アジア怪食紀行 の商品レビュー
ラオス、ベトナム、韓…
ラオス、ベトナム、韓国、モンゴル、ウイグル、ミャンマー、そして中国。各地で登場する驚きの食材にハラハラしながら読める一冊。
文庫OFF
アジアの不思議な料理…
アジアの不思議な料理あれこれ。ただの食紀行ではないので面白いです。
文庫OFF
アジア各国のユニーク…
アジア各国のユニークな料理のあれこれ。楽しい気分で読みました。
文庫OFF
発酵食品を中心に、ア…
発酵食品を中心に、アジアの国々のユニークな料理を紹介。面白く読みました。
文庫OFF
小泉先生は、発酵学の大家である。だから、発酵仮面なのだ。 その人が、アジアの料理を貪り尽くす。 発酵仮面は、鉄の胃袋を持って、貪欲に食べる。 縦横無尽というか、 ラオス、ベトナム、韓国、モンゴル、ウイグル、ミヤンマー、 中国とアジアを駆け巡る。 好奇心の塊で、その地元の珍しい食材...
小泉先生は、発酵学の大家である。だから、発酵仮面なのだ。 その人が、アジアの料理を貪り尽くす。 発酵仮面は、鉄の胃袋を持って、貪欲に食べる。 縦横無尽というか、 ラオス、ベトナム、韓国、モンゴル、ウイグル、ミヤンマー、 中国とアジアを駆け巡る。 好奇心の塊で、その地元の珍しい食材を、 地元の調理法で、喰らうのである。 カイ・ルゥク、イシガメの蒸し焼き、大ネズミの燻製、 ブタの血豆腐、ヒツジ料理、ナマズ料理。 砂トカゲの姿焼き、センザンコウの炒め物、ヘビ料理、イヌ料理。 全体で話題は、動物系食材ですね。 植物についての珍しいものがない。 ラオス、タイはメコン川の流域で、川魚の宝庫。 それを巧みに、香辛料やバナナの皮で、匂いを消して、 ニョクマム(魚醤)で、味付けをする。 辛い料理が多く出てくるが、なぜそのようになったのか が、あまり歴史的に考察されない。 食の歴史的な考察するというスタンスはないのが、軽薄でいい。 食とは、おもしろく、楽しめればいいのだ。 こうやって、考えると、ニンゲンは、食に対して保守的である。 何で、そこまでして、〈食〉の冒険家にならなくてはならないだろう。 たしかに、小泉文体は、軽快で楽しいく、読みやすい。
Posted by
擦り切れるほど読んだ一冊。元々あった食への興味がこの本で完全に目覚めた。見たことも聞いたこともない食材の数々が洒落混じりの快活な文体で描かれる。トカゲやら蛇やら未知の発酵食品やら・・・食文化に興味がある人もない人も手にとって損はしない。
Posted by
何でも食べる小泉さんの怪食紀行。。 ベトナム、ミャンマー、中国、韓国、モンゴル…。 ほんとにどこでも何でも食べる食べる。 何でも、というよりむしろゲテなモノを選んでいる。。 虫からトカゲから犬から、内臓から爪の先までホント何でも。 でもそれは私たちが普段食べるものとして目に...
何でも食べる小泉さんの怪食紀行。。 ベトナム、ミャンマー、中国、韓国、モンゴル…。 ほんとにどこでも何でも食べる食べる。 何でも、というよりむしろゲテなモノを選んでいる。。 虫からトカゲから犬から、内臓から爪の先までホント何でも。 でもそれは私たちが普段食べるものとして目にする機会がないから ゲテと思うだけで、現地の人々は当たり前のように昔から食べていて しかもそれは医食同源だったりする。 食べるには理由がある。 ただゲテを紹介するだけじゃなくて、その裏側の人々の暮らしなんか も紹介されていてとてもおもしろかったです。 もちろん、どんな味がするのか、どんな食感がするのかなんかも 詳細に書かれていて楽しめます。。
Posted by
これもすぐにでも旅に出たくなる本。国内ではガラスの胃腸なのになんで海外だとチャレンジしてしまうんだろう・・・・。
Posted by
- 1