1,800円以上の注文で送料無料

北斗の人 新装版 の商品レビュー

4.2

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

北辰一刀流というのは…

北辰一刀流というのは最も有名な剣術の流派といって良いでしょう。その開祖、千葉周作を描く歴史長編。明快そのものの合理主義者・現実主義者の主人公がなんとも爽快です。合理主義は悪くいわれがちですが、きっちりとした合理主義・現実主義というのは知ったような精神主義なんぞものの数ではありませ...

北辰一刀流というのは最も有名な剣術の流派といって良いでしょう。その開祖、千葉周作を描く歴史長編。明快そのものの合理主義者・現実主義者の主人公がなんとも爽快です。合理主義は悪くいわれがちですが、きっちりとした合理主義・現実主義というのは知ったような精神主義なんぞものの数ではありません。私は合理主義者が好きです。現実主義者が好きです。だって、魅力的だから。そして人間的だから。

文庫OFF

北斗七星に誓った剣の…

北斗七星に誓った剣の道。北辰一刀流開祖、千葉周作の生涯を描く。おのれの理想と剣技だけを頼りに北辰一刀流を開いた千葉周作。剣豪の青年期を爽やかに描いた不朽の名作

文庫OFF

2020/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

再読。 北辰一刀流の流祖・千葉周作成政の前半生を描く歴史小説。 「『剣の要諦はひとことで申してどういうことでございましょうか』 と門人がよくきく。 (中略) 周作は、 『剣か。瞬息』 とのみ教えた。剣術の要諦はつきつめてみれば太刀がより早く敵のほうへゆく、つまり太刀行きの迅さ以外にはない。ひどく物理的な表現であり教え方であった。周作は剣を、宗教・哲学といった雲の上から地上の力学にひきずりおろした、といっていい」 たとえばこの部分によく表れているように、周作は明確な理論と合理性でもって、それまでの剣の常識を破壊していく。その展開は読んでいて小気味よいが、それだけでなく、筆者・司馬遼太郎の文体からいつもうかがわれる理を探し求める姿勢ともよく一致しているように感じられる。

Posted byブクログ

2017/04/05

北辰一刀流の開祖、千葉周作の生涯を描いた作品。 剣の道を合理的に、わかりやすく教授していく、という当時では革新的な流派だったようで。 (“北辰(北斗七星)”という名も、かっこいいです。) それを作り上げた周作さんは、無茶苦茶強く、研究熱心。そして口下手というキャラで描かれていま...

北辰一刀流の開祖、千葉周作の生涯を描いた作品。 剣の道を合理的に、わかりやすく教授していく、という当時では革新的な流派だったようで。 (“北辰(北斗七星)”という名も、かっこいいです。) それを作り上げた周作さんは、無茶苦茶強く、研究熱心。そして口下手というキャラで描かれています。 軽快な展開で面白く読める一冊。

Posted byブクログ

2015/09/18

伊香保旅行の際、伊香保に縁のある話ということで、図書館で借りました。 ほんの2,3行読んだだけで一気に周作の世界に連れていかれる感じは、さすが司馬遼太郎だなぁと思います。 剣の道は現実とは遠いけれど、周作の考え方は今でも通じるようなものばかりで、感心しながら読みました。

Posted byブクログ

2015/07/14

千葉周作を 骨太に 描く。 馬面の馬医者を父親 幸右衛門とし、 千葉周作との 不思議な親子関係が、 なんとも言えない 味わいがある。 父親の挫折、そして 母親への愛情があふれ、 千葉周作への 想いも いいねぇ。 千葉周作が あまり話さないひとだったという 状況もありながらも、...

千葉周作を 骨太に 描く。 馬面の馬医者を父親 幸右衛門とし、 千葉周作との 不思議な親子関係が、 なんとも言えない 味わいがある。 父親の挫折、そして 母親への愛情があふれ、 千葉周作への 想いも いいねぇ。 千葉周作が あまり話さないひとだったという 状況もありながらも、合理主義的な剣道の指導方法を 編み出したことに、司馬遼太郎は 高く評価する。 意味不明の言葉を駆逐して、『瞬息』という 先んずれば制するという 合理にたどり着いている。 なぜ、それにたどり着いたのかが、 良くわからないのが 司馬遼太郎らしい物語の作り方。 『心気力の一致』 千葉周作は かなり筆まめだったようだ。 そして、弟子だけで、3000人を超えるという。 その合理的な教え方が 評判を呼んだ。 天下一の剣術使いであろうとしたことで、 婿養子の道から 逸脱したことになる。 従順で、あまり決断できないにもかかわらず、 反逆することで、自分の道を得る。 62歳で 没する。

Posted byブクログ

2013/05/02

宮城の片田舎から江戸へ出て名を馳せる剣士へと成り上がっていく。千葉周作の剣はどんだけ凄かったんだろう。現代にはかなう人はいないんだろうな。

Posted byブクログ

2012/07/05

司馬遼太郎のなかで最も好きな作品。 読後爽快。千葉周作がいかにクリエイティブで面白い人だったかわかる。 自ら高みを極めただけでなく、とても優れた教育者であり、剣術に理論と実践を紐づけたその手法は革命的だったのだろう。 とにかく小説としても面白い。男子必読。

Posted byブクログ

2009/10/17

 伏線とキャラクターと構成が見事に成立した一品。  司馬遼太郎面白い。  各キャラクターがめりはりの効いた描写でキャラ立ちしていて、さらにそれが伏線になっているという、凄いな。本当に面白い。

Posted byブクログ

2009/10/04

「坂の上の雲」を読んだあと、これを読んだらシンプルさに吃驚した。 (それだけ坂雲が情報量多いってことだけど。) 気楽に読む読み物としてなら良いのかも。 でも、さすが司馬クオリティ。ちゃんと面白いです。

Posted byブクログ