その他大勢から抜け出す成功法則 の商品レビュー
2016年6冊目 タイトルが法則というだけあって、具体的なやり方というよりも、 成功した人、うまくいく人はどんな考え方をすつかという視点で書かれている。 また、成功法則とあるが、大事なのはサブタイトルにある習慣術だと思う。 本書で書かれている自分を変える手順は ?思考法を変えれ...
2016年6冊目 タイトルが法則というだけあって、具体的なやり方というよりも、 成功した人、うまくいく人はどんな考え方をすつかという視点で書かれている。 また、成功法則とあるが、大事なのはサブタイトルにある習慣術だと思う。 本書で書かれている自分を変える手順は ?思考法を変えれば信念も変わる ?信念を変えれば、成功の可能性を信じられる ?成功の可能性を信じられると、生きる姿勢も変わる ?生きる姿勢が変われば、行動も変わる。 ? 行動が変われば、結果も変わる です。 つまり結果だけを変えようとしてもうまくはいかない。 本書ではどのような考え方をすべきかということについて11の考え方をを紹介しています。
Posted by
"古本屋で購入。成功者は普通の人より抜き出ていることは一つ。思考法。訳者は明治大学教授の斎藤孝さん。 考える習慣を!"
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自己変革1思考法を変えれば、信念も変わる 自己変革に信念を変えれば、成功の可能性を信じられる 自己変革さん成功の可能性を信じられると、生きる姿勢も変わる 15変革4生きる姿勢が変われば、行動も変わる 自己変革後行動が変われば、結果も変わる 自己変革6結果が変われば、人生も変わる
Posted by
1,仕事やプロジェクトで得られる成果は、リーダーが設定するハードルの高さで決まる。凡庸なリーダーのハードルは低く、優秀なリーダーのハードルは高い。 2,ヒーローとは、アイデイアを持った人間だ。 3,上司に質問の回答をするだけでなく、思いも付かなかったアイデ...
1,仕事やプロジェクトで得られる成果は、リーダーが設定するハードルの高さで決まる。凡庸なリーダーのハードルは低く、優秀なリーダーのハードルは高い。 2,ヒーローとは、アイデイアを持った人間だ。 3,上司に質問の回答をするだけでなく、思いも付かなかったアイデイアや意見、見通しを2-3個提言する。 質問は、出発点に過ぎない。 信頼を勝ち得て、重要な仕事が回ってくるようになる。 4,アイデイアを考え出す場所、時間を決めておく。 ベッドにメモを常備等 5,自分の壁を突破する為の一番簡単な方法は、新しいパラダイムに触れること。人との出会い。行った事のない土地を訪問。文化や伝統を知ること。自分との違いを明確にする事。 6,問題を解決するには、問題を明確に定義しなければならない。 7,5年後の自分の位置を描き、到達できる道筋を思い描く。可能性を検討する。戦略における重要なことは、今現在の自分の状況を掴むこと。 自分が持っている資源を徹底的に洗い出す。 8,子供は、言われなければ自分のした経験があたりまえの事だと思ってしまう。一番好きだったことは? 一番駄目だったことは? を常に言葉にさせる。 9,最初は、部下だけで話しをさせ、どう対応するるかを纏めさせる。その後発言をすると、アイデイアを共有出来る。人の頭を借りると、考えが10倍にもパワーアップする。相談を持ちかけることで、自分の考えが纏まる。相手との共通意識が深まる。クリエイテイブな関係が築ける。 10,殆どの人は、自分のメリットを確実にしたい。一回り大きな人は、相手のメリットを第一に考える。人が何かをやろうとするのを助けてやれば、今度はあなたが何かをやろうとするときに手を貸してくれる。 11,前向きとは、慎重に、慎重を期して いく時にはドン!と行くこと。 向こう見ずでは駄目。
Posted by
普段から一番になりたい、他の大勢から抜け出したいと思っていた自分にとっては明日から実行できる考え方が多くあり、非常に参考になった。 同じような自己啓発本を何冊か読んだが、この本では特に成功を得るための考え方について具体的に書かれていると感じた。
Posted by
考え方を変えれば→人生が変わる そのための 11の思考スキルの一つずつを習慣にし、 組み合わせる。 といった具合の本だが、 抽象的で漠然としており、結局その目次の項目だけで、あとは自分の引っかかる箇所や 足りない部分だけをチェックする読み方で処理。 各所に偉人賢人の良い「言...
