1,800円以上の注文で送料無料

技術者たちの敗戦 の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/30

技術者たちが、戦時中、そして戦後に何をしていたのかをまとめたノンフィクションです。 ・三菱零戦設計チームの敗戦 ― 堀越二郎・曾根嘉年の敗戦 ・新幹線のスタートは爆撃下の疎開先から ― 島秀雄の敗戦 ・戦犯工場の「ドクター合理化」 ― 真藤恒の敗戦 ・なぜ日本の「電探」開発は遅...

技術者たちが、戦時中、そして戦後に何をしていたのかをまとめたノンフィクションです。 ・三菱零戦設計チームの敗戦 ― 堀越二郎・曾根嘉年の敗戦 ・新幹線のスタートは爆撃下の疎開先から ― 島秀雄の敗戦 ・戦犯工場の「ドクター合理化」 ― 真藤恒の敗戦 ・なぜ日本の「電探」開発は遅れたのか ― 緒形研二の敗戦 ・翼をもぎとられた戦後 ― 中村良夫の敗戦 登場する技術者たちは、親や上司の影響もあってか非凡な方々ですが、驚異的なはたらきをみせます。戦時下で資材が手に入りにくく、上層部からはまともな支持を得られない中、目的を達成するために、必死に試行錯誤する姿が書かれます。戦況が悪化する中、そして多くの人命がかかっている中、安全で正確な動作が求められるのは相当なプレッシャーでしょう。 戦争が技術を急激に進化させるのは何ともやるせない思いですが、技術そのものの進化の仕方は大変興味深かったです。 著者は他にもノンフィクションを書いているようですので、機会を見つけて読んでみたいと思います。

Posted byブクログ

2016/10/12

戦時中からの技術者は、現代の技術者には無い特異な経験を持っている。それは自分が携わったもので人の生死が決まるという、想像を絶する精神状態の中でのものづくりをしてきた、ということ。だから細かいことにもこだわる。妥協を許さない。でもそれが本来の技術者の姿ではなかろうか。その足跡だけは...

戦時中からの技術者は、現代の技術者には無い特異な経験を持っている。それは自分が携わったもので人の生死が決まるという、想像を絶する精神状態の中でのものづくりをしてきた、ということ。だから細かいことにもこだわる。妥協を許さない。でもそれが本来の技術者の姿ではなかろうか。その足跡だけは決して途切れさせてはならない。

Posted byブクログ

2015/09/06

戦前、戦後を生きた技術者たちの話を綴った一冊。 個人的には敗戦の中において、彼らがどういう社会背景のもと生き、どういう人生を歩んだかを知ることができる内容ではないかと思う。

Posted byブクログ

2013/11/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ジブリの映画「風立ちぬ」を観て、戦時下に技術の研究の焦点が殺人・防衛になってしまうことを、技術者たちはどのように捉えていたのだろうか、ということが気になった 図書館で本書を見かけたので、借りてみた 石川島播磨重工でジェットエンジンの設計に従事ていた著者による、戦中・戦後の技術者たちのノンフィクション 【目次】 第一章 三菱零戦設計チームの敗戦ーー堀越二郎・曾根嘉年の敗戦 第二章 新幹線のスタートは爆撃下の疎開先からーー島秀雄の敗戦 第三章 戦犯工場の「ドクター合理化」ーー真藤恒の敗戦 第四章 なぜ日本の「電探」開発は遅れたのかーー緒方研二の敗戦 第五章 翼をもぎとられた戦後ーー中村良夫の敗戦 あとがき 主要参考文献 私が知りたかったことはわからなかったし、内容が点の集合で、私にはわかりづらかった それでも、考えることはあった 玉音放送で敗戦を知ること、日本国内にいた一般市民とも、戦線で戦っていた兵隊とも、技術者は異なる感覚だった 発破をかけられて、殺るか殺られるかを意識して試行錯誤して、懸命に兵器を研究して製造していたのに、一瞬にしてもうやらなくていいし、その仕事の資料は全て処分しろ、以後研究は行ってはいけない、なんて言われたら、現代人なら燃え尽き症候群になってしまう それがあっても、技術者たちが、逆に力を蓄えて新たな活路を見出したことが、戦後の高度成長に繋がったのだ 戦争体験の有無は、人間・社会形成に多大な影響を与えたのだと再確認できる 零戦が敗戦時には時代遅れのものであったことや、坂井三郎というエースパイロットがいたことを、今回初めて知った リニアモーターカーのニュースが先日あったけれど、島秀雄さんは賛成するだろうか いちばん身近?なのは、やはり第五章のホンダの話だと思う、中村良夫さんのおばあさんのエピソードが印象に残った 本編は点の集合で、あとがきになって初めて、線分になった気がした 今度読むなら、個人伝記のほうが良さそうだ

Posted byブクログ