図解入門ビジネス アンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本 の商品レビュー
忘れていたことを思い出す助けにはなったけど、あんまり得るところはなかったかも…人それぞれでしょうけれど
Posted by
アンケート調査の文字どおり「いろは」が大変良く分かる。 社会調査と名のつく教科書はたくさんあるが、どれも取っつきにくく、本当に知りたいことがなかなか理解出来なかった。 目から鱗とはこのことで、非常にすっきりした。 こういう基礎的なことを丁寧に説明してくれて、初めて次のステッ...
アンケート調査の文字どおり「いろは」が大変良く分かる。 社会調査と名のつく教科書はたくさんあるが、どれも取っつきにくく、本当に知りたいことがなかなか理解出来なかった。 目から鱗とはこのことで、非常にすっきりした。 こういう基礎的なことを丁寧に説明してくれて、初めて次のステップに進める様な気がする。 同じ著者の「多変量解析」は良くまとまっているものの、若干不満が残ったが、これとセットと考えれば。あちらの良さも見えてくる。 基本をしっかり押さえた良書にはどの分野でもなかなかお目にかからないが、これはその一冊と言える。 分かり切っている人にとってはレベルが低すぎて物足りないのかも知れないが。
Posted by
大学での「社会科学と統計」のテキストであった。数式とか、コンピュータ処理とか、正直チンプンカンプンな自分であったが、社会調査の基礎知識を得るには良いと思われる(と、いうか竹内先生の授業が分かりやすくかる面白いので、ぜひそちらの履修のご検討を(笑))
Posted by
・タイトルどおり基礎的な本、調査の流れが記載ある(ただし、あたらしみは少 ない) ・データの種類の基礎 ・データ表現方法の基礎 度数分布を作るときの階級数の決め方、スタージェイスの公式 ・外れ値、欠損値の取り扱い方法は、勉強になった。 ・データ解析の基礎は、わかりやすいし、...
・タイトルどおり基礎的な本、調査の流れが記載ある(ただし、あたらしみは少 ない) ・データの種類の基礎 ・データ表現方法の基礎 度数分布を作るときの階級数の決め方、スタージェイスの公式 ・外れ値、欠損値の取り扱い方法は、勉強になった。 ・データ解析の基礎は、わかりやすいし、勉強になった。ただし、記載は少なく 入門的内容。 →信頼区間の導出方法の選定方法。nの大小等で決めるフロー記載あり。 →利用すべき検定の選定方法の考え方について、わかりやすい記載あり
Posted by
- 1