「超」英語法 の商品レビュー
英語学校は人工的環境・本番環境では挨拶さえ役に立たず☆供給者の理論にダマされるな!☆AEON、駅南2FADV…全く効果なかった… 実際は聞ければ良い。それでは英語学校は儲からない→話し方を練習させる 目的が漠然→学習効果が悪い 答えが理解できない→質問しても無意味 授業、空港 ...
英語学校は人工的環境・本番環境では挨拶さえ役に立たず☆供給者の理論にダマされるな!☆AEON、駅南2FADV…全く効果なかった… 実際は聞ければ良い。それでは英語学校は儲からない→話し方を練習させる 目的が漠然→学習効果が悪い 答えが理解できない→質問しても無意味 授業、空港 聞ければ自動的に話せる→相手に教えられながら話す。 A:The housing start will increase because of … B:What is housing start? A:Construction of new houses. 英語=仕事に使う道具でしかない→挨拶より専門用語 母音の正しい発音ができないために支障が生じた経験は一度もない。 日本語に翻訳しない。単語に分解しない。 目的がはっきりしている→どこに集中するか、どこに手を抜くかが明確化☆アナハイム随行 アメリカ 東部語(ボストン) 中西部語(NY~カリフォルニア) 南部語 プリンストンの日本人教授・学生の発表が聞き取れないとき You hit a good point! However, you should explain your question more academically. OK. Better. But you should digest your point more briefly for other students in this class. そのうち優秀な学生がI think … 特殊な専門用語/ちんぷんかんぷん/戯言 jargon dʒάɚg(ə)n ○○に関するジャーゴン☆本中では経済用語に関するジャーゴン紹介 eのx乗 e to the x a / b a over b x^n / ( y^3 + z ) x to the n-th power over y cubed plus z 大文字のA capital A パーティでの会話 伊丹十三「ヨーロッパ退屈日記」1976年 英語のメールの文例集をつくっておく・英作文しようとせず相手のメールを真似る☆アナハイム用 スペイン(ヨーロッパではスイスに次いで山が多い・平均海抜600M) 英語のリズム 日本人の先生が英語のリズムをよく知らないで教えている☆学校教育の無駄な点を認識 定理の口語説明 一般的な代名詞としてのyou If you differentiate e to the x with respect to x, you get e to the x once again. 微分すると… Six less two. 6引く2 例えばどんなもの? Like what? X is BS Bullshit くそ・戯言 Don't bullshit me. TOEIC 沖電気735点以上2万円の資格手当 レベルB 730から860点 どんな状況でも適切にコミュニケーションできる。 文学書などを丸暗記して外国語を勉強した人は多い。 万能説明術 It’s a kind of ~. It’s something like ~. シュリーマン「古代への情熱」岩波文庫
Posted by
だいぶ前に購入した本ですが、裁断スキャンする前に再読。 前半、ひたすら、日常会話なんて無駄だから専門用語を覚えなさい!四技能の中で、聞くが1番重要で、それさえ出来れば後は自動的に出来る! それが出来ないから仕事に使えない!! と、ひたすらまくしたててくるのですが、自分は仕事に役...
だいぶ前に購入した本ですが、裁断スキャンする前に再読。 前半、ひたすら、日常会話なんて無駄だから専門用語を覚えなさい!四技能の中で、聞くが1番重要で、それさえ出来れば後は自動的に出来る! それが出来ないから仕事に使えない!! と、ひたすらまくしたててくるのですが、自分は仕事に役立てたいわけじゃなくて、まずは英文が読めるようになりたいんだよ、と思っているので、超苦痛でした。 でも、後半になって、聞き取りのコツの話が出てきて、やっと役立つ話題になったー って感じでした。 とはいえ、結局著者が自分に合った勉強法を紹介してるだけという感じで、大衆に向けてのアドバイスとしてはブレた内容かな、と思いました。 昔の本の再読ですが、当時としても同じ感想です。 あくまで、野口さんの体験談から参考にさせてもらうというスタンスで読むのがいいと思います。
Posted by
超整理法など書いている野口さんが 英語の本まで書いていたとは。 10年以上前の勉強法と今とでは違うだろうが 何で使うのか 専門、公式、非公式、で分類する、 というとこが面白い
Posted by
古い本で内容も少し古かった。英語習得に関して聞くことが大切という事だったが、確かに英語はなかなか聞き取りにくい。どーしたら苦もなく理解できるようになるのだろうか?もう少し言及して欲しかった。
Posted by
正しく発音するよりも教科書丸暗記など例文を覚えるほうが効果があるという主張。聞き取りさえ出来れば相手の反応を借りて自分の反応パターンを覚えることができる。
Posted by
"この本を購入した頃は、英会話学校にも通っていた。なかなか上達感を得られない仲で購入した。また、野口先生の講演も聴いていたことも購入動機の一つ。 この本を読んで、感じたこと。 「なんとなく英語の勉強」=英会話スクールは間違い! と最初にかかれているが、まさに間違いの王道...
"この本を購入した頃は、英会話学校にも通っていた。なかなか上達感を得られない仲で購入した。また、野口先生の講演も聴いていたことも購入動機の一つ。 この本を読んで、感じたこと。 「なんとなく英語の勉強」=英会話スクールは間違い! と最初にかかれているが、まさに間違いの王道を進んでいたのが自分だった。 語学は、手段であり目的ではないはず。また、なぜ英語?という素朴な疑問を自分に与えてくれた本。学習するのには、読むことが重要ということが、後に読んだ本の多くに記載がある。後は実践あるのみ。"
Posted by
この方の本はどれも「超」がつきますね。 英語の勉強は聞き取る能力が必要、つまりリスニング能力が一番必要であるというスタンスです。 なるほどと思えるところも多いですがちょっと英語の勉強法としては偏っているかなという気もしました。
Posted by
英語は敵か、味方かという本。答えは道具のはず。 英語を上達させるには、英会話を捨てること、テクニカルタームを勉強すること、というのは同意。 しかし、実際に英語が上達する方法は、解らない。
Posted by
著者の英語習得法がどんなものかは、よくわかりました。 聞けないと話せないというのは、同感です。 でも聞けたら自然に話せるようになるとまで言い切ってしまう のは、少々言い過ぎかな、と感じました。 あと、カタカナ表記はちょっと・・・ムリです。 私には、英語をそのまま聞いて、聞いたまま...
著者の英語習得法がどんなものかは、よくわかりました。 聞けないと話せないというのは、同感です。 でも聞けたら自然に話せるようになるとまで言い切ってしまう のは、少々言い過ぎかな、と感じました。 あと、カタカナ表記はちょっと・・・ムリです。 私には、英語をそのまま聞いて、聞いたまま発音するシャドーイング のほうが合っていました。 この本について、アメブロでも書いています。 http://ameblo.jp/waremoko-tadoku/entry-11061318885.html
Posted by
高校のときに『「超」勉強法』を読んだような記憶があるが、そこで言われていた勉強法はこの本ではあまり強調されず(自分はこういうふうに勉強した、と語るときに触れられる程度)、もっとシンプルな方法が提示されている。聴くことができれば話せる、というのが主な主張。こういう本を読んだところで...
高校のときに『「超」勉強法』を読んだような記憶があるが、そこで言われていた勉強法はこの本ではあまり強調されず(自分はこういうふうに勉強した、と語るときに触れられる程度)、もっとシンプルな方法が提示されている。聴くことができれば話せる、というのが主な主張。こういう本を読んだところで、肝心の勉強をしないと英語はできるようにならないとわかってはいるものの、つい読んでしまう。
Posted by
- 1
- 2