世界最速「超」記憶法 の商品レビュー
学習記憶法研究家の著者が考案した「つがわ式記憶法」を紹介する本。 記憶するのではなく、思い出すためのきっかけとなる一部のみを意識的にきっちり覚える記憶法。 〈漢字〉 ①覚える漢字をよく見る。 ②各漢字の自分にとって「ここさえ覚えればあとは全部出てくる」というポイントに○を付ける...
学習記憶法研究家の著者が考案した「つがわ式記憶法」を紹介する本。 記憶するのではなく、思い出すためのきっかけとなる一部のみを意識的にきっちり覚える記憶法。 〈漢字〉 ①覚える漢字をよく見る。 ②各漢字の自分にとって「ここさえ覚えればあとは全部出てくる」というポイントに○を付ける。 ③○を付けた漢字をすぐ手などで隠して書いてみる。 ④5つ覚えたら、一度に5つ書いて確認。 ⑤次に5つ覚えたら、10個全部を書き出して確認。 〈英単語〉 ①カタカナで書かれた音の1つを○で囲み、声に出して読みながらそれにあたる綴りを○で囲んで音とスペルを合わせる。 ②1語を合わせ終わったら、手本を隠してすぐに発音しながらスペルを書き出して確認。 ③書き出したら、意味に○を付け、意味を覚える。 ④5つ覚えたら、一度に5つ書いて確認。出てこない部分はその部分に○か△を付けて、そこまで覚え、手本を見ないで書いてみる。 ⑤次に5つ覚えたら、10個全部を書き出して確認。 〈声出し記憶法〉 ものを置いたときに声に出して言う。 〈つがわ式暗証番号作成法〉 絶対忘れない言葉を考える。 ア行→1 〜 ワ行→0として番号を付ける。 長いパスワードの場合は2回並べる。 アルファベットや最後の番号を決めておく。 〈つがわ式地図記憶法〉 ①十字に○を書く。 ②各マスに地名を書く。 ③4つ以上の場合は、線や○を描いてはマスを増やす。 ④更に複雑な場合は、まず中心に○を描き、中心からの位置に○を描く。中心は自分で覚えやすい位置でいい。 ⑤各○に地名を書く。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読んだ本や人の名前を忘れないようにしたいと思いAMAZONで本を探していたところ1円で販売されていたので購入してみました。おそらくこの本は大学受験生や資格取得を目指している方に著者の教材を手にとってもらうための宣伝用の本だと思います。所々に塾生の成功談などが散りばめられていました。 記憶法については本の内容のような長文を記憶するためのものではなく人の名前や漢字、英単語などの短いものを記憶するための方法が紹介されていました。具体的には思い出しにくい場所を○で囲み、注意する点を声を出す方法や円の中に十字を書き位置関係により覚える方法です。 著者は忘れる前に繰り返すことの重要性を強く述べています。何度も繰り返して記憶していく反復法も機械のように何も考えずに漫然と繰り返しているだけでは記憶に残りません。そこで特に注意したい場所に集中したり、図にすることにより味気ない単語に味付けをして思い出すときの取っ掛かりになるようにと考案したそうです。 最後の辺りは記憶法ではなく、どのような大学を受けるべきかなど記憶術に関係ないお話になっていましたが著者の考えが熱く語られていて面白かったです。
Posted by
テレビ、雑誌で大話題!!○をつけるだけの記憶法 なぜこれだけで覚えられるの!?驚異のつがわ式!! 漢字も英単語も!あきらめていた記憶力が驚くほど伸びる!簡単で誰にでも有効な記憶法!! 司会者の方にはいきなり方法だけ教えて7行もの長い英文を覚えてもらうわけです。そして、すぐテスト...
