セミくんいよいよこんやです の商品レビュー
4歳7ヶ月。購入した絵本。 ダンゴムシの飼育に失敗してそれでも息子が虫にちょっと興味の沸き始めた夏のはじめにネットでなんか面白そうな本ないかなと探して買った。 そうだな、このころだよな。 わたしの幼少期には虫の飼育なんて無縁だったから蝉の一生が土の中3年、地上で2週間だと知ったの...
4歳7ヶ月。購入した絵本。 ダンゴムシの飼育に失敗してそれでも息子が虫にちょっと興味の沸き始めた夏のはじめにネットでなんか面白そうな本ないかなと探して買った。 そうだな、このころだよな。 わたしの幼少期には虫の飼育なんて無縁だったから蝉の一生が土の中3年、地上で2週間だと知ったのは。今年の夏はいろんな木を見つけては「セミいないかなあ」とワクワク顔の息子が言ってた。 でもこのセミたちが2週間ぽっちを精一杯鳴いて振り絞っているんだと知ってしまい、グッと込み上げる音に聞こえた。この絵本を夜読みながら、それはなんともあたたかく、そして優しく描かれてるけど、どこか最後のそれを描くまでもなく、描かれてるんじゃないか、意図されてるんじゃないかと大人は思わずにいられない。 いつもは「あなたたちは悪いことをしたと思ってるんですか!思ってます、ニャー」なんて展開を描いてるこの作者も、どこかこの蝉たちのセンチメンタルさを無駄にはしていない気がする。 だからこの絵本は母ちゃんにとっては、この夏の大事な一冊ともなったのだ。蝉さんたち、今年のなつも本当にいい声だったよ!
Posted by
6歳4ヶ月の息子に読み聞かせ 盛大なセミくん地上へようこそパーティー 電話で連絡網するのもステキだし セミくんが長いこと居たお家に お別れと感謝の挨拶をするのもステキだし さすが工藤ノリコさん
Posted by
図書館本。セミくんがずっと過ごした部屋にお別れするシーンに無性に切なくなりました。もう二度と戻ってこないのだな、と。
Posted by
図書館に展示されていて、吸い込まれるように手に取った絵本。 ま、タイトルから中味は想像が付いたけれどね! 実際、その通りで・・・ こりゃ「みなしごハッチ」かってくらい、虫さん達が仲良しで・・・ もちろん、絵はカラフルで、見ているだけで楽しいんだけど、 「ハッチ」だよ~、この和やか...
図書館に展示されていて、吸い込まれるように手に取った絵本。 ま、タイトルから中味は想像が付いたけれどね! 実際、その通りで・・・ こりゃ「みなしごハッチ」かってくらい、虫さん達が仲良しで・・・ もちろん、絵はカラフルで、見ているだけで楽しいんだけど、 「ハッチ」だよ~、この和やかさw な~ンて思っていたら、最後の頁にズッキュン! そうか、イマドキの絵本は、こういう言葉で終わるんだねと、 昭和高度成長期生まれには隔世の感。
Posted by
〈地中に暮らすセミくんの元に一本の電話が…。「いよいよ今夜」って一体何が起こるのかな?虫の楽しい成長絵本!〉 セミの羽化って衝撃ですよね それをファンタジックに見せてくれます とにかく絵が楽しい ずっと暮らした地下のおうち さようなら、ありがとう どのページも小物たち凝ってい...
〈地中に暮らすセミくんの元に一本の電話が…。「いよいよ今夜」って一体何が起こるのかな?虫の楽しい成長絵本!〉 セミの羽化って衝撃ですよね それをファンタジックに見せてくれます とにかく絵が楽しい ずっと暮らした地下のおうち さようなら、ありがとう どのページも小物たち凝っています みんなにお祝いしてもらって さあ! いきているってうれしな 裏表紙 あら、うふふ ≪ さあセミくん いよいよ今夜 さあ生きる ≫
Posted by
ジリリリーン、ジリリリーン。 地中のセミくんに1本の電話。 カブトムシのおじさんから。 「ええ そうです、いよいよこんやです」 それを聞いたカブトムシのおじさんはみんなに電話を回します。 連絡を受けた虫たちはお祝いの準備。 ミツバくんはハチミツのごちそうを、アオムシちゃんはサラダ...
ジリリリーン、ジリリリーン。 地中のセミくんに1本の電話。 カブトムシのおじさんから。 「ええ そうです、いよいよこんやです」 それを聞いたカブトムシのおじさんはみんなに電話を回します。 連絡を受けた虫たちはお祝いの準備。 ミツバくんはハチミツのごちそうを、アオムシちゃんはサラダを、スズムシさんたちが演奏し、ホタルさんが光のショーを披露。 みんなでセミくんの羽化をお祝いします。
Posted by
一週間の命についてかと思ったんですが、 そう言う意味のいよいよだったか。と言う感じです。 子供もさほどの反応なし。 物足りなかったですが、みんなでワイワイするところは楽しげでよかった。
Posted by
セミの幼虫は長い長い間土の中で育ち、地上に出て木か何かに登り、殻から出て羽化する。それが工藤ノリコさんの手にかかれば、心温まる生命の祝福のお話になるのです。虫たちのお祝いパーティ、素敵です。我が家でも夏は其処彼処でセミの抜け殻を見かけますが、そのひとつひとつにこのドラマがあるので...
セミの幼虫は長い長い間土の中で育ち、地上に出て木か何かに登り、殻から出て羽化する。それが工藤ノリコさんの手にかかれば、心温まる生命の祝福のお話になるのです。虫たちのお祝いパーティ、素敵です。我が家でも夏は其処彼処でセミの抜け殻を見かけますが、そのひとつひとつにこのドラマがあるのですね。
Posted by
いよいよこんやの描写にひきこまれます。 のらねこぐんだんの絵本を描いてらっしゃる工藤ノリコさんの絵本です。(おーかせさん)
Posted by
3歳11ヶ月 ◎虫ブームが過ぎたと思いきや、ここでセミくんどハマり。幼稚園で借りてきて、毎日定番のように読んでいる。他の虫も気になるようで、「これは何してるの?」と色々聞いてくる。 3歳8ヶ月 幼稚園 ★★★★ 夏にセミ取りを満喫して興味があるかと思ったのに、なんだか反応はイマ...
3歳11ヶ月 ◎虫ブームが過ぎたと思いきや、ここでセミくんどハマり。幼稚園で借りてきて、毎日定番のように読んでいる。他の虫も気になるようで、「これは何してるの?」と色々聞いてくる。 3歳8ヶ月 幼稚園 ★★★★ 夏にセミ取りを満喫して興味があるかと思ったのに、なんだか反応はイマイチ。
Posted by