自然界は謎だらけ!「右と左」の不思議がわかる絵事典 の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/22

右と左について分かる事典。おもろ! ◎昔は右が尊ばれていたことから「右に出るものはいない」になった ◎右利きが多いのは、言語を司る左脳が発達しやすいから ◎利き手、利き足があるように利き目、利き耳がある ◎心から喜んでいる時の動きは左右対称になる(反対に人目を気にしたポーズは非対...

右と左について分かる事典。おもろ! ◎昔は右が尊ばれていたことから「右に出るものはいない」になった ◎右利きが多いのは、言語を司る左脳が発達しやすいから ◎利き手、利き足があるように利き目、利き耳がある ◎心から喜んでいる時の動きは左右対称になる(反対に人目を気にしたポーズは非対称になる)

Posted byブクログ

2011/10/10

左右にまつわる話から、鏡像の話。いろいろ気づいていなかったことがたくさんあった。 ・心から喜んでいる時の動きは左右対称 ・コオロギは右羽を上に、キリギリスは左を上にして音を出す ・鏡像は左右が逆は思い込み ・座標を使うと鏡は前後を逆にしていることがわかる ・天然でうまれるアミ...

左右にまつわる話から、鏡像の話。いろいろ気づいていなかったことがたくさんあった。 ・心から喜んでいる時の動きは左右対称 ・コオロギは右羽を上に、キリギリスは左を上にして音を出す ・鏡像は左右が逆は思い込み ・座標を使うと鏡は前後を逆にしていることがわかる ・天然でうまれるアミノ酸はみんな左型 なかなか自然観察も面白い

Posted byブクログ