1,800円以上の注文で送料無料

編集狂時代 の商品レビュー

4.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

超・編集者、松田氏の…

超・編集者、松田氏のサクセスストーリー。「俺 は 編 集 が  好  き  だ  ぜ!! !!!」と全身で物語る。編集に興味の無い人でも「よ  か   っ た ね !!」と全身で答えたくなること必須。

文庫OFF

2021/06/18

ハードカバーが手元にあるからいいかと思ってたけれど、だいぶ加筆があるようなので古書にて入手。 筑摩書房の編集者として「ちくま文庫」「ちくまプリマー新書」創刊、「ちくま文学の森」シリーズなどを手がけた、また路上観察学会を立ち上げた一人としても有名な松田哲夫さんの半生記。好きなことを...

ハードカバーが手元にあるからいいかと思ってたけれど、だいぶ加筆があるようなので古書にて入手。 筑摩書房の編集者として「ちくま文庫」「ちくまプリマー新書」創刊、「ちくま文学の森」シリーズなどを手がけた、また路上観察学会を立ち上げた一人としても有名な松田哲夫さんの半生記。好きなことを追求し、コレクションし、出会いの芋づるを大事に仕事につなげていった結果が、わたしにとってはおなじみの&かけがえのない今の筑摩書房に結実しているのだなあと思うと感慨深い。 第7章として、雑誌「頓智」創刊以降、書評家としてテレビのレギュラー出演など2003年頃までの活動が追加された。 解説は南伸坊、表紙は和田誠、とオールスターなのも人徳だろう。

Posted byブクログ

2017/07/29

ちくま文庫がお好きな方 宮武外骨さんがお好きな方 南伸坊さんがお好きな方 赤瀬川源平さんがお好きな方 安野光雅さんがお好きな方 本がどうしてこの世にうみだされてくるか にご興味をお持ちの方 間違いなく◎です。

Posted byブクログ

2016/02/01

編集の仕事に興味があり、古本屋で偶然見かけてタイトル買い。 結果としては、本当に本当に出会えてよかった一冊になりました。 将来その仕事につくつもりでもそのつもりがなくても、出版業界や編集の仕事に興味があるならとても楽しく読めると思います。 読み進めるにつれて(時代が進むにつれて)...

編集の仕事に興味があり、古本屋で偶然見かけてタイトル買い。 結果としては、本当に本当に出会えてよかった一冊になりました。 将来その仕事につくつもりでもそのつもりがなくても、出版業界や編集の仕事に興味があるならとても楽しく読めると思います。 読み進めるにつれて(時代が進むにつれて)自分が知ってる本やデザイナーが現れてくるのも面白い。

Posted byブクログ

2013/11/30

この本を読むと、仕事は人脈が重要であるということがわかる。学生時代、若い頃の友人たちを中心とした人材が、作家となり、アーティストとなり、編集者である著者と成長してゆき、時代を動かしていくということがよくわかる作品。一緒にいて楽しい人と仕事することがいかに重要であるか、そんな人間関...

この本を読むと、仕事は人脈が重要であるということがわかる。学生時代、若い頃の友人たちを中心とした人材が、作家となり、アーティストとなり、編集者である著者と成長してゆき、時代を動かしていくということがよくわかる作品。一緒にいて楽しい人と仕事することがいかに重要であるか、そんな人間関係は、持続し、創造し、活力となるのだと思う。うらやましい限り。私はそういった人物と今後どれくらい出合えるのだろうか。

Posted byブクログ

2018/03/10

この本は おもしろい。 とにかく 自分の好きなことを貫き通している。 父親の新聞の切り抜き スクラップをしていた ミームをうけついで 収集する ということに 喜びを見出しながら、成長していく過程は まるで、卵から 幼虫になり さなぎになり そして蝶となっていくような気がする。 ...

この本は おもしろい。 とにかく 自分の好きなことを貫き通している。 父親の新聞の切り抜き スクラップをしていた ミームをうけついで 収集する ということに 喜びを見出しながら、成長していく過程は まるで、卵から 幼虫になり さなぎになり そして蝶となっていくような気がする。 おもしろがる仕組みつくりに長けているというべきか 人の家に泊まりこんで そのまま居座り 熱中するさまは 尋常ではない パワーがあるのだろう。 マッチのラベル集め 漫画の収集・・・ 『ガロ』の手伝い・・・ 『筑摩書房』の手伝い・・・から 社員となり、倒産する・・・・ たくさんの出会いが 肥やしとなり  ネットワークが広がっていく。 『編集』とは何かを 現実の中で学び 企画書を連発したり、手紙を書いたり・・・ 『文字』で、伝えていく・・・ 文庫 第四世代 という考え方が ストンと落ちた・・・ 岩波文庫は 『教養』・・・第1世代 新潮文庫が 『文芸』・・・第2世代 角川文庫が 『エンターテイメント』・・・第3世代 角川の場合は メディアとの融合 というのもあり、 映画化という手法が確立されていく。 そして第4世代、『何でも文庫化』というなかで・・・ 筑摩書房がどうするのか? という 企画書は とてもよくできていた。 ちくま文庫、文学の森、哲学の森に進んでいく。 なるほど・・・時代を見据えた企画書とその実行 というのが、実にクリアーである・・・ テレビで 本の紹介 をするなかで、 本への反応をうかがいながら切り込んでいく。 時代の中で、ざわざわうごめいている何がが この本の中に埋まっていて 実に楽しかった。 編集者としての 先見性が自分の好きなことである ということに尽きるところに  松田哲夫氏のすばらしさがあるのだろう。

Posted byブクログ

2010/10/10

編集者は基本的に裏方仕事なので、著名な編集者というのは少ない。松田さんは数少ない著名な編集者のひとりだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

まだ読み終えていませんが、現役編集者の方にすすめられました。帯文には南伸坊「編集なんかにこれっぽっちも興味のない人にもこの本はおもしろい」とのこと。

Posted byブクログ

2009/10/04

編集にもいろいろなやり方があるなあ…でも、こういうのって楽しいだろうな。そんな時代だったんだな…と思える。ってなんだかわかんないね。

Posted byブクログ

2009/10/04

2007.3/24  この作者が「筑摩書房のM田君」だと気付くのに時間がかかった。赤瀬川さんファンとしては、赤瀬川さんの昔の活動を知れてよかった。路上観察や外骨など好きなのでこの人にも興味がわいてきた。

Posted byブクログ