1,800円以上の注文で送料無料

少年とアフリカ の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

「永遠の仔」という作…

「永遠の仔」という作品を通して知り合った、それぞれ違う分野で活躍している著者お二人の対談集です。もっと重苦しい感じかと思い身構えていたのですが、思ったよりもさらっと読むことができました。「光」を感じます。

文庫OFF

(ぼんくら)を読みま…

(ぼんくら)を読みました。是非次の(日暮らし)が読みたいです。政五郎いいですねえ!一度会いたいなあ...。

文庫OFF

2012/11/07

先日、実際にアフリカに行ったけれど、 まだ訪れてもいない学生時代に感じていたアフリカよりも遥かに遠く感じてしまった。 というか、ごくごく身近なことでさえも、全てがアフリカとなってきていると改めて思ってしまった。 分かってはいるつもりだけれど、どんどん視野が狭くなってきているなと感...

先日、実際にアフリカに行ったけれど、 まだ訪れてもいない学生時代に感じていたアフリカよりも遥かに遠く感じてしまった。 というか、ごくごく身近なことでさえも、全てがアフリカとなってきていると改めて思ってしまった。 分かってはいるつもりだけれど、どんどん視野が狭くなってきているなと感じる今日この頃。 何か初めないといかんですな。。

Posted byブクログ

2009/10/07

-「否認」せずに人間や世界を見つめることは、最初はきついし、苦しいはずだ。支えがいる。仲間の励ましがいる。この本が、その支えの一つになればと願っている- 「永遠の仔」の後に読んでほしい本ですが、これだけでも、児童虐待などの社会問題を、親として、大人として、共に考えるのに良い。こ...

-「否認」せずに人間や世界を見つめることは、最初はきついし、苦しいはずだ。支えがいる。仲間の励ましがいる。この本が、その支えの一つになればと願っている- 「永遠の仔」の後に読んでほしい本ですが、これだけでも、児童虐待などの社会問題を、親として、大人として、共に考えるのに良い。こういう話題を自分には関係ない、と切り捨てない、余裕と力を持っていたいものです。

Posted byブクログ

2011/07/20

天童荒太という人を少しでも知りたくて読んでみた。坂本龍一との接点は、永遠の仔のドラマの主題歌を手がけたことから。ふたりとも子ども時代は、集団生活が苦手というか、疑問に思って、孤立するようなことがあったらしい。まあ、大人から見たら、ませた扱いにくい子どもだったんだろう。最初は、映画...

天童荒太という人を少しでも知りたくて読んでみた。坂本龍一との接点は、永遠の仔のドラマの主題歌を手がけたことから。ふたりとも子ども時代は、集団生活が苦手というか、疑問に思って、孤立するようなことがあったらしい。まあ、大人から見たら、ませた扱いにくい子どもだったんだろう。最初は、映画が撮りたかったんだけど、多くの人との関わりや、自分の思うように出来ないやらで、作家に転身。昨今の青少年の犯罪や、親のあり方について、熱く語る。教授はちょっと過激に走るところがあるけれど、天童さんはあくまで、冷静で常識的で優等生だな。作品のイメージのままだ。思うのだけれど、あんな重いテーマの小説をいつも書いてて、普段もすごくまじめに物事に取り組んでて、自分自身要領オーバーにならないのかしら。あくまで私が感じたイメージに対しての思いだけれど。次はもっと身近な事を書いたエッセーを読んでみたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

たまたま読んでいた本の中で女子高生コンクリート詰めの事件について繰り返し言及されているのを読み、いたたまれない気持ちになっていたところ、奇しくも関連事件がネット上で新たに持ち上がり、物議をかもしているという記事を目にした。ここ(mixi)でも取り上げられているようだ。 この事件...

