故事成句でたどる楽しい中国史 の商品レビュー
面白い!故事成句の起源を学ぼうと読み始めたが、むしろ歴史の流れと人物の関係性が生々しく伝わってくる。三国志を読みたくなった。ただし、内容について詳しく触れている本ではないので、この本で関心を持った時代についての書籍への橋渡しと捉えた方がいいかも。ちなみに当初の目的については、ほぼ...
面白い!故事成句の起源を学ぼうと読み始めたが、むしろ歴史の流れと人物の関係性が生々しく伝わってくる。三国志を読みたくなった。ただし、内容について詳しく触れている本ではないので、この本で関心を持った時代についての書籍への橋渡しと捉えた方がいいかも。ちなみに当初の目的については、ほぼ達成されず。
Posted by
・中国史を学ぶ手始めに読了。 ・「蛍の光窓の雪(蒙求)」「完璧(史記)」「井の中の蛙、大海を知らず(後漢書)」など、意外なものも中国の故事。「珠玉の言葉は古びることなく、今もわたしたちの生活の中に息づいています(表4)」たしかに。 ・ざっと王朝時代の終焉までの中国史をさらえた。
Posted by
「故事成句」で、中国史をざっと学ぶ事ができる素晴らしい一冊だ。「鹿を以て馬となす」というのが印象深かった。「白眼視」というのも故事成句だ。竹林の七賢の某が、つまらない人物に対しては白目を見せて接したのが始まりらしい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中国史がなんとなく、頭に入ってきたかな?という読後感を得た。 ああ、あの有名な故事成語は、この時の話だったのね、と、記憶が整理統合されていく感じ、というと大袈裟かな? 歴史おんちが、歴史にとっかかるには、好適の一冊。 漢代までではじめから3章までが費やされる。 ページ数で見れば、半分以上が伝説時代から漢代までということになる。 ふと、先日読んだ宮城谷昌光が紹介していた、司馬遼太郎の言葉(中国史は逆ピラミッド)を思い出した。
Posted by
2012/5/28 222.01||イ (4階歴史・地理) 「馬か?鹿か?」:馬鹿の語源? 今から2千2百年ほど昔の中国で、悪名高い宦官(宮廷奴隷)から丞相(今の首相) にまでなり最高の権力者となった趙 高は、秦朝(中国を最初に統一した王朝)の2代皇帝 胡亥に鹿を献上し、それ...
2012/5/28 222.01||イ (4階歴史・地理) 「馬か?鹿か?」:馬鹿の語源? 今から2千2百年ほど昔の中国で、悪名高い宦官(宮廷奴隷)から丞相(今の首相) にまでなり最高の権力者となった趙 高は、秦朝(中国を最初に統一した王朝)の2代皇帝 胡亥に鹿を献上し、それを「馬だ。」と言いました。皇帝はこれは「鹿だ。」と言い、まわりの家来たちも「鹿だ。」とする者と「馬だ。」という者がおりました。 その後、超 高は、自分に反対して「鹿だ。」と言った皇帝と家来全員を処刑したそうです。コワ~イ話ですね。
Posted by
古代から清王朝まで、淡々と綴った中国史。有名な故事成語の元になる逸話がわかる。個人的には「三国志」でおなじみ「死せる孔明生ける仲達を走らす」が好き。
Posted by
[ 内容 ] 中国四千年の歴史のなかに生起する数々の名場面。 そこには名君、暴君、英雄、詩人、はたまた美女たちが入り乱れ、多くの含蓄ある言葉が生まれました。 覆水盆に返らず、背水の陣、井のなかの蛙、登龍門…。 それら珠玉の言葉は古びることなく、今もわたしたちの生活のなかに息づいて...
[ 内容 ] 中国四千年の歴史のなかに生起する数々の名場面。 そこには名君、暴君、英雄、詩人、はたまた美女たちが入り乱れ、多くの含蓄ある言葉が生まれました。 覆水盆に返らず、背水の陣、井のなかの蛙、登龍門…。 それら珠玉の言葉は古びることなく、今もわたしたちの生活のなかに息づいています。 故事成句をキーワードにたどる、ものがたり中国史。 [ 目次 ] 第1章 「覆水盆に返らず」―名君と暴君の時代 第2章 「呉越同舟」―乱世の生きざま 第3章 「水清ければ魚棲まず」―統一王朝の出現 第4章 「破竹の勢い」―英雄・豪傑の時代 第5章 「春眠暁を覚えず」―大詩人のえがく世 第6章 「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」―故事成句をあやつる人びと [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
楽しくありません。笑 なぜなら、課題で無理やり読んだから。でもまぁ、中国史の良い勉強にはなったかな。故事成句の由来も知れたし。あ、意外とよかったのかも知れない。
Posted by
最初はたるかったが、読んでるうちに中国史の楽しさに惹かれていってのめりこんでよんだ。あんまり歴史も故事成句も頭に入らなかったけど…。 07/04下旬
Posted by
読みやすくて、ためになる本です。 「逆鱗に触れる」などの言葉がどうやって登場したかを歴史を見ながら教えてくれます。おすすめの一冊です。 それにしても昔の中国は本当に同じ事を繰り返してますね。栄枯盛衰盛者必衰なんですかね。日本もそうか。
Posted by
- 1