小沢征爾 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] 日本人指揮者である小沢征爾が、ウィーン国立歌劇場の総監督に迎えられたのは、画期的な出来事だった。 それは、オペラの総本山が真の国際化に乗り出したということであり、また日本の異文化受容の到達点を示してもいる。 世界のオザワが奏でるモーツァルトは、伝統的な解釈から解放されているのが魅力なのだ。 モーツァルト、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ショスタコーヴィチなどの演奏解釈を通して、さらに菊池寛、小林秀雄、三島由紀夫などの言葉を通して、小沢征爾が目指す音楽の本質を明らかにする。 [ 目次 ] プロローグ 音楽には国境がある 第1章 「文化的・平和的掠奪行為」としての西洋音楽 第2章 何人かの「父」 第3章 「透明なブラームス」の是非 第4章 疾走する『荘厳ミサ曲』 第5章 ショスタコーヴィチの「叫び」 第6章 オペラという伏魔殿 第7章 菊池寛とチャイコフスキー エピローグ 西洋音楽と「からごころ」 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
小澤征爾を見ていて、よく思うこと。 「音楽に国境がないというのは本当なのだろうか?彼が紡ぐ音楽には、本当に国境がないのだろうか?」
Posted by
- 1