陽明学がわかる本 の商品レビュー
儒教の始まりから、朱子学、陽明学。 各会派の理の意味の解釈の違い 到良知、心即理、 この辺りにも感銘はうけた。
Posted by
孔子の儒教に源を持つ朱子学。そこから派生した陽明学。これらの歴史と違いを、わかりやすく解説した本。陽明学の人であった、大塩平八郎が語るという形式をとっているのが面白い。
Posted by
初めて陽明学に触れた人でも、分かりやすい。大塩平八郎と対話しているようで、読んでいて楽しかった。 武士道・陽明学の入門書としてお勧めします。
Posted by
陽明学に基づいて決起した大塩平八郎が、陽明学の歴史や教えをわかりやすく語るという、面白い試みの本。大塩平八郎が語っているスタイルなので、人間味のある語り口で、難しい学術書のように眠くならず、要点を理解できた。いかに陽明学が、日本人に影響を与えているかがわかる。現代でも十分通用する...
陽明学に基づいて決起した大塩平八郎が、陽明学の歴史や教えをわかりやすく語るという、面白い試みの本。大塩平八郎が語っているスタイルなので、人間味のある語り口で、難しい学術書のように眠くならず、要点を理解できた。いかに陽明学が、日本人に影響を与えているかがわかる。現代でも十分通用するし、見直し学ぶべき、日本人が日本人らしい日本人であり続けるために必要な学問であると思う。
Posted by
陽明学の成り立ちと朱子学との違いが良くわかった。「大学」に書かれている「格物到知」の解釈から二つ(朱子学、陽明学)は別れ、朱子学は日本では幕府の封建制度を思想から支え、陽明学は西郷隆盛、吉田松陰といった改革派の思想、武士道の源流でもあったと著者は言います。キーワードは「格物到知」...
陽明学の成り立ちと朱子学との違いが良くわかった。「大学」に書かれている「格物到知」の解釈から二つ(朱子学、陽明学)は別れ、朱子学は日本では幕府の封建制度を思想から支え、陽明学は西郷隆盛、吉田松陰といった改革派の思想、武士道の源流でもあったと著者は言います。キーワードは「格物到知」「心即理」「知行合一」どれも現代社会にも十分通用する考え方。今こそ陽明学を見直す時。大変読みやすい。
Posted by
- 1