考え方を変えれば→人生が変わる そのための 11の思考スキルの一つずつを習慣にし、 組み合わせる。 といった具合の本だが、 抽象的で漠然としており、結局その目次の項目だけで、あとは自分の引っかかる箇所や 足りない部分だけをチェックする読み方で処理。 各所に偉人賢人の良い「言葉」は、 散りばめられている。 11の思考スキルの各項目に関しての、 他の、詳細で深く書かれた本を読んだほうが有益。
Posted by
大局的に考える 集中的に考える 創造的に考える はっきりした目標w定めて、心を集中させる 戦略的思考に長けた人はたいてい頭脳明晰で考え方が緻密である。曖昧でないから。 前向きに考えるとは否定的にならないというだkではない。それはどんな状況にあっても可能性を追い求めることである。何...
大局的に考える 集中的に考える 創造的に考える はっきりした目標w定めて、心を集中させる 戦略的思考に長けた人はたいてい頭脳明晰で考え方が緻密である。曖昧でないから。 前向きに考えるとは否定的にならないというだkではない。それはどんな状況にあっても可能性を追い求めることである。何等かの可能性が見えてくるから。
Posted by
途中で飽きちゃった。 ただ印象に残った言葉から 占い師のところに男がやってきてみてもらった。 「45歳になるまでは金がなく、不幸な人生を歩むでしょう」 そう占い師に言われて、男はがっかりする。 「でも45歳になったらどうなるんです?」 「そういう人生に慣れっこになってるでしょ...
途中で飽きちゃった。 ただ印象に残った言葉から 占い師のところに男がやってきてみてもらった。 「45歳になるまでは金がなく、不幸な人生を歩むでしょう」 そう占い師に言われて、男はがっかりする。 「でも45歳になったらどうなるんです?」 「そういう人生に慣れっこになってるでしょう」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
元牧師であり、リーダーシップ論の権威による成功哲学。誰もが変わりたいと望むのに変われないのは感情が邪魔をするからだとし、「思考」をコントロールすることで「感情」をコントロールし、「信念」が変わることで「行動」が変わるという自説を紹介している。その方法論は特に目新しいものではないが、成功するための思考を「習慣化」することこそ重要として11の習慣を紹介している。 著者のメッセージをまとめると、いつも大局的に物事を考え、常に複数の様々な可能性を模索し、戦略的に、人のためになるよう努めろというところか。訳者の斉藤先生の言葉、「誰もが大きなことに関わりたいと思っている。大局的なビジョンがある者に人はついてゆく。ビジョンがあるからエネルギーが湧く。エネルギーは出せば出すほどわいてくる。エネルギーを出すコツは「具体性」。経験値の総体を注ぎ込め。」からも学びたい。
Posted by
さほど期待してなかったものの、けっこう楽しめた自己啓発本。 何がよいってアメリカの、自分があまり知らない人たちのエピソードが随所に散りばめられているところ。そしてご本人もそれなりの成功者なので、そういう人になりたいかどうかとかそういうことを言い出すときりはないけど、自分的なハラオ...
さほど期待してなかったものの、けっこう楽しめた自己啓発本。 何がよいってアメリカの、自分があまり知らない人たちのエピソードが随所に散りばめられているところ。そしてご本人もそれなりの成功者なので、そういう人になりたいかどうかとかそういうことを言い出すときりはないけど、自分的なハラオチ感が強かったといいうところでこのポイントです。
Posted by