1,800円以上の注文で送料無料

齋藤孝のアイデア革命 の商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/08/14

アイディアについて知りたくて読書。 必ずしも無から創造する必要はなく、既存ものを発展、応用させることで新しいものを生み出すことができること。 基本は「ずらす」「つなげる」としている。 世阿弥の『風姿花伝』現在では剣道の言葉して使われることも多い守破離はまさにそれに近いものを...

アイディアについて知りたくて読書。 必ずしも無から創造する必要はなく、既存ものを発展、応用させることで新しいものを生み出すことができること。 基本は「ずらす」「つなげる」としている。 世阿弥の『風姿花伝』現在では剣道の言葉して使われることも多い守破離はまさにそれに近いものを表しているように思う。 確かに世の中でヒットする商品はあれば便利だなというもので、まったく新しいものでない。 自分では意識しない習慣のことを「暗黙知」と呼ぶそうだ。その暗黙知を認識、言語化することを「形式知」。それを再び暗黙知へ変換することがヒット商品を生み出すためのポイントだと述べている。 メモ魔となり、1ヶ月、3ヶ月、半年後に見直して、「ずらす」「つなげる」ことができないか考えてみること。今の生活の中での現実的な方法だと思う。 読書時間:約35分

Posted byブクログ

2009/10/07

空欄を埋めよでアイデアは噴出する。 ○○ボックス。 アイデアは、y=f(x)。まず、fを見つけるコツをつかむこと。ずらす、つなげる。 x=エンピツ、f=消しゴムy=消しゴム付きエンピツ。 身体経験を中心にとらえて発想する。上達に必要なのは、「型」を身体感覚として蓄積すること。 経...

空欄を埋めよでアイデアは噴出する。 ○○ボックス。 アイデアは、y=f(x)。まず、fを見つけるコツをつかむこと。ずらす、つなげる。 x=エンピツ、f=消しゴムy=消しゴム付きエンピツ。 身体経験を中心にとらえて発想する。上達に必要なのは、「型」を身体感覚として蓄積すること。 経験の「暗黙知」を「形式知」化させる。 5や10を見ただけでは分からないものでも、1000以上を見れば感覚として内在化される。 fを捉えること=時代における共通認識を見つけること。

Posted byブクログ

2009/10/04

【読む目的】 仕事に役立てるための独創性のあるアイデアをたくさん出す方法を知りたい 【読んだ感想】 アイデアを出すための基本的な考え方、具体的な発想法がたくさん書いてあるので、とても参考になります。

Posted byブクログ