しました。センセってば、意外に長身。でもってスマート、実年齢より若く見える。お話もさすが現役の先生らしく、講義っぽく次から次へと固有名詞が飛び出す。昨今、すっかり固有名詞が出なくなった同世代としては脱帽モノ。

Posted byブクログ

2016/03/06

 日本に英米を中心としたヤングアダルト小説を数多く紹介している翻訳家であり、古橋秀之・秋山瑞人のお師匠さんであり、金原ひとみの父。トークショーに行く前の予習として読んでみた。読みやすく、やさしい文章。トークショーでもあまり前に出すぎないタイプの人だったけど、著書でも同じ印象を受け...

 日本に英米を中心としたヤングアダルト小説を数多く紹介している翻訳家であり、古橋秀之・秋山瑞人のお師匠さんであり、金原ひとみの父。トークショーに行く前の予習として読んでみた。読みやすく、やさしい文章。トークショーでもあまり前に出すぎないタイプの人だったけど、著書でも同じ印象を受けた。  翻訳の技術論みたいなものは、きっと公の場では言わない人なんだろうな。そこらへんがこの本の読みどころかもしれない。〈翻訳なんて、新しいものがいいに決まっている〉〈そもそも翻訳というのは、あくまでも「間に合わせ」にすぎない〉と書かれている。だから、「自分の文体」「自分の翻訳」のようなものにあまりこだわらず、共訳も多くて、スピードが速い。純粋に、翻訳を技術職と考えているから、機械翻訳にだって遅いか早いかの問題くらいに考えているというところが、おもしろかった。

Posted byブクログ

2013/09/10

ヤングアダルトの父、金原瑞人さん。 小学生から中学生にかけて、夢中で読んでいた本の翻訳者。気づけば、ぜんぶ金原さんだった。 翻訳ではなくエッセーながら久しぶりに金原さんの文を読みながら、とても読みやすくてなんだかうれしくなった。 もっと金原さんの本を読もうという気持ちとともに、少...

ヤングアダルトの父、金原瑞人さん。 小学生から中学生にかけて、夢中で読んでいた本の翻訳者。気づけば、ぜんぶ金原さんだった。 翻訳ではなくエッセーながら久しぶりに金原さんの文を読みながら、とても読みやすくてなんだかうれしくなった。 もっと金原さんの本を読もうという気持ちとともに、少なからず中学高校と英語を勉強した者として英文に触れたいと思った。

Posted byブクログ

2013/01/15

翻訳家、金原瑞人による翻訳に関する悲喜こもごもエッセイ。 赤木かん子さんへの親しくも辛辣なコメントににやり。

Posted byブクログ

2012/10/26

金原さんにお世話になった人は多いはず! 翻訳に関する「へえ」と思うようなことが書いてある。洋書を読めるようになりたい……。

Posted byブクログ

2012/08/25

タイトルで引かれて。 金原瑞人の来歴から翻訳にまつわるあれやこれや、江國香織との対談などなど、ごった煮なエッセイ集です。 一人称やら固有名詞やら、翻訳にまつわる小ネタはどれも興味深かったですが、一番目から鱗だったのは、「翻訳の寿命」のはなし。 翻訳は「その場しのぎ」のものだから、...

タイトルで引かれて。 金原瑞人の来歴から翻訳にまつわるあれやこれや、江國香織との対談などなど、ごった煮なエッセイ集です。 一人称やら固有名詞やら、翻訳にまつわる小ネタはどれも興味深かったですが、一番目から鱗だったのは、「翻訳の寿命」のはなし。 翻訳は「その場しのぎ」のものだから、時代に合った新しい訳の方が良い、というのに驚きました。なるほど食わず嫌いせずに『キャッチャー・イン・ザ・ライ』読むか。

Posted byブクログ

2011/05/21

時間的に、エッセイ読むくらいの余裕しかなくて、丁度良かったです。ぼちぼち読めました。 基本的に苦手意識あって、あんまり翻訳モノは読んだことがないのだけど、興味がわきました。

Posted byブクログ

2010/09/22

カレー屋になろうと思っていたときに教授から大学院への進学を勧められる。その話にのる。こういう身軽さが素晴らしい。飄々と仕事をこなしているように見えるけれど、実は大変な量の活動をしているというのも素晴らしい。翻訳家を目指す人のバイブル!といったら、ほめすぎかな?

Posted byブクログ