日本語反省帳 の商品レビュー
わかっていたつもりでいて、実はわかっていなかったことがやっぱりあって、とても勉強になりました。 〈本から〉 私は英語を話せる。 私は英語が話せる。 (略) この両者の言い方は、古くからあり、そのため、現代ではいずれが正しく、いずれが誤りであるとは言えなくなっています。話し手(聞...
わかっていたつもりでいて、実はわかっていなかったことがやっぱりあって、とても勉強になりました。 〈本から〉 私は英語を話せる。 私は英語が話せる。 (略) この両者の言い方は、古くからあり、そのため、現代ではいずれが正しく、いずれが誤りであるとは言えなくなっています。話し手(聞き手)の考え方によらざるを得ません。 動詞の場合でも、それが話し手の意識的な動作でないときは、「を」ではなく「が」をとることが多くあります。 (略) また、可能・不可能を表す場合も、「難しい漢字が書ける」「逆上がりができない」のように、「が」になります。自然に成ることや、可能・不可能を表すときは、話し手の意思とは関係がなく、その動作を「状態」としてとらえることができます。このようなときに、「が」を使います。 うちの犬は頭が悪い。 キリンは首が長い。 (略) この「~は~が」という文の形は、日本語において非常に基本的な表現でもあるにもかかわらず、その仕組みについての論争が繰り返され、「は」がつく名詞が主語か、「が」がつく名詞が主語かについては、いろいろな考えがあるのです。 文全体の意味を考えると、「何の話かというと、うちの犬の話だが(「話題」=「犬」)、その犬の頭は悪いのだ」ということを表しています。 「は」が「話題」や「主題」を抜き出している、ということが言えるのです。 (略) 「が」には、その前後のことばを結びつける働きもあります。もともとは「我が国」「梅が枝」などのように、名詞と名詞のあいだに入って前後をつなげる役割をしていました。そのうち名詞に形容詞や動詞が結びつくようになり、このあtめに「が」が主語を表すという用法をもつようになったのです。したがって、この例文では「頭が」「首が」が主語になります。 「お茶が入りました」が正しい表現である理由 日本語ならではの奥ゆかしさ (略) ものごとはおのずから成るものだ、という日本語らしい考え方を取るか、責任の主体がどこにあるかを明確にするかについては、いろいろ意見もありますが、国際社会をもって任ずるのならば、やはり主体性のある表現をしなければならないのではないでしょうか。 苦労を味あわなければ 「ワ」と「ア」の混同が誤用を生んだ (略) 正しくは「苦労を味わわなければ」 「声を荒げる」と「声を荒らげる」 かん違いをしている人はあ多いのでは? (略) 「声を荒(あら)らげる」が本来の形。 蚊に「刺された/くわれた/かまれた」 (略) このようなちがいからも読み取れるように、私たちの感覚とことばは、密接にかかわっているのです。(略) また、これら個人の感覚だけではなく、方言差によるところも大きいようです。生活に密着したことばの中には、方言だと気がつきにくいものもあります。 「君の積極さがいい」のような表現は誤りです。これは「積極」という言葉が名詞だからです。「さ」は名詞をつくるためのものなのですから、「積極さ」にしてしまうと、名詞をさらに名詞にするという奇妙なことになってしまいます。しかし、「積極」は普通「積極性」「積極的」などと使います。「君の積極性がいいね」または、「君の積極的な姿勢がいいね」などと言わなければなりません。 「元気な人」とは言えるのに、「病気な人」と言うことはできません。「~な」というのは、形容詞だけが持っている形で、名詞にはないのです。「元気」は名詞であると同時に形容動詞としての性質ももっています。いっぽう「病気」は名詞です。そのため、「元気な人」とは言えるのに、「病気」の場合は「病気の人」と言わなければなりません。
Posted by
- 1