1,800円以上の注文で送料無料

アジャイルソフトウェア開発の奥義 の商品レビュー

4.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/30

冒頭がアジャイルとはからプロセスの進め方の説明。後半はデザインパターンなどの紹介を含めた設計の話で構成されている。 結論としては、 デザインパターンは銀の弾丸でなんでも倒せる最強の武器ではない、必要悪である。 むしろ常によすがとすべきはSOLIDのS(とKISS)である デザイン...

冒頭がアジャイルとはからプロセスの進め方の説明。後半はデザインパターンなどの紹介を含めた設計の話で構成されている。 結論としては、 デザインパターンは銀の弾丸でなんでも倒せる最強の武器ではない、必要悪である。 むしろ常によすがとすべきはSOLIDのS(とKISS)である デザインパターンは複雑性を持ち込むため、そんなデメリットを補って余りあるほどのメリットが設計に対してもたらされるなら導入してもよいというくらいの認識でいること の3つが挙げられる デザインパターン本としても優秀 サンプルコードはjavaとc++ この版以降はjavaに統一されていると聞いているのでc++使う人注意

Posted byブクログ

2019/01/20

コウイチさんが「大事なことは全部Bobおじさんに教わった」と言っていたのがよくわかった。 しかし、、、借り物だしぶったぎるわけにはいかないので、この厚い本はかばんに入れて電車で読むことも出来ず、会社で空き時間にちまちま読んでいたら、、、、読了までにすっごい時間がかかってしまった...

コウイチさんが「大事なことは全部Bobおじさんに教わった」と言っていたのがよくわかった。 しかし、、、借り物だしぶったぎるわけにはいかないので、この厚い本はかばんに入れて電車で読むことも出来ず、会社で空き時間にちまちま読んでいたら、、、、読了までにすっごい時間がかかってしまった^^;

Posted byブクログ

2018/10/23

例がJavaで書かれていることを除けば(私がC++プログラマーであるという理由)、オブジェクト指向&アジャイルの開発スタイルの解説本として、最高の出来。翻訳もよく、当に”奥義”といえるレベル。言語以外のソフトウエアエンジニアリングの本を人に勧めるときには、必ずこの一冊を含める。

Posted byブクログ

2012/07/18

全体的なアジャイル開発の進め方、という意味では割とあっさりとした、でもポイントは抑えた内容かな、と思いました。 素晴らしい点は、 開発の重要なポイントは「コードを書くこと」という観点で、 OOPの原則、デザインパターンの説明をしつつ、 アジャイル開発らしく、 「実際に動く」「変更...

全体的なアジャイル開発の進め方、という意味では割とあっさりとした、でもポイントは抑えた内容かな、と思いました。 素晴らしい点は、 開発の重要なポイントは「コードを書くこと」という観点で、 OOPの原則、デザインパターンの説明をしつつ、 アジャイル開発らしく、 「実際に動く」「変更を受け入れる」「簡潔なコード」を 重視した実装をどのように進めていくかが、 とてもよく解説されています。 「基本」と「応用」を一体化させたような印象で、 まさに「奥義」とはこういうことを言うのかもしれない、と感じました。

Posted byブクログ

2012/04/30

アジャイルソフトウェア開発を正しく理解したい人にお勧めの一冊です。 TDDについてもかなり触れられています。「HAYST入門」ではテストファーストの概念を参考にさせていただきました。 後半になると、プログラミング知識が必要となるのですが、前半の「第1部 アジャイル開発」、「第2部...

アジャイルソフトウェア開発を正しく理解したい人にお勧めの一冊です。 TDDについてもかなり触れられています。「HAYST入門」ではテストファーストの概念を参考にさせていただきました。 後半になると、プログラミング知識が必要となるのですが、前半の「第1部 アジャイル開発」、「第2部 アジャイル設計」はプログラミングができなくてもOKです。特に第8章から第12章に示された以下の原則は重要です。  ・ 単一責任の原則(SRP)  ・ オープン・クローズドの原則(OCP)  ・ リスコフの置換原則(LSP)  ・ 依存関係逆転の原則(DIP)  ・ インターフェース分離の原則(ISP)

Posted byブクログ

2012/03/10

オブジェクト指向設計の原則など、ソフトウェア開発の基盤となる重要な知識がまとめられています。 また、実際の開発の流れに沿って、デザインパターン適用の実例をまじえつつ、アジャイル開発の実際が説明されています。 タイトルは「アジャイルソフトウェア開発の奥義」となっていますが、「アジャ...

