相手がわかるように教える技術 の商品レビュー
こういう「教える系」の本って、「自分は正しくて部下や後輩は誤っている、または未熟である」という前提がなされてるんだけど、そうでない前提の本ってないものかね。 つまり、「自分がどこまで後輩よりも優れているのかよくわからん。でも教えなきゃいけない」というシチュエーション。そういうの読...
こういう「教える系」の本って、「自分は正しくて部下や後輩は誤っている、または未熟である」という前提がなされてるんだけど、そうでない前提の本ってないものかね。 つまり、「自分がどこまで後輩よりも優れているのかよくわからん。でも教えなきゃいけない」というシチュエーション。そういうの読みたいなあと常々思っている。
Posted by
新人研修などを行う際に役立ちそうな一冊。図解があるため、まとまっていて繰り返し読みやすい。ピグマリオン効果であるように育てる際で最も大事なのは、絶対に成長してくれる強く信じることなんだと思います。 備忘録 •集中力を切らせない工夫を音から •モデリングの直後に安心感を与える •...
新人研修などを行う際に役立ちそうな一冊。図解があるため、まとまっていて繰り返し読みやすい。ピグマリオン効果であるように育てる際で最も大事なのは、絶対に成長してくれる強く信じることなんだと思います。 備忘録 •集中力を切らせない工夫を音から •モデリングの直後に安心感を与える •ほめる 励まし、スキル面、進歩面の3セット •ほめる→指摘の順 •フィードバック 前回からの進歩、改善点は2点まで •話は正しい正しくないな視点で聞かない •強いジョブアンカー •説得 質問、部分的同意 •インセンティブ 物質的、評価的、人間関係的、自己実現的 •ピグマリオン効果 期待→やる気 •ほめる 褒めて欲しい点。人前で。タイミング。
Posted by
教え方は経験を積めば必ず上手になるというものではありません。書物をひもといて教えることの意味や方法を学んだり、上手に教えている人を観察し、直接お話を伺うなど、意識して教えるコツを勉強することが大切です。 漫然と教えていたのでは、教え方が向上するはずがありませんね。しっかり...
教え方は経験を積めば必ず上手になるというものではありません。書物をひもといて教えることの意味や方法を学んだり、上手に教えている人を観察し、直接お話を伺うなど、意識して教えるコツを勉強することが大切です。 漫然と教えていたのでは、教え方が向上するはずがありませんね。しっかりとこの本に学びたいと思いました。 教える準備のキーワードは、2W1Gなのだそうです。これを明確にするだけでとても伝わりやすくなりそうです。 ──────── 相手がわかるように教える技術 http://yamatoiebakawa.blogspot.com/2008/06/blog-post_3365.html
Posted by
夏期講習を意識して借りたけど、ビジネスの研修向けの内容だった。 でも事前・事後チェックだけでも参考になったので〇━d(*′エ`*)━К!!! ・教えるときの事前チェック 1教える相手の状況、興味、期待を理解しているか 2教える内容は相手にとってわかりやすいか 3展開を具体...
夏期講習を意識して借りたけど、ビジネスの研修向けの内容だった。 でも事前・事後チェックだけでも参考になったので〇━d(*′エ`*)━К!!! ・教えるときの事前チェック 1教える相手の状況、興味、期待を理解しているか 2教える内容は相手にとってわかりやすいか 3展開を具体的にイメージできているか 4時間配分に無理はないか 5資料はわかりやすく工夫されているか 6利用する機材の使い方に習熟しているか 7教える環境を把握できているか 8スケジュールや場所を確認したか 9配布物の確認をしたか 10体調管理は万全か ・事後チェック 1開始時に教える目的、時間配分を明確にしたか 2早い段階で相手の注意を引き付けることができたか 3声のトーンや大きさは相手にとって聞きやすかったか 4常に体と顔を相手に向けてアイコンタクトをとったか 5相手の理解度や反応を相手のボディーランゲージから読みとったか 6相手の反応の変化に応じて説明方法を工夫したか 7身近な事例を出して興味をもたせるようにしたか 8相手の疑問や質問を積極的に聞き、明確に答えたか 9最後に理解できたこと、残った課題を確認したか 10相手からフィードバックを取り、良い点や改善すべき点を把握したか ・仕事のセンスがある部下 仕事の覚えが早い、仕事が早い、確実、工夫する、楽しんでいる、失敗を繰り返さない、良いと思ったらすぐに行動に移す ・正しい教え方の研修 問題意識を共有して教育方法の研究目的を明確にする 具体的な課題をもつ ・反射(そのまま発言を返す)と言い換え(相手の表現したいことを先取りして表 現する)で安心感を高める
Posted by
★読書の目的★ 代理店セールスさんの営業スキルアップのための指導技法を学ぶ! -------------------------------------------------------------- 1教える前の準備 <誰に><何を><なぜ>おしえるのか? 目的の認識 ...
★読書の目的★ 代理店セールスさんの営業スキルアップのための指導技法を学ぶ! -------------------------------------------------------------- 1教える前の準備 <誰に><何を><なぜ>おしえるのか? 目的の認識 2相手に教えるためには、まずこちらを信頼させなければダメ。 ⇒モデリング。実際にやってみせるのが一番説得力あり。 3相手に教える7プロセス (ゴールイメージさせる⇒モデリング⇒やらせる⇒ フィードバック⇒ほめる⇒さらにフィードバック⇒フォローアップ・行動目標づくり<P61にフォーマット例>) 4営業同行 事前に目的、自分の課題を共有。終了後ふりかえり、まとめ・計画づくり --------------------------------------------------------------------------- 仕事で使えそうなとこだけうまいことアウトプットできました。 入門書感覚でよかったです。 それぞれ深堀できる本を続けてよんでいきます。
Posted by
- 1