たまたま読んでいた本の中で女子高生コンクリート詰めの事件について繰り返し言及されているのを読み、いたたまれない気持ちになっていたところ、奇しくも関連事件がネット上で新たに持ち上がり、物議をかもしているという記事を目にした。ここ(mixi)でも取り上げられているようだ。 この事件(もとの)が発覚した当時かなり話題となったことはなんとなく覚えているが、テレビを見る習慣がなかったこともあり詳細は知らなかった。 なのに何故かここに来て立て続けにその事件について読むはめになり、そして、今更ながら心臓を卸し金で削られるような深いショックを受けている。 ところで、テレビ嫌いの理由を時々聞かれるが、ひとつに、報道番組の総ワイドショー化にウンザリしてしまったことが挙げられる。 音楽やナレーションでけれん味が増幅された猟奇殺人やスキャンダル。 コメンテーターだか評論家だか肩書きのよくわからないゲストが「ほんとうに残酷な犯人で、同じ人間とは思えないですね。」などと、白痴かと思うようなコメントをすると 、皆が一斉に頷き、それを合図に場面が切り替わって、今度は終始笑顔の女の子が明日の天気予報を伝えたりする。 そういうのを見るたびに、生きる気力が萎えるほど不快な気持ちになるので、テレビを見るのをやめた。 けれど、この事件の前では私もそんな白痴的コメントしか浮かばない。 少年犯罪史上最悪と言われているようだが、一人の人間に加えた罪の重さでいえば犯罪史上最悪といっていいくらいだと思う。 なのに、そんな彼らに下された刑はたった10年前後。 出所後、反省のそぶりも見せず別の拉致暴行事件を起こした者までいるのに、その2度目事件でさえたったの4年の刑だという。 現行の少年法についてはすでに議論がされているとおり私自身も、まったくもって現実社会に即していないトンチンカンな法律だと思うけど、それ以上に、性犯罪に対して量刑が軽すぎることにも憤りを感じる。 レイプはその人を殺したのと同じくらい、場合によってはそれ以上に罪深いことだと思うけれど、今回の件をはじめ、一般的にもほんの数年の刑であることが多く、場合によっては執行猶予だ。 ただ…犯行に加担した少年たちの全員が全員、劣悪な家庭環境にあったこと等を考えると、不自由なく育てられた私などが断罪できる問題ではないのかな、とも思ったりしてしまう。 その環境の救いの無さは、少年たちが少女を監禁/暴行し続けている間、彼らの家族や友人の多くはその事実を知っていたのに、誰一人彼女を助けようとしなかったという信じがたい事実からも推して知ることができる。 (そういえば9年間少女を監禁した男の母親も、その事実を知りつつ何もしなかった。なぜ彼女らは同罪にならないのだろうか) ちなみに前述の本の中で、著者の一人である坂本龍一はずっと「自分が被害者の親なら相手が何歳でも絶対に殺す」と主張し続けていたのだが、天童荒太との対話やアフリカの旅を経て、最後の最後に「自分は本当はどうしたいのかいろいろ考えて、僕ももしかしたら殺さないかもしれないって今朝はじめて思えた…仕返しをしないという選択も、人間は考えることができると思った。自分のもっとも愛するものを殺されても、相手を殺さない。言葉で、それは"許す"ということだと言われたら、全然違うと言いたくなるけれど…最愛の人が殺された。仕返ししてやる -そうではない思考力が人間にはある」という結論にいたっている。

Posted byブクログ

2009/10/04

実はずいぶん前に読んだ本・・・ 久々に読み直しました。 考えなきゃいかんことはたくさんある。 いやこの世の中、大事な事や物はついつい見落とされて、物事の本質が見えなくなっているのではないだろうか・・・ 面白い対談です。

Posted byブクログ

2009/10/04

話したい・聴きたい・応えたい、お互いへの純粋な好奇心と尊敬に溢れる対話。天童氏の発言に感じられる信念の堅さと、影響されて自由に変化する坂本氏の思考の柔軟さ、ともに感動的。この本を読むことができてとてもうれしい。

Posted byブクログ

2009/10/04

すごい人の考え方を読むのは、いろいろなことを考えされられる。自分では思いつかなかったことも、見えなかったことも

Posted byブクログ

2009/10/04

坂本龍一と天童荒太(「永遠の仔」著者)の対話集。9.11をはさむ、その前後のもの。 読みながら、ああこういうことを考えながら坂本龍一は音楽を作っているんだな、ていう感想を持ちました。 気軽に読めるけれど、それだけには終始していない。

Posted byブクログ