オブジェクト指向設計の原則など、ソフトウェア開発の基盤となる重要な知識がまとめられています。 また、実際の開発の流れに沿って、デザインパターン適用の実例をまじえつつ、アジャイル開発の実際が説明されています。 タイトルは「アジャイルソフトウェア開発の奥義」となっていますが、「アジャイル」はただのアイキャッチではないでしょうか。 ほんとは「ソフトウェア開発の奥義」。 アジャイルな開発をする人はモチロンのこと、そうでない開発をする人にとっても、必須の知識が満載です。

Posted byブクログ

2012/02/28

巷で話題なアジャイル開発。 ちなみにアジャイル開発というのは、 「ソフトウェア要求仕様の変更などの変化に対して機敏な対応ができ、顧客に価値あるソフトウェアを迅速に提供することを目的とするソフトウェア開発方法論の総称のこと」。 僕も技術者の端くれ。さぁ読んでみよう。 要は、顧客...

巷で話題なアジャイル開発。 ちなみにアジャイル開発というのは、 「ソフトウェア要求仕様の変更などの変化に対して機敏な対応ができ、顧客に価値あるソフトウェアを迅速に提供することを目的とするソフトウェア開発方法論の総称のこと」。 僕も技術者の端くれ。さぁ読んでみよう。 要は、顧客に対して要求変更されたら、迅速に開発します。直しますってこと。 本書では、アジャイル開発のなかでも「エクストリーム・プログラミング」 で、これまた今までの開発の常識を覆す。 顧客に未完成で納品。そのあとバグがあればなおします。 ペアで開発(ペアプログラミング)。一人はプログラミング、一人はレビュー要員。 コミュニケーション重視、迅速なコミュニケーションをすることでスピーディに開発。 実際できるかどうかは別として、こういう開発手法もあるという勉強になったし、 掲載されたソースを読むだけでも、JAVAのコーディング勉強になる。 始終、ソースを眺めた本だったなぁ。

Posted byブクログ

2011/12/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本を読むまで、はずかしながらSingletonってなんのことか知りませんでした。 16章の「singletonパターンとMonostateパターン」を読んで、はじめてああ、そうだったのかと知りました。 実際に、わかるようになったのは、TOPPERSプロジェクトのコンポーネントWGで、シングルトンという単語を耳にするようになり、内容、振舞などを検討するようになってからです。 Singletonは単一生成、monostateは単一状態なのですね。なぜ、みんな日本語で言わないのでしょうか。たしかにプログラムで書く用語は、プログラムの用語のままの方がよいことはわかります。でも、翻訳するのなら、日本語に翻訳すれば、意味がわかって、説明が同じ量でわかります。そのため、singleton(単一生成)、monostate(単一状態)でよいでしょうか。single, monoの語幹の意味の違いがまだよくわかっていません。 翻訳しない単語は、意味をわかるために、説明を訳注として追加してくださると幸いです。 単語の意味がわかれば、もうすこし理解が進むと感じました。 実際には開発しながら理解しないとだめだということ納得しました。

Posted byブクログ

2011/04/21

タイトルには“アジャイルソフトウェア開発“と書かれているが、アジャイルソフトウェア開発については簡単に説明しているだけで、本書の主な内容はオブジェクト指向についてだと思う。 この本には、「貧弱な設計の兆候」、「オブジェクト指向設計の原則」、「デザインパターン」という、オブジェクト...

タイトルには“アジャイルソフトウェア開発“と書かれているが、アジャイルソフトウェア開発については簡単に説明しているだけで、本書の主な内容はオブジェクト指向についてだと思う。 この本には、「貧弱な設計の兆候」、「オブジェクト指向設計の原則」、「デザインパターン」という、オブジェクト指向で開発するための基本的だが、非常に重要なことが書かれている。 特に「オブジェクト指向設計の原則」については、詳しく纏められている本が少ないので、非常に参考になると思う。 この原則は、良い設計を作る上での参考になるだろう。 オブジェクト指向設計の原則  1.単一責任の原則 (SRP : Single Responsibility Principle)  2.オープン・クローズドの原則 (OCP : Open-Closed Principle)  3.リスコフの置換原則 (LSP : Liskov Substitution Principle)  4.依存関係逆転の原則 (DIP : Dependency Inversion Principle)  5.インタフェース分離の原則 (ISP : Interface Segregation Principle)

Posted byブクログ

2010/11/21

読んだことない人はだれにとってもお勧め。これ一本で一般的な設計の考え方については把握できる。 「デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ」と併せて読むとなおよい。 テストファーストについてはぜひとも認識の中には入れておいてほしい。

Posted byブクログ