1,800円以上の注文で送料無料

老年について の商品レビュー

3.6

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

ローマ最大の哲学者で…

ローマ最大の哲学者であるキケロの「老いと死と生」についての書です。なお、キケロの作品としては珍しく、プラトンの諸作のような対話形式で構成されているため読みやすいと思います。

文庫OFF

ローマ最大の哲学者で…

ローマ最大の哲学者であるキケロの<老いと死と生>についての書です。なお本書は、キケロの作品としては珍しく、プラトンの諸作のような対話形式で構成されているため読みやすいと思います。

文庫OFF

2024/05/31

老いると言うことについて、ローマの政治家大カトーの口から語らせる形式をとった哲学書。死を恐れず、勉学に励み、快楽に身を委ねられない身を悦びとせよと言う内容。 理想的な生き方ではあるが、若い頃の生き方からこの心構えを頭の中に入れておく必要があり実践はなかなか難しい。故に「老年につい...

老いると言うことについて、ローマの政治家大カトーの口から語らせる形式をとった哲学書。死を恐れず、勉学に励み、快楽に身を委ねられない身を悦びとせよと言う内容。 理想的な生き方ではあるが、若い頃の生き方からこの心構えを頭の中に入れておく必要があり実践はなかなか難しい。故に「老年について」というタイトルとは裏腹に若いうちに読んでおくべき本だろう。

Posted byブクログ

2023/02/11

⑦ 開始:2023/2/10 終了:2023/2/11 感想 穏やかな老いを迎えるために。若いうちから徳を養うことが必要。欲情の炎に身を焦がすことなく、凪の心を持つ。自分にはもう少しかかりそう。

Posted byブクログ

2022/02/13

                            1.この本を一言で表すと? 老いは惨めではないと言うことを主張した本。 2.よかった点を3~5つ ・老年には体力が欠けているか?いや、老年に体力は要求もされない。だからわしらの年輩は法律と制度によって、体力なしでは支えきれ...

                            1.この本を一言で表すと? 老いは惨めではないと言うことを主張した本。 2.よかった点を3~5つ ・老年には体力が欠けているか?いや、老年に体力は要求もされない。だからわしらの年輩は法律と制度によって、体力なしでは支えきれない義務からは免れているし、できない事はもとより、できるほどのことでも強制はされないのだ。(p38) →必要とされる役割を意識して、その役割を果たして活躍すべきということだと思う。 ・わしがこの談話全体をとおして褒めているのは、青年期の基礎の上に打ち建てられた老年だということだ。そこからまた、これは以前にも述べて大いに皆人の賛同を得たことだが、言葉で自己弁護をしなければならぬような老年は惨めだ、ということになる。白髪も皺もにわかに権威に摑みかかることはできぬ。まっとうに生きた前半生は、最期に至って権威という果実を摘むのだ。(p60) →幸せな老後は、青年期を真面目にしっかり生きることによって成り立っていると言うことだと思う。 ・農業の楽しみについての記載(p51〜) →若い頃からのコツコツとした積み重ねが老後を豊かにしてくれると言うことだと思う。 ・青年が死ぬのは盛んな炎が多量の水で沈められるようなもの、一方老人が死ぬのは燃え尽きた火が何の力も加えずともひとりでに消えていくようなもの(p66) →的確な表現だと思う。人間誰もがいつかは死ぬと言うことだと思う。 2.参考にならなかった所(つっこみ所) ・自分は立派な生き方をしてきたんだと言う著者の自慢のようにも聞こえる。 3.実践してみようとおもうこと ・ 5.全体の感想・その他 ・著書は一応論理的な説明をしているが、なんとなく自己弁護しているような印象を得た。

Posted byブクログ

2021/12/15

キケロは、イタリア中部の町アルピーノで生まれました。「懐疑主義」を学び、弁論術が巧みだった。執政官(共和制ローマにおける首相のような役職)まで上り詰めた立身出世の人である。 今から1900年前の老人と青年2人との対話。老人カトーは、84歳で、農民出身の政治家、文人、ローマの伝統的...

キケロは、イタリア中部の町アルピーノで生まれました。「懐疑主義」を学び、弁論術が巧みだった。執政官(共和制ローマにおける首相のような役職)まで上り詰めた立身出世の人である。 今から1900年前の老人と青年2人との対話。老人カトーは、84歳で、農民出身の政治家、文人、ローマの伝統的な価値の擁護者である。実に記憶力のいいひとだ。青年は、文学を愛好する青年政治家、そしてその友人で「賢人」と呼ばれている。 1900年前と現在の私が思っていることとあまりにも変わらないことが、わかって人間の本質って変わらないなぁと痛感した。この84歳のカトーの言葉は、よく納得できるところがある。 老年を守るに最もふさわしい武器は、諸々の徳を身につけ実践することだ。幸せな善き人生を送るための手だてを持つこと。残念ながら、私は武器を持っていないようだ。 老年がみじめなものと思われる理由は四つ。第一に老年は活動性の低下。第二に肉体が弱くなる。第三に、老年はほとんど快楽が欠如する。第四に迫りくる死がある。 カトーはいう。「肉体は弱っていても精神で果たされるような、老人むきの仕事はないというのか?」といって、老人だからできる仕事はあるという。「肉体の力とか速さ、機敏さではなく、思慮・権威・見識で大事業は成し遂げられるという。「老人の権威」をちらつかせるのは、ちょっと胡散臭い。政治の世界ではそんなものにすがりついている輩も多い。執政官経験者だからかもしれないが、「思慮・見識」は必要だ。キケロはカエサルの後継者アントニウスの戦いに負けた人物。歴史の流れの中では、権威がわずかな期間あったということだ。 さらにカトーはいう、「気になることはなんでも覚えているものだ」ふーむ。私は、ほとんど忘れちゃっているけどね。カトーも意地っ張りだ。「肉体の力でなく心の力で守る」という。耄碌や、愚かさとは老人の特徴ではない。軽薄で怠惰な老人もいるが、「あたかも弓のごとく張り詰めた心を持ち続ける」 第三は、老人には肉体の快楽がなくなるが、それは余分な肉欲に振り回されることがなくなるからいいことだ。欲しいとも思わぬこと、これこそが快い。快楽を欲しがらない老人は、最高の褒め言葉だとカトーはいう。ふーむ。快楽がなくちゃ、生きている意味がないけどねぇ。 第四は、死は老人だけでなく、誰でもあることだから気にしなくていいという。 なるほど、弁舌さわやか。それで、二人の青年が納得したのかが、よくわからない。よく喋るオジイだでおわったのかも。 それにしても、農民に対しての評価が面白い。「農夫の快楽は、大地と取引していて、大地は決して出費を拒まないし、受け取ったものを利息なしで返すことも絶えてない」と言って、農業ベタ誉めなのだ。老人が嫌がれるタイプとは、何かを教えてくれる。カトーのような、二階のような老人になりたくない。まぁ。アグレッシブな老人ではある。

