1,800円以上の注文で送料無料

木の教え の商品レビュー

3.9

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/11/12

漢字にルビが振ってあるところをみると、児童書かYA向けに編集されたものだろう。 易しい文章ながら、内容は濃い。私が木匠塾で伺ってきたようなお話が網羅されている。そんな印象を受けた。さて、この文章を読んで響く人がどれほどいるか。それが問題だ。

Posted byブクログ

2013/05/17

木が人を生かし、人が木を生かしてきた、その昔からの営みと知恵が解説された入門書のような名著です。 どのような建造物や道具にどのような種類の木がどのように使われているか、どのような工夫や技が伝わっているか等、とても分かりやすく教えてくれます。専門用語の解説も丁寧です。図やイラスト...

木が人を生かし、人が木を生かしてきた、その昔からの営みと知恵が解説された入門書のような名著です。 どのような建造物や道具にどのような種類の木がどのように使われているか、どのような工夫や技が伝わっているか等、とても分かりやすく教えてくれます。専門用語の解説も丁寧です。図やイラストも明解です。読み仮名も充実しており親切です。他の本で読んで意味不明だった木職人の通称語も、この本を読んだら容易に理解できました。 また、著者が宮大工やいろいろな職人に直に聞いて教えてもらった話や著者自身の体験談も、興味深いものばかりでした。本や資料を読んでるだけの人には書けない、貴重な生の情報だと思いました。 この「木の教え」を読んで、木の素晴らしさにも、人の素晴らしさにも、感動しました。

Posted byブクログ

2012/09/19

引用文献、論文が明記されてない。 鳥取大学の教授の研究結果が載ってたけど、何の説明もない。駄目本だってことが理解できました。 樹木のことを少し知った気になれる本ではある。

Posted byブクログ

2018/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

短期的には効率的な事が、長期的には非効率的な事となってしまう。 宮大工達が残してきた口伝「木を生育のまま生かす」や「木の癖を利用して組む」等の知恵が、効率第一主義により、失われつつあるというのは本当に残念な事だと思います。 今後、古い木造建築物へ行く際には、何故この場所にこの木が使われているか等、今まで知識が無かった為に気付いていなかった細かな工夫にも、目を凝らしてみます。

Posted byブクログ

2011/06/26

日本の大工さんたちが奈良の昔から、いかに木の性質を知り、利用してきたか!切られてなお木は、生きているのか! 日本の建築物に、大工さんたちのこだわりや愛を見る思いがします。 こういう職人のこだわりこそが、かっこいい。 静かにあふれてくる興奮でどきどきしながら読みました。 読んでい...

日本の大工さんたちが奈良の昔から、いかに木の性質を知り、利用してきたか!切られてなお木は、生きているのか! 日本の建築物に、大工さんたちのこだわりや愛を見る思いがします。 こういう職人のこだわりこそが、かっこいい。 静かにあふれてくる興奮でどきどきしながら読みました。 読んでいると息子を大工にしたくなってくる…。 きれいにルビがふってあって誰にでも読みやすい本になっていましたよ。

Posted byブクログ

2010/05/28

大工の目線から木について語る。「木は山ごと買え」「癖は組み合わせで活かす」など、切り捨てないことによって見えるものがある。分かりやすい言葉で書いてあるので専門的にも関わらず読みやすい。

Posted byブクログ

2009/10/04

字面と語りくちをみたとき、対象年齢は小学生か50代以上だと思いました。内容は、すべての年齢のときに受け止めたい、なかなかしづらいかもしれないけど。

Posted byブクログ