はじめての人の簿記入門塾 の商品レビュー
入門編としてはシンプルで分かりやすい。 最後に書いてあるように簿記を受けてあとは慣れると力がつく。 仕事で振り返りのために読んでよかった。
Posted by
初心者向けとあるだけに、例がシンプルで分かりやすい。仕訳は理屈より覚えるしかない、とあれこれ言わずに結論付けているのもある意味気持ちが良いかも。 この内容を叩き込んでステップアップするべきだ。
Posted by
仕訳は何となく分かるけど、試算表やら、総勘定元帳、損益計算書等々ちんぷんかんだったけど、ようやくこの一冊で何となく見えてきた。あとは手を動かすのみか!
Posted by
簿記とはなにか、貸借対照表とは、損益計算書とは、仕訳とはなにかといったことが非常にわかりやすく簡単に書いてあるので、簿記の超初心者入門書としては非常に分かりやすく書いてある! ただし、深く簿記のことを勉強したいという人には更に深く書いてある本を読んでいったほうが良さそうである!...
簿記とはなにか、貸借対照表とは、損益計算書とは、仕訳とはなにかといったことが非常にわかりやすく簡単に書いてあるので、簿記の超初心者入門書としては非常に分かりやすく書いてある! ただし、深く簿記のことを勉強したいという人には更に深く書いてある本を読んでいったほうが良さそうである! 非常に面白く簡単で入りやすい入門書であった!
Posted by
先日読んだ小飼著書で、”複式簿記は必須”って書いてあったから、そういえば簿記のボの字も知らんな、と思ってとりあえず読んでみた本。内容的にはそんな難しいことが書いてある訳じゃないんだけど、正直『これが出来たから何?』っていう気持ちが強い。会社の経理部には必要なことかもしらんけど、普...
先日読んだ小飼著書で、”複式簿記は必須”って書いてあったから、そういえば簿記のボの字も知らんな、と思ってとりあえず読んでみた本。内容的にはそんな難しいことが書いてある訳じゃないんだけど、正直『これが出来たから何?』っていう気持ちが強い。会社の経理部には必要なことかもしらんけど、普段生きていく中で、ここまで緻密に出納を管理する場面ってあるかね?まあ確かに、そんなズボラだから貯蓄が出来ないんだって話か(苦笑)。何となくの概念としてはちょっと分かったけど、これを突き詰める気にはならず。
Posted by
本当にこれから簿記を勉強する人向け、という本でした。 勘定科目の説明や、貸借対照表と損益計算書との関連、決算の流れ等がすごくシンプルにわかりやすく説明されている点が良かったです。 簿記の資格を取るためにとりあえず過去問沢山解くだけ解いて、結局実はあまり勘定科目の意味や決算の流れ...
本当にこれから簿記を勉強する人向け、という本でした。 勘定科目の説明や、貸借対照表と損益計算書との関連、決算の流れ等がすごくシンプルにわかりやすく説明されている点が良かったです。 簿記の資格を取るためにとりあえず過去問沢山解くだけ解いて、結局実はあまり勘定科目の意味や決算の流れ等がわかっていないという人がたまにいると思います。 まさに私はそうで、たまたまこの本を貰ったので復習のためさらっと読みました。 なので、それなりに仕訳は作れるけど結局これって何のためにやってるっけ?となった場合に頭を整理するには良いと思います。 経理業務を身に着けたい場合はあまり向かないかも。 最後に、これくらいの内容だったらもしかすると簿記の資格取得向けの本にも書いてあるかも?という気もします。
Posted by
2017.2.21 再評価(★5→★4に変更) 日商簿記3級試験のために勉強してみて読み返すと、 簿記の作業の全体像のうち、仕訳作業の説明事例が多く記載されていますが、 総勘定元帳からバランスシートを作成するまでの事例が簡単に書かれすぎて、 簿記の全容が若干分かり難いと感じました...
2017.2.21 再評価(★5→★4に変更) 日商簿記3級試験のために勉強してみて読み返すと、 簿記の作業の全体像のうち、仕訳作業の説明事例が多く記載されていますが、 総勘定元帳からバランスシートを作成するまでの事例が簡単に書かれすぎて、 簿記の全容が若干分かり難いと感じました。 結論としては、「簿記」を《分かった気にさせる》本だと感じました。 ---------- 2017.1.23 初回感想 「簿記」の基本を知るための良書です。 本書の「はじめに」に書かれていますが、 ・初心者がつまづきやすい”簿記用語”と”簿記の基本ルール”を丁寧に説明している ・練習問題を解きながら覚えられる 点が非常に理解しやすくしています。 中学生でも学べる本でしょう。 とは言え、真に理解するには、本書でも書かれているとおり、 「ペンとノートで実際に解いてみる=やってみる」 のが大切だと思います。 これを読んで、日商簿記検定の受験や、家計簿などの現実世界に適用していくと 簿記を使えるようになると思いました。
Posted by
本書は、複式簿記の基礎知識について書かれた本です。 内容としては、簿記の概要、貸借対照表と資産・負債・純資産(資本)、損益計算書と費用・収益、仕訳のルール、仕訳の実践、決算の6つの章に分かれています。仕訳と決算では練習問題があり、理解を深めることができます。 仕訳の実力をつけ...
本書は、複式簿記の基礎知識について書かれた本です。 内容としては、簿記の概要、貸借対照表と資産・負債・純資産(資本)、損益計算書と費用・収益、仕訳のルール、仕訳の実践、決算の6つの章に分かれています。仕訳と決算では練習問題があり、理解を深めることができます。 仕訳の実力をつけるにあたり、本書では、まずは資産・負債・純資産(資本)・費用・収益の5つのグループに属する勘定科目を覚え、仕訳の8つのルールを暗記し、取引例を実際に仕訳することを推奨していますが、勘定科目と仕訳のルールを覚えるだけで処理速度が格段に上がります。 本書の内容を踏まえた上で、日商簿記等の本に移ると理解が早まるのではないでしょうか。 簿記を覚える最初の一冊としてお勧めします。
Posted by
「簿記は手を動かして体で覚えよ」(p172) 簡単なような難しいような、とりあえずさらっと終えたんで、改めて一から見直しして、とにかく手で書いて自然と覚えるしかないなぁと思う。内容は大分分かりやすいけど、やっぱり慣れてないと上手く飲み込めない時があるw
Posted by
簿記三級の試験勉強を始める前に、土台固めとして最適な一冊。 簿記を勉強する際のコツを網羅しているだけではなく、 ①仕分けをして伝票に記入 ②総勘定元帳に転記 ③試算表の作成 ④決算整理 ⑤B/S、P/Lの作成 と、全体像をイメージしながら読み進める工夫がなされている為、...
簿記三級の試験勉強を始める前に、土台固めとして最適な一冊。 簿記を勉強する際のコツを網羅しているだけではなく、 ①仕分けをして伝票に記入 ②総勘定元帳に転記 ③試算表の作成 ④決算整理 ⑤B/S、P/Lの作成 と、全体像をイメージしながら読み進める工夫がなされている為、途中で目的を見失わずに最後まで読める。 又、仕分けの説明も丁寧で理解しやすい。簿記に興味がある人にはまずこの本を薦めたい。
Posted by