Posted byブクログ

2021/11/16

この本は、ユーチューブでアバタローさんが紹介している本だったので読んでみましたー。 まず、2000年前に書かれた本が読めるということに「すごいー❕」と思いました。 この本は、表題のとおり「老年について」書かれていますが「老年」について、とても前向きで「良いもの」として捉えてお...

この本は、ユーチューブでアバタローさんが紹介している本だったので読んでみましたー。 まず、2000年前に書かれた本が読めるということに「すごいー❕」と思いました。 この本は、表題のとおり「老年について」書かれていますが「老年」について、とても前向きで「良いもの」として捉えており、「歳を取るってすばらしいことだよー❕」と教えてくれています。 2000年前の人も同じように「老年」について、不安に思っていたんでしょーねー。 「人の悩みって、いつの時代でも大差ないのかも!」っと思ってしまいました。 大昔の人も現代人も悩みは同じなのであれば、その答えは、誰かが本にしてくれてるはずだー!! やっぱり読書はいいですねー! ぜひぜひ読んでみて下さい

Posted byブクログ

2021/10/06

老年になっても依然として敬意を払われる人は、青年の時に成すべきことを成していると聞いて身が引き締まる思いだ。 ランプに油を継ぎ足す要領で、精神・肉体ともにメンテナンスをしなければならないとも書いてある。長く幸せに過ごす基礎・基盤は紀元前でも現代でも同じなのだ。 また死ぬという...

老年になっても依然として敬意を払われる人は、青年の時に成すべきことを成していると聞いて身が引き締まる思いだ。 ランプに油を継ぎ足す要領で、精神・肉体ともにメンテナンスをしなければならないとも書いてある。長く幸せに過ごす基礎・基盤は紀元前でも現代でも同じなのだ。 また死ぬということは人も自然の一部であるということで美しいことなのだと思った。 『友情について』よりも、個人的には納得しやすかった。

Posted byブクログ

2021/08/12

 私の場合49歳辺りから突如老眼が始まり、頭髪が凄い勢いで減少し、歯肉炎も桁違いにひどくなった。そのとき、唐突にああ、自分は老い始めたのだ、と気づいたのだが、現在の日本社会では50歳前後ならまだ「初老」でもないのではないだろうか? しかし「老い」という問題が急に私に迫ってきたのは...

 私の場合49歳辺りから突如老眼が始まり、頭髪が凄い勢いで減少し、歯肉炎も桁違いにひどくなった。そのとき、唐突にああ、自分は老い始めたのだ、と気づいたのだが、現在の日本社会では50歳前後ならまだ「初老」でもないのではないだろうか? しかし「老い」という問題が急に私に迫ってきたのは確かだ。  本書は紀元前44年、古代ローマのキケローの手になるもので、計算してみると当時キケローは62歳か61歳。当時のローマの平均寿命なんか知らないが、すでに「老人」の扱いだったのだろうか。  一応対話編の形を取る本書では、キケローの思想は84歳の大カトーによって語られる。自分より20歳以上上の人物の口を借りて62歳の著作家が「老年」について語る、ということ自体が、何となく奇妙な感じがする。  本書は哀れなもの・悲しむべきものといった「老年」のイメージを払拭し、それがいかに有意義な年代であるかを力説している。とても前向きな「老い」である。  当時も「ぼけ老人」はいたらしいのだが、それはそういう「病」であって「老年」そのものではない。聞き分けのない頑固爺がいたとしても、それもまた、若者にもいるであろう個人の性格の問題である。  そういう、まあ、今日から見ればある種常識的な論説ではある。麻生太郎とか二階俊博みたいな無礼で頑迷なクズのような自民党の老人議員を見ているとどうしても「老害」と言ってしまいがちだが、もちろん、とても高齢であってもシャキッとしていたり、素晴らしく善良であったり、明敏であったり、柔軟であったり、人さまざまなのだから、ひとくくりに「老人」というレッテルに収めてしまうのはやはり間違っているのである。  書かれているのは当たり前のことながら、なんとなくすっきりとした読書体験だった。

Posted byブクログ

2020/11/26

好きな人には申し訳ないですが、人名が多いなど読む目的から本質的にズレた部分で楽しめず、断念しました…

Posted byブクログ