1,800円以上の注文で送料無料

文豪ナビ 芥川龍之介 の商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/02

この本を読むと、代表作が伝えたかったメッセージをざっくりと理解できます。それに、芥川龍之介の本を1冊も持ってなくても、この中に代表作の短い抜出が少しあったので、これだけでも楽しめます。 阿刀田高さんが書いた、芥川龍之介の良さを解説するところも面白くて、読みたくなるものでした。 ま...

この本を読むと、代表作が伝えたかったメッセージをざっくりと理解できます。それに、芥川龍之介の本を1冊も持ってなくても、この中に代表作の短い抜出が少しあったので、これだけでも楽しめます。 阿刀田高さんが書いた、芥川龍之介の良さを解説するところも面白くて、読みたくなるものでした。 また、斎藤孝さんの執筆した、「声に出して読みたい」名作の部分も面白くて、今日抜粋されたところを音読していました。確かに、芥川龍之介の文章は次の言葉に自然と流れる。美しいかも。 他に評伝やコラムもあって、芥川龍之介という人物像に迫ることができました。 もしかすると、現代文学と違って、こういう文豪たちの作品っていうのは著者自身のことをある程度知らないと、味わいがないのかな・・・? 分からん・・・ ★★★★☆

Posted byブクログ

2013/07/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

12.4.15~ 教育実習で羅生門をやることになったので。梨木香歩がエッセイを寄稿してると知って借りてみた。

Posted byブクログ

2012/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトルが絶品。こういう要約・ナビゲート本はあまり好きではないんだけど、これは読みがいのある良い本だった。ただ、この本を読まずしてこの本に書かれているようなこと(作品の生まれた背景・人生観・全作品を俯瞰しての彼の人生のうねり等々)を読みとれたらきっとものすごーーーーーーく面白かったんだろうな。ただ私にそこをつかみとる文章読解能力があるとはなかなか思えないけど。とりあえずこれからもっと面白く芥川作品が読めそうです。

Posted byブクログ

2012/01/06

芥川龍之介の入門書。 代表作の要約や解説、彼の生い立ちなどが簡単にまとめられている。 基本的には未読者向けであるが、龍之介好きな読者も十分楽しめる。 コラムに掲載されている塚本文あての恋文が、お茶目で面白い。

Posted byブクログ

2010/10/10

ナビ本なので引用なし。 『六の宮の姫君』(北村薫)を読んで以来、俄然芥川が身近に感じられるようになった。 一言でいうと、凄く興味を持ったのだ。 なので、そんな時に目の前にあった文豪ナビは一生懸命読んでしまった。 『六の宮の姫君』と同じような箇所に触れていたり、当然菊池寛にも触...

ナビ本なので引用なし。 『六の宮の姫君』(北村薫)を読んで以来、俄然芥川が身近に感じられるようになった。 一言でいうと、凄く興味を持ったのだ。 なので、そんな時に目の前にあった文豪ナビは一生懸命読んでしまった。 『六の宮の姫君』と同じような箇所に触れていたり、当然菊池寛にも触れてたりする辺り、あの物語を思い起こしたりして、凄く良かった。 とにかく芥川を身近に感じることができたのだ。 その意味で、非常に良い1冊なのでした♪ 【8/11読了・初読・先生蔵書】

Posted byブクログ

2010/09/07

・11/9 2冊目.芥川の概要が把握できて、結構使えるな、このナビ. ・11/10 あっという間に読了.これもいいガイドブックだったと言わざるをえないだろう.でもあまり芥川龍之介は読む気が起きなかった.

Posted byブクログ

2010/05/18

このほかにもいろいろ出ている文豪ナビ。 芥川龍之介のキャッチコピーは、 「カリスマシェフは、短編料理でショーブする」 まあこの本の中で島内景二(奇しくも同じ名前!)が言っている、 「全盛期の」芥川の代表作は、藪の中とか羅生門、鼻みたいに全部短編小説だから仕方ない。 ほかの人の本...

