1,800円以上の注文で送料無料

正法眼蔵随聞記 の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/01/08

(2017.01.01読了)(2003.04.18購入)(1992.07.05・第64刷) この本には、現代語訳がついていません。読めば、なんとなく書いてあることの雰囲気はつかめても、確かな意味が分かるほどの日本語力はありません。 というわけで、角川文庫の現代語訳付きの本を図書館...

(2017.01.01読了)(2003.04.18購入)(1992.07.05・第64刷) この本には、現代語訳がついていません。読めば、なんとなく書いてあることの雰囲気はつかめても、確かな意味が分かるほどの日本語力はありません。 というわけで、角川文庫の現代語訳付きの本を図書館借りて読みました。この本をせっかく購入してあるのに、何もせずにおくのはもったいないので、「解題」と「改版に際して」を読ませてもらいました。 中村元さんの「改版に際して」は、20頁ほどあり、以下の三章から構成されています。 一 『正法眼蔵随聞記』の成立 二 岩波文庫版の由来 三 『随聞記』のひきつけるもの 『正法眼蔵随聞記』のすぐれた紹介文になっています。とくに三は、お勧めです。 【目次】 解題  和辻哲郎 凡例 重刻正法眼蔵随聞記序 第一 第二 第三 第四 第五 第六 跋語 改版に際して  中村元 ☆関連図書(既読) 「正法眼蔵随聞記」懐奘著・古田紹欽訳、角川文庫、1960.08.20 「道元『正法眼蔵』」ひろさちや著、NHK出版、2016.11.01 「道元入門」秋月龍珉著、講談社現代新書、1970.02.16 「「正法眼蔵」を読む」秋月龍珉著、PHP文庫、1985.11.15 (2017年1月8日・記) (「BOOK」データベースより)amazon 永平寺の開祖道元(1200‐53)が洛南に道場を開いた時、その学風を慕って参じた懐奘(1198‐1280)が、日々に聞く師の言葉を記録したもの。勉学の心得はもとより宗教について死生について等々、人生の根源にかかわる問題が易しく述べられている。忠実な記者の態度を貫いた懐奘の筆によって、道元その人の言葉がよく伝えられているという。

Posted byブクログ

2014/07/02

難しいだろうと身構えて読んでみたが、それ程難しいわけでもなくスラスラと頭に入ってくる内容であった。 少し期間を開け、再読したいと思う。

Posted byブクログ

2009/10/07

京都の読書会で。 鎌倉時代に京都で生まれ、只管打坐を説いた道元さんには、前から興味があったのですが、読んでみて良かった! 道元さんってば、結構体育会系(笑)。「いけー!やれー!とにかく座禅なんだー!」という気迫が素敵です。 志あれば何事もなせるとか、病をも乗り越えられるとか、そう...

京都の読書会で。 鎌倉時代に京都で生まれ、只管打坐を説いた道元さんには、前から興味があったのですが、読んでみて良かった! 道元さんってば、結構体育会系(笑)。「いけー!やれー!とにかく座禅なんだー!」という気迫が素敵です。 志あれば何事もなせるとか、病をも乗り越えられるとか、そういう精神論に共感しました。 今は知識も乏しく読み方が浅いので、しばらくたって読み返してみるとまた新たな発見があるのだろうなと思います。 面白いとおもったのはわりと中国の故事を引用していること。道元さんは中国(宋)に留学しているので当然なのですが、当時の人からしてみれば、遣唐使船が廃止になってしばらくたってからの宋ですから、中国のことは珍しかったのかなあと思ったり。頼朝の話などもあり、権力者のどうしたこうしたから何かを読み取ろうとするうわさ話は昔から人々がしてきたことなんだなと思うとそれも面白かったり。

Posted byブクログ

2009/10/04

「切に思ふことは必ずとぐるなり。強き敵、深き色、重き宝なれども、切に思ふ心ふかければ、必ず方便も出来る様あるべし。是れ天神善神の冥加もありて必ず成ずるなり。」 案外、読みやすいでしょ? ハっとすることが沢山でてきます。 「正法眼蔵」はハードですが、こちらは、気軽に手にしても...

「切に思ふことは必ずとぐるなり。強き敵、深き色、重き宝なれども、切に思ふ心ふかければ、必ず方便も出来る様あるべし。是れ天神善神の冥加もありて必ず成ずるなり。」 案外、読みやすいでしょ? ハっとすることが沢山でてきます。 「正法眼蔵」はハードですが、こちらは、気軽に手にしても大丈夫だと思います。

Posted byブクログ