トンデモ科学の見破りかた の商品レビュー
楽しくは読めたが 見破りかた というほど方法論を説くわけではなく まーこれだけ書けるのはすごいわけなんだけんども
Posted by
過去の通常と違う研究や主張をした科学者の経歴を集めたダイジェスト本。内容も言いたいことも全く面白くなかった。
Posted by
少数学説について、著者科学的視点でその信憑性を評価している。エイズ、石油の由来、タイムマシンなど話題は広範囲。 もっとも印象に残ったのは、石油は生物由来ではないという話題。著者の言うように、その少数意見には説得力がある。石油がある地域に広範囲に分布することと生物が変成してできると...
少数学説について、著者科学的視点でその信憑性を評価している。エイズ、石油の由来、タイムマシンなど話題は広範囲。 もっとも印象に残ったのは、石油は生物由来ではないという話題。著者の言うように、その少数意見には説得力がある。石油がある地域に広範囲に分布することと生物が変成してできると言うことは、たしかに違和感持っていたので、目から鱗がぽろりぽろり。 続編もでているので、読んでみようっと。図書館にないのがイタいなぁ
Posted by
科学的であるとはどういうことなのか? この本は、タイトルから推察されるような笑える本では全くない。ただただ、「科学的であるためには、どういった検証を経なくてはならないか」を具体例で述べたものである。その過程で、意外と思われていた説がかなり科学的であることもわかり、目から鱗が落ちま...
科学的であるとはどういうことなのか? この本は、タイトルから推察されるような笑える本では全くない。ただただ、「科学的であるためには、どういった検証を経なくてはならないか」を具体例で述べたものである。その過程で、意外と思われていた説がかなり科学的であることもわかり、目から鱗が落ちまくる楽しさも。自然科学を志す人だけでなく、寧ろ社会学などを志す人たちに読んでもらいたい本。社会学者はこういう本を読まないからマっつぁんに『反社会学講座』なんて本でおちょくられるのだよ。
Posted by
いわゆる「と学会」の本では無いです。が、トンデモ科学を見破る術、そしてトンデモ科学説の検証などが記載。
Posted by
- 1