1,800円以上の注文で送料無料

憂鬱と官能を教えた学校 の商品レビュー

4.1

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/08/29

この本の著者がTBSの人気番組「情熱大陸」で「上智大学中退」を詐称していたことは有名。ディレクターのせいにしたいようだが、それすら虚言癖にすぎない。 東京藝術大学の学生を巧みに信用させ、自らを推薦させ、東京大学の教壇にあがったのが真実。すでに、数々の「講義の欠陥」を指摘され、教...

この本の著者がTBSの人気番組「情熱大陸」で「上智大学中退」を詐称していたことは有名。ディレクターのせいにしたいようだが、それすら虚言癖にすぎない。 東京藝術大学の学生を巧みに信用させ、自らを推薦させ、東京大学の教壇にあがったのが真実。すでに、数々の「講義の欠陥」を指摘され、教壇からは追放済み。その教壇追放の事実を隠しているのも自分を大きく見せようとする虚言癖。 「憂鬱と官能を教えた学校」という本は、何も教えない。間違ったことを植えつけられるだけの欠陥書籍である。内容空疎な文字が並び、事実とは異なる虚言癖男の妄想ファンタジー。これが東京大学へ提出した講義の原案とは、東大の講義事前審査も地に落ちたものである。 顕著に間違っている部分を指摘すると、184ページに「バークがシリンガー・システムを忠実に教授していたのはシリンガーハウス設立後のほんの数年の期間に過ぎず、一九五四年には、シリンガー・ハウスは早くもバークリー音楽学校(後の音楽院)へと改称されることになる。これは、バークによるシリンガー・システムからの決別宣言であると同時に、新しいポピュラー音楽理論の確立をも宣言するものであった」とあるが、これは虚言癖男の妄想100%。 バークリー音楽学校を日本人で初めて卒業した人物は、ジャズ界なら誰もが知る「秋吉敏子」である。その自伝「ジャズと生きる (岩波新書)」を読むと107ページに「トニーはバークリー音楽院が、シリンガー・システムという音楽理論を教えていると同時に、ジャズをも教える唯一の公認された学校であると私に教えてくれた。」とあり、虚言癖男の「シリンガーハウス設立後のほんの数年の期間」はウソ、「バークによるシリンガー・システムからの決別宣言」というのも大ウソだとわかる。「秋吉敏子」が語るように、バークリー音楽学校は、シリンガー・システムから決別しておらず、学校名を変えても「シリンガー・システムを踏襲」していたのが歴史的事実。 「孤軍 秋吉敏子 その人生と作品(全音楽譜出版社)」にも、74ページから「一九五九年の夏にシュリンガー・システム(シュリンガー教授が考案したユニークな教育法)の試験に合格、バークリー音楽院の四年の教程を三年で卒業」としっかり書かれている。バークリー音楽学校を日本人で初めて卒業した「秋吉敏子」は、シュリンガー・システム試験に合格したバークリー卒業生なのである。 そもそも、「菊地成孔」は、バークリー卒業生ではないし、留学経験すらない。一浪して上智大学に入れないくらい頭が悪く、学位もないのが事実。奨学金もとれず、演奏も下手ならば、他の道もあるだろうが、ウソをつき人を騙した努力だけが垣間見える。 「憂鬱と官能を教えた学校」という本はウソだらけで、読むに値しない欠陥書籍。日本に数千人はいると思われるバークリー音楽院卒業生や関係者が、この本の出版社を「出版停止」を求めて訴えて良いレベル。 図書館員は「菊地成孔」のWikipediaのページの非常勤講師が今も続けられているように書かれている記述を訂正すべき(大学に電話で問い合わせ教壇追放年、講義停止時期を聞けばわかる)。そして、地区の教育委員会に調査事実を申し出て、この書籍は図書館から撤去されるべき。

Posted byブクログ

2020/08/12

再読。1回目より面白かったけど、なんかフワッとしてる。 実際に理論の本を読むとっかかりとしては良いのかも。

Posted byブクログ

2020/06/16

文庫版と併用しながら読了。ある程度バークリーシステムの知識がある人には、おおそういう見方があるのか的に面白く読めると思う。逆に知識のない人にはどうかなあ…少なくともこの本でバークリーシステムの学習をしようというのは無理があると思う。 文庫版の方にはあとがきが追加されていて内容が増...

