1,800円以上の注文で送料無料

道徳形而上学の基礎づけ の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/30

この宇都宮訳の特徴は、注解という形で、Kantの議論が進むごとにその要約が書いてあるところ。また訳文は読みやすい。

Posted byブクログ

2012/07/27

前半部は納得させられる部分も多く、嗚呼と思わされた。 他方、後半部では前半部の繰り返しかな、と思う箇所や、そもそも何を言っているのかわからない箇所が多く見られた(readabilityの問題かもしれないですが)。 その点で、読み手に一定の読解力が求めらるのかもしれない。

Posted byブクログ

2011/08/03

「最高の道徳原理は何か」についての哲学書。 これまでに自分が手にとって読んできた何百冊という本の中で、最も難しい部類に入る。その分、得られることは半端ない。「正しい行為とは何か」という抽象的な問いに対して、とことん抽象的に考え抜いたカントの根気と知性に賛辞を送りたい。 だがた...

「最高の道徳原理は何か」についての哲学書。 これまでに自分が手にとって読んできた何百冊という本の中で、最も難しい部類に入る。その分、得られることは半端ない。「正しい行為とは何か」という抽象的な問いに対して、とことん抽象的に考え抜いたカントの根気と知性に賛辞を送りたい。 だがたとえ「最高の道徳原理」を知り得たとしても、それを実践するのは難しい。ましてや世の中に存在する大きな矛盾に直面すると、それを考えることすら億劫になる。それでも考え続けなければいけないし、行動をやめてはいけない。たえず自分と向き合い続けなければならない。

Posted byブクログ

2010/11/30

僕が勤務している中高は、「自由な校風」を標榜している。であるからこそ、その「自由」とはどういうものなのか以前から興味があった。多くの生徒は、「校則が少ない」(制服もないしゲームやマンガを持ち込める)という「制約からの自由」(消極的自由)として勤務校の自由を捉えているようだ。 し...

僕が勤務している中高は、「自由な校風」を標榜している。であるからこそ、その「自由」とはどういうものなのか以前から興味があった。多くの生徒は、「校則が少ない」(制服もないしゲームやマンガを持ち込める)という「制約からの自由」(消極的自由)として勤務校の自由を捉えているようだ。 しかし、この本でカントの提示する「自由」は、それとは全く異なるものだ。カントは、一時の欲望や本能といった「傾向性」に自分が従っている間は、その人は「自由」ではないという。傾向性に従うのではなく、自分が自分でたてた法則に従っている時、つまり自律しているときに、人間ははじめて「自由」だとする。そしてその法則の中身については、「汝は汝の格率が普遍的法則となることを意欲することもできるか」(あなたは、自分がしたいと思うことを他の全ての人が欲望しても構わないか)という問いによってチェックされるのだという。つまり、カントにとっては自由は自律であり、自律的であるとは、「自分と同じ振る舞いを誰もがしてもこまらない」道徳的な法則に従って生きるということでもある。 カントの提示する「自由」は、ひどく道徳的で、窮屈だ。そう思う生徒は多いだろうなと思う。特に教育現場という権力的な場で教員からカントの「自由」が語られるとき、それは容易に自律ではなくただの他律になってしまう、そんな危険性もあるはずだ。 だとしたら、「自由な学校」の「自由」とは何なのだろうか。「制約からの自由」なのか、それとも「自律への自由」なのか。生徒はどう考えているのか。そういう興味を持つ僕にとって、カントの著作は今後も読むべき本なのだろう。 なお、本書(「道徳形而上学の基礎づけ」「人倫の~」とも訳される)はカントの主要著作の中では比較的平易で短いとのことだが、率直に言うと僕には十分に難しかった。電車の中で読むというより、線を引きながら読んでいくという感じ。しかし、中公クラシックスや岩波文庫版とは異なり、以文社版では、宇都宮芳明氏の詳細な注解が、読者を助けてくれる。もし「道徳形而上学の基礎づけ」をこれから読むのであれば、現段階ではこの以文社版をお薦めしたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

「人倫の形而上学」の導入として書かれたテキスト。平易でありながら、非常に重要なエッセンスが詰まっており、カント倫理学の基礎を成すものである。

Posted byブクログ