脳を鍛える の商品レビュー
自分の教養を鍛えるた…
自分の教養を鍛えるためにちょいと背伸びして、 立花隆にチャレンジしてみました。 立花さんの東大での講義がもとになった本です。 細かい話ははっきり言って理解できず。。(泣) 脳の話とか、フランス文学の話とか、一般相対性理論の話とか…。 一冊の本にここまで多様なトピックが ちりばめら...
自分の教養を鍛えるためにちょいと背伸びして、 立花隆にチャレンジしてみました。 立花さんの東大での講義がもとになった本です。 細かい話ははっきり言って理解できず。。(泣) 脳の話とか、フランス文学の話とか、一般相対性理論の話とか…。 一冊の本にここまで多様なトピックが ちりばめられていること自体、非常に興味深いです。 でも。 何て言ったらいいのか、すごく自分の心に響いてきた本でした。 大学生になって自分も悩み考えてきたことが、
文庫OFF
この本はまだ1996年の夏学期に東大の教養学部で立花隆氏が行った「人間の現在」というテーマで行った講義がベースとなっている。 結論的にはとても勉強になった。文系の人間が現代社会のさまざまな知識の基となった原理や法則について何も知らない。日本の教育自体が殆ど19世紀以前のことし...
この本はまだ1996年の夏学期に東大の教養学部で立花隆氏が行った「人間の現在」というテーマで行った講義がベースとなっている。 結論的にはとても勉強になった。文系の人間が現代社会のさまざまな知識の基となった原理や法則について何も知らない。日本の教育自体が殆ど19世紀以前のことしか教えていない。 この本は人類が長い時間をかけて獲得してきた重要な知識をわかりやすく教えてくれる。
Posted by
この著者は何かを創造したり成し遂げたりした人ではないが、何かの知識を希求するパワーは周囲の人に迫力を感じさせる。ある知の対象に自らのめり込み、それに周りの人間たちも無理矢理引きずり込まれてしまう。最近勉強しなくなったと言われる大学生にとって、この人の講義は強烈なインパクトを与えて...
この著者は何かを創造したり成し遂げたりした人ではないが、何かの知識を希求するパワーは周囲の人に迫力を感じさせる。ある知の対象に自らのめり込み、それに周りの人間たちも無理矢理引きずり込まれてしまう。最近勉強しなくなったと言われる大学生にとって、この人の講義は強烈なインパクトを与えているのかもしれない。
Posted by
めっちゃ博学なんだな、この人は。読書量ハンパない。知の統合ってのはなかなか難しいけども、おれも分野に関係なく興味引かれることを知っていきたいな。
Posted by
内容が濃い。よくぞこの広範な話を一冊にまとめたものだと感心させられる。 そしてまた、自分はまだまだだなぁと感じさせられた。 読後の知的欲求に対する絶望感と焦燥感が尋常ではない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
立花隆の知識に対する哲学の本。 大学論から文系理系の対立などまさに専門がないことをよしとする立花隆的哲学の体現と思う。 立花隆の読書量に圧倒されるが、それよりも「授業はサボるためにある」にずっこけて親近感をいだけることが素晴らしい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
見回りの警備員に対して、教養がないから授業の重要性をわからず、時間を過ぎたら追い出すばかりで続けさせてくれない、と言うのは間違っていると思う。そういう契約で頼んでいるのはあくまで大学だし、話を人の教養の有無まで引き戻して考えるのは卑怯だ。
Posted by
脳内にはシナプスと呼ばれる神経ネットワークが張り巡らされており、このネットワークの密度が知的レベルに関係しているらしい。 知の巨人、立花隆は東大生へ教鞭をふるっていた時代があり、学生達へいかにこのネットワークを高めるかを様々な見地から伝えている。 その中でも僕にとって興味を引い...
脳内にはシナプスと呼ばれる神経ネットワークが張り巡らされており、このネットワークの密度が知的レベルに関係しているらしい。 知の巨人、立花隆は東大生へ教鞭をふるっていた時代があり、学生達へいかにこのネットワークを高めるかを様々な見地から伝えている。 その中でも僕にとって興味を引いたのが脳の「角回」、「39野」という部位についての話だった。 ここは人間が最も発達させた部位であり、発育過程で最後に成長が見られる部位だそうだ。その成長は生涯に渡る(鍛えないと生涯減少する) この部位を発達させるには刺激的な環境に身をおくことがポイントだそうだ。立花氏は学生達に挑戦することをメッセージとして打ち出し講義を終えているが、僕にとっては「仲間や友達、家族と濃密な時間を過ごす事が脳の発達に役立つ」という内容として理解した。 社会人になると自由な時間はある程度限られてしまう。学生時代と違い共有出来る時間は限られる。 だから、過ごせる時間は濃密にし有意義なものとしたい。特に友人達はしかりだ。 そのためには計画を立て、新たに挑戦する内容を盛り込むなど前向きな準備をする事が必要だろう。また、共感出来たという体験も含められればなお良い!これを計画するには前頭葉と呼ばれる部位の力をふんだんに借りなくてはならない。この部位も人間が発達させた特徴の一つだそうだ。 つまり友人や家族と濃密な時間を過ごせる努力をすることは脳の各部へ刺激となりかつ、想いで深い体験へと繋がる可能性が高い。 素晴らしい‼人間の脳みそはファンタスティック!人生って良く出来てるなぁ^ ^
Posted by
立花 隆が宇宙、生命、最先端科学、大学生活の知恵と多岐にわたり東大生に講義した内容である。専門分野が深くなりすぎたことで、専門以外の知識は中学生並みである。そのことによる弊害を払拭すべく、大学生は高校時代の10倍勉強しなければいけないと著者は言う。日本の教育制度のあり方ではそれ...
立花 隆が宇宙、生命、最先端科学、大学生活の知恵と多岐にわたり東大生に講義した内容である。専門分野が深くなりすぎたことで、専門以外の知識は中学生並みである。そのことによる弊害を払拭すべく、大学生は高校時代の10倍勉強しなければいけないと著者は言う。日本の教育制度のあり方ではそれも叶わない。そうなると個人の知識欲に頼らざるおえない。21世紀を迎え膨大な知識を吸収しなければいけないはずが、現状、一般人が学ぶ数学などは18世紀で学んだ程度の知識どまりだそうだ。知識は増える一方だが、その知識は一部の人たちのもの、ただ、学ぶ姿勢があればいくらでもその機会は与えられる。なのにもかかわらず、多くの現代人は耳と目を閉じて知らないふりをしている。
Posted by
脳は刺激を与えなければ衰えていく。ラットの実験。文理問わず幅広い知識を吸収し、マクロ的視点を身につける。そうすれば世界を知ることができる。
Posted by