スモールワールド・ネットワーク の商品レビュー
どうも、社会学に籍を移したらしいダンカン・ワッツ 本にも、それが反映されているような そんな気もしたりします。 彼の博士論文の「スモールワールド」の方と セットで読むのが良いかと思われる 下にある数式の世界と上にある文章がどのように関連しているかが、すらすらと浮かび上...
どうも、社会学に籍を移したらしいダンカン・ワッツ 本にも、それが反映されているような そんな気もしたりします。 彼の博士論文の「スモールワールド」の方と セットで読むのが良いかと思われる 下にある数式の世界と上にある文章がどのように関連しているかが、すらすらと浮かび上がって来る。 バラバシの新ネットワーク思考がスケールフリーネットワークを軸にしたグラフを中心にした話しであるのに対して、こちらは、パーコレーションなどの近接している科学の分野との関係を含めて論じている(そのあたりにも社会学的な匂い?) そのため、違った意味で奥深い内容になっているのではないだろうか? 建築における、小学校や集合住宅 都市計画はもちろん ネットワークに関連する要素は、一つ この視点から考え直してみるのはおもしろそうだ
Posted by
スモールワールドの研究第一人者のダンカン・ワッツ氏の著書。「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」を読み、興味があったので図書館で借りました。内容についてはこちらよりも「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」をお勧めします。スモールワールドについての記述よ...
スモールワールドの研究第一人者のダンカン・ワッツ氏の著書。「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」を読み、興味があったので図書館で借りました。内容についてはこちらよりも「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」をお勧めします。スモールワールドについての記述よりも著者自身の体験や研究への取り組みが必要以上に多く、冗長な内容です。
Posted by
この本を読むと、世の中のつながりが さまざまな形の「ネットワーク」を形成 していることがよくわかります。 特に「強いつながり」「弱いつながり」の 話は面白く、「弱いつながり」がうまい具合に 新しいつながりを作ってくれていることがわかりました。 「ネットワーク」というとコンピュー...
この本を読むと、世の中のつながりが さまざまな形の「ネットワーク」を形成 していることがよくわかります。 特に「強いつながり」「弱いつながり」の 話は面白く、「弱いつながり」がうまい具合に 新しいつながりを作ってくれていることがわかりました。 「ネットワーク」というとコンピュータネットワークの 話ばかり思いつきますが、ウイルスの蔓延の様子や、 社交パーティでの情報の交換の様子など、様々な 「ネットワーキング」があることがわかって勉強になりました。
Posted by
「ネットワークの科学」なる新しい科学の分野があることを知りました。 刺激的な「相転移」(臨界現象)の事例が、実は身近なところに多々あったことに驚くとともに、自分の無知さにも恥じ入りました。 「情報のカスケード(雪崩現象)」は興奮します。 即ち「小さな衝撃が、自己継続し、急...
「ネットワークの科学」なる新しい科学の分野があることを知りました。 刺激的な「相転移」(臨界現象)の事例が、実は身近なところに多々あったことに驚くとともに、自分の無知さにも恥じ入りました。 「情報のカスケード(雪崩現象)」は興奮します。 即ち「小さな衝撃が、自己継続し、急激にシステム全体を変えることにも到る」のはなぜか。 また逆に、大抵の場合はそうはならない、その違いはどこにあるのか。 非常に興味深いテーマですね。
Posted by
「新ネットワーク思考」とよく似た内容で,その本の著者と丁度競合に当たる研究者が書いています.良い本です.
Posted by
いわゆる人間は6次で全て繋がってる(友達の友達を6回辿ると大統領に繋がってる)って話が科学的にどうか?ってのとか複雑系、ネットワーク科学に関する最新レポート。仮説がずらっと並ぶけど、“偶然の素晴らしさ=セレンディピティー”なんかに興味のある人は読んどくべき。 “ミルグリムの実験...
いわゆる人間は6次で全て繋がってる(友達の友達を6回辿ると大統領に繋がってる)って話が科学的にどうか?ってのとか複雑系、ネットワーク科学に関する最新レポート。仮説がずらっと並ぶけど、“偶然の素晴らしさ=セレンディピティー”なんかに興味のある人は読んどくべき。 “ミルグリムの実験(人間が6次で繋がってるや暴力に対する信念の脆弱性)に関する虚虚実実” 書いてて思い出したけど、メラビアンの法則(言葉の伝達力は7%。だから見た目超重要)は真っ赤な嘘だから気をつけよう。あとこの本は夏に海で読んでたのでさっきねっころがりながら開いたら砂が顔に降ってきた。そこはかとなくむかつく。
Posted by
networkという響きにITの雰囲気を感じ取りがちだが、人と人とのつながり=ネットワークという根源的な意味合いを新しい社会学的な検証を加えて解説した良書。
Posted by
8点 「It's a small world!!」という体験をしたことは多いと思う。「何でこんなところで会うの?」とか「何であの人と知り合いなの?」とか。ネットワーク科学がそんな疑問にお答えします。統計力学や心理学、さらには経済学をも巻き込むネットワーク科学はまさに「...
8点 「It's a small world!!」という体験をしたことは多いと思う。「何でこんなところで会うの?」とか「何であの人と知り合いなの?」とか。ネットワーク科学がそんな疑問にお答えします。統計力学や心理学、さらには経済学をも巻き込むネットワーク科学はまさに「サンタフェ的」(ご存知の方も多いと思われるが、サンタフェ研究所は複雑系で有名。カウフマンもココの客員教授)。
Posted by
- 1
- 2