文庫版と併用しながら読了。ある程度バークリーシステムの知識がある人には、おおそういう見方があるのか的に面白く読めると思う。逆に知識のない人にはどうかなあ…少なくともこの本でバークリーシステムの学習をしようというのは無理があると思う。 文庫版の方にはあとがきが追加されていて内容が増えているのはよいのだが、引用物(譜面など)が小さくて実質読めないものがけっこうある。音をすぐに聞けないのもなかなか厳しい。そういうのをすべてリンクして電子書籍になってるとよかったのにと思った。

Posted byブクログ

2017/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古楽から現代音楽、商業音楽を俯瞰しようという意欲的な本。 ユーモアを混じえてジャズの音楽理論の概要を説明している。 ・旋法について ドリア旋法:スパルタの少年教育に重要な役割を果たす フリギア旋法:奮起を意味する リディア旋法:柔弱さと自己放縦の傾き イオニア、ヒポフリギア旋法:一種の肉欲に溺れたバッカス的性格 ・モードの使い方(基本) *モードの宣言:  プライマリーコード(特性音を含むトライアド)と主和音の2コードを提示  (コーダルな響きを避けるヴォイシングを変える) *II-V-Iを避ける モーダル・インターチェンジ 1同モード内を移動 (Cドリアン→Dドリアン) 2軸音を変える (例:Fリディアン→Dドリアン)  *構成音は同じ(Cメジャーの音) 3同軸移行 (Cイオニアン→Cドリアン) 4自由移行 モードも軸音も変える 様々な音源がサンプルとして取り上げられていて、興味深かった。

Posted byブクログ

2012/03/31

ラジオでもおなじみ菊地氏の映画美学校での講義を本にまとめたもの。 平均律から始まり、JAZZのモードまでいたる、俯瞰的かつ理論的な口語版テキスト。 実は結構難しい内容なんですが、私は実学の部分はすっ飛ばして読みました。が、実際にマイルスのso whatのソロをキーボードで弾いてみ...

ラジオでもおなじみ菊地氏の映画美学校での講義を本にまとめたもの。 平均律から始まり、JAZZのモードまでいたる、俯瞰的かつ理論的な口語版テキスト。 実は結構難しい内容なんですが、私は実学の部分はすっ飛ばして読みました。が、実際にマイルスのso whatのソロをキーボードで弾いてみたら確かに白鍵だけで構成されてました。 実際に音楽を作ってる人は読むと何か得るものがあるように思います。個人的には、音楽ってこんな風に出来てるんだあ…と思ってしまいました。音楽の聴き方が少し変わりました。

Posted byブクログ

2012/02/12

ポピュラー音楽に関する理論書は数多く出版されているが、本書がそれらと一線を画しているのは、本書が「理論書」であると同時に「理論史書」でもあるという点、そして音響物理的観点からの説明にも多くの紙面を割いているという点にある。 所謂バークリー・メソッドによるコード理論等の基礎はある...

ポピュラー音楽に関する理論書は数多く出版されているが、本書がそれらと一線を画しているのは、本書が「理論書」であると同時に「理論史書」でもあるという点、そして音響物理的観点からの説明にも多くの紙面を割いているという点にある。 所謂バークリー・メソッドによるコード理論等の基礎はある程度身につけておいた方が本書に書かれている内容を理解することは容易になるだろう。 その意味では、音楽理論に関する初級程度の知識をもつ者が更に一歩深いところまで理解を掘り下げるために最適な書と言える。 講義録という性質上、話題の脱線、省略なども散見される。今後、菊地氏の理解による体系的理論書が出版されたら確実に購入するのだが。

Posted byブクログ

2012/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読むと、音楽理論のⅡm7→Ⅴ7→Ⅰの流れの構造やモードがなんとなくわかり、 このあとにいろんな楽譜や専門書を読むと違った見方ができる。 菊地成孔の口調をどう評価するかでこの本の評価が決まる!

Posted byブクログ

2012/01/12

とある天才ジャズミュージシャンの、とある学校での音楽史講義録。 こんなにエキサイティングな講義録を他に知りません。 濃すぎる講義内容に垣間見えるのは、音楽に対するストイックすぎるほどの真摯な視線と限りない愛情。 音楽を通じて世界が見える。 タイトルの「憂鬱と官能」こそ音楽のこと...

とある天才ジャズミュージシャンの、とある学校での音楽史講義録。 こんなにエキサイティングな講義録を他に知りません。 濃すぎる講義内容に垣間見えるのは、音楽に対するストイックすぎるほどの真摯な視線と限りない愛情。 音楽を通じて世界が見える。 タイトルの「憂鬱と官能」こそ音楽のことか。 あまり有名でない曲(しかし音楽史的に超重要な曲)が随所に出てくるので、YouTubeかなんかで聴きながら読むといいと思いますw

Posted byブクログ

2010/09/29

わたしの持てる音楽理論/バークリーメソッド・音楽史のコアとなる原点。JAZZへの理解と解釈に苦しむ日々、この本に助けられた。

Posted byブクログ

2010/04/06

詩的なだけの音楽史と評論はもう要らない。音楽を発展させたのは和声学とリズム構造だ(少なくとも20世紀においては)。歴史的名盤がなぜ歴史的であり得たかは、楽理が証明する。少なくともジャズミュージシャンは皆知っていたことを、日本で初めて世に問うた名著。

Posted byブクログ