このほかにもいろいろ出ている文豪ナビ。 芥川龍之介のキャッチコピーは、 「カリスマシェフは、短編料理でショーブする」 まあこの本の中で島内景二(奇しくも同じ名前!)が言っている、 「全盛期の」芥川の代表作は、藪の中とか羅生門、鼻みたいに全部短編小説だから仕方ない。 ほかの人の本を見ると 三島由紀夫「時代が後から追いかけた。そうだ!早すぎたんだ」 夏目漱石「先生ったら、超 のロマンチストなのね」 谷崎潤一郎「妖しい心を呼びさます、アブナイ愛の魔術師」 とか、なかなかしゃれたキャッチコピーが付いている。 私が好きな芥川の短編は、断然「蜘蛛の糸」と「蜜柑」。 蜘蛛の糸を初めに知ったのは日本むかしばなしだった。 蜘蛛の糸、なんてなんてロマンチックなタイトルかと思ったのを覚えている。 蜜柑は、主人公が持ってる美意識とか、一瞬ですべてを許せてしまう感覚とか、そういうのにすごく同感した。 もちろん他の作品も、小説としてすごく完成度の高いものだと思うし、 言葉づかいなんて真似できないくらい良く練りあげられていると思う。 でも「藪の中」は、時代的背景もあるだろうけれど、 女に対する差別意識が透けて見えてしまって、「鼻」は教訓じみているので、芥川作品の中では苦手

Posted byブクログ

2009/11/25

シリーズ名 新潮文庫 注記 著作目録あり 注記 年譜あり ISBN 4-10-102500-2 入手条件・定価 400円 全国書誌番号 20693851 団体・会議名標目 新潮社∥シンチョウシャ ...

シリーズ名 新潮文庫 注記 著作目録あり 注記 年譜あり ISBN 4-10-102500-2 入手条件・定価 400円 全国書誌番号 20693851 団体・会議名標目 新潮社∥シンチョウシャ 個人名件名 芥川, 竜之介 (1892-1927)∥アクタガワ,リュウノスケ NDLC KG511 NDC(9) 910.268 本文の言語コード jpn: 日本語 書誌ID 000007535548

Posted byブクログ

2009/10/04

このシリーズの例にもれず、いいです。めちゃくちゃいい。 芥川龍之介って、私が一番好きな文豪かも。といっても、読んだ作品はほとんどないんですけどね(笑)世界観って言うか・・・そういうのがとっても好きです。 中学か高校か忘れましたけど、そのとき教科書に載ってた『羅生門』を読んだと...

このシリーズの例にもれず、いいです。めちゃくちゃいい。 芥川龍之介って、私が一番好きな文豪かも。といっても、読んだ作品はほとんどないんですけどね(笑)世界観って言うか・・・そういうのがとっても好きです。 中学か高校か忘れましたけど、そのとき教科書に載ってた『羅生門』を読んだとき、全然意味がわからなくてイラッとした記憶があります(笑)でもこれも今読むとまた違うのかも。

Posted byブクログ

2009/10/04

芥川龍之介入門。一冊で芥川の人物像から、作品解説、実際の作品まで読めるのでかなりお得感がある。『河童』や『藪の中』は一度ちゃんと読んでみたくなった。文豪というと敷居がちょっと高い気がするけど、導入編として読むにはこの文豪ナビはかなり良くできているんじゃないかな、と思った。短編小説...

芥川龍之介入門。一冊で芥川の人物像から、作品解説、実際の作品まで読めるのでかなりお得感がある。『河童』や『藪の中』は一度ちゃんと読んでみたくなった。文豪というと敷居がちょっと高い気がするけど、導入編として読むにはこの文豪ナビはかなり良くできているんじゃないかな、と思った。短編小説のカリスマシェフとは言い得て妙。

Posted byブクログ