テレビ、雑誌で大話題!!○をつけるだけの記憶法 なぜこれだけで覚えられるの!?驚異のつがわ式!! 漢字も英単語も!あきらめていた記憶力が驚くほど伸びる!簡単で誰にでも有効な記憶法!! 司会者の方にはいきなり方法だけ教えて7行もの長い英文を覚えてもらうわけです。そして、すぐテストに移りました。この間わずか10分ほどです。当然、司会者の方は、「書けと言われても、何も覚えていませんよ!」と、一言、ディレクターに向かって言いました。私は無理もないと思って、「わかるところだけでいいですから、英文を書いてみてください」と言って、紙を渡しました。司会者は、仕方なく、書き始めました。そして、その瞬間、「えー、なんで」と発したのです。司会者は自分でもまったく意識していなかったのに、覚えた英文がスラスラ書けたのです。そのまま、「えー、なんで、なんで」と言いながら、どんどん書いていき、結局、単語が1ヵ所出てこなかっただけで、後は7行すべての文が書けていました。 ●えーっ? なんで覚えられてるの! ●漢字が全然できない子が1学年分 ●思い出す「きっかけ」だけ覚える ●わずか15分で理解できる ●世界一速いつがわ式漢字記憶法 ●つがわ式英単語スペル記憶法 ●覚えているうちに繰り返せ ●安全な暗証番号の作り方と覚え方 ●腹の底から入りたい学校を探せ ●大人の資格試験成功法
Posted by
①具体的な記憶法は? ・きっかけ部分だけを覚えておく ・グルーピング ・覚えているうちに4回繰り返す ・簡単なことでも口に出す
Posted by
勉強用。 どうしても覚えられない子への指導用。 覚え方のコツ、みたいな感じなのかな。 一番おいしいところは隠してるところが企業だよなぁ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実際にやってみないと 解らないけれど 以外に簡単そう でも 自分の身に着くかどうかは疑問だ 一日30個の単語を 朝昼晩に繰返し練習し しかも単語をバラバラにする点については何度かテレビで見た事がある 大量のノートとペンが要りそうだが 此の方法を用いて直接辞書に○印を付けてみようと思った 書いて覚える方が速いかもしれませんが 敢えて書かずに 辞書を用いて 少しずつ覚えたい アンマリにも簡単で 本当にそんなんで覚えられるのかと 最初から疑ってかかっていたので 実際に薔薇と言う漢字を試してみたが 三分後にはかけたので 寝る前と早朝に勉強したい 本日は 英英辞書のCの項目を4頁進めたが 覚えたうちに入らないと思うが 寝る前と明日の朝 もう一度同じ所を読んで覚えたい 勉強対策として 一日4頁読んで翌日には1頁前に進み 1頁分消す事にした 兎に角此のやり方を信じて やってみよう 書いて覚えるのが面倒なので 時間の無駄かもしれないが やってみない事には解らない 駄目だったら別の対策をしようと思う BY G
Posted by
中国語の四声が覚えられなくて、買った。 テレビでも見たことがある、丸をつける記憶法だ。 漢字や英単語のおぼえられないところに丸をつけるというもの。 意識を向けるべきポイントを明確にするという趣旨だろう。 ただ、漢字について言うなら、字形を覚えるばかりが大切ではない。 使い方や意味...
中国語の四声が覚えられなくて、買った。 テレビでも見たことがある、丸をつける記憶法だ。 漢字や英単語のおぼえられないところに丸をつけるというもの。 意識を向けるべきポイントを明確にするという趣旨だろう。 ただ、漢字について言うなら、字形を覚えるばかりが大切ではない。 使い方や意味を覚えるときには、さらにアレンジしなくてはならないだろう。 で、中国語のピンインについても、それが直接使える、ということはなさそう。 どちらかというと、十字円(円を四分割した図形)の方法の方が、自分には有用かもしれない。 これは位置情報を利用して記憶(を喚起)するものと思われる。 何かシンプルで負担の少ないやりかたを・・・自分で考えるしかないか。
Posted by
この手の本は「釣り針」と思うのですが、ブックオフで100円だったので購入しました。すると結構な拾いもの!確かに著者の方法だと薔薇の漢字が覚えることができました。記憶法という分野に対するひとつの切り込み型として良いかと。読み終わった後、著者に興味を持ち色々ネットで調べてしまいました...
この手の本は「釣り針」と思うのですが、ブックオフで100円だったので購入しました。すると結構な拾いもの!確かに著者の方法だと薔薇の漢字が覚えることができました。記憶法という分野に対するひとつの切り込み型として良いかと。読み終わった後、著者に興味を持ち色々ネットで調べてしまいました。
Posted by
誰しもが無意識に、なんとなく自分で工夫した暗記法で勉強しているものですが、その「なんとなく」を洗練して明文化してくれたような本です。 あぁそれあるある、と納得したのは以下2点↓(引用ではありません) 「記憶の極意は全部を覚えないこと、思い出すきっかけになる部分だけきっちり覚えれ...
誰しもが無意識に、なんとなく自分で工夫した暗記法で勉強しているものですが、その「なんとなく」を洗練して明文化してくれたような本です。 あぁそれあるある、と納得したのは以下2点↓(引用ではありません) 「記憶の極意は全部を覚えないこと、思い出すきっかけになる部分だけきっちり覚えればいい」 「記憶することと記憶を維持することは違う、記憶の維持のコツは記憶しているうちに(忘れる前に)暗記確認を繰り返すこと」 自分は百鬼夜行シリーズの京極堂が言ってた 「人間が忘れる、ということは絶対にない。ただ普段は思い出せないだけ」(うろ覚え) という記憶に対する考え方をなぜかものすごく支持しているのですが、それの裏付けになるような内容だったのも個人的にポイント高し。
Posted by
この手の記憶術本は使えないと分かってて手に取ってしまう。が、結構使えそうかも。試してみる価値あり。 英単語の場合は発音とスペルの対応関係を○を付けながら覚える。漢字は特徴的なポイントに○を付けて覚える。 個人的には革命的な記憶術かも。区切って覚える。 〈その他の暗記術(参考に)...
この手の記憶術本は使えないと分かってて手に取ってしまう。が、結構使えそうかも。試してみる価値あり。 英単語の場合は発音とスペルの対応関係を○を付けながら覚える。漢字は特徴的なポイントに○を付けて覚える。 個人的には革命的な記憶術かも。区切って覚える。 〈その他の暗記術(参考に)〉 ・速読反復よる暗記 ・イメージ暗記 ・発音暗記 ・書き出し暗記 ・ストーリー暗記 ・場所暗記 ・○付け暗記… これらを組み合わせることで最強の記憶力を手に入れられる…のか?
Posted by
- 1
- 2