三酔人経綸問答 の商品レビュー
面白い。明治にどんな…
面白い。明治にどんな考え方が流行り、どんな問題があったのか。そして、それらはどのように現在につながっているのか。漢字だらけのタイトルで、敬遠してしまいがちだけど、読んでみたらコメディー。暇つぶしにも読めてしまいます。
文庫OFF
国際政治は権力闘争ではあるが、その枠組みと規則が存在するため、暴力の支配する無秩序とはいえない。非武装でもなく、征服のための軍備でもなく、世界中の国と友好関係を深め、常に防衛戦略をとるべき。中江兆民『三酔人経綸問答』1887 軍備と徴兵が国民のために一粒の米・一片の金をももたら...
国際政治は権力闘争ではあるが、その枠組みと規則が存在するため、暴力の支配する無秩序とはいえない。非武装でもなく、征服のための軍備でもなく、世界中の国と友好関係を深め、常に防衛戦略をとるべき。中江兆民『三酔人経綸問答』1887 軍備と徴兵が国民のために一粒の米・一片の金をももたらしたことは未だにない。▼國民が國威國光の虚榮に醉ふは、猶ほ個人のブランデーに醉ふは如し。彼れ既に醉ふ、耳熱し眼眛みて氣徒らに揚る、屍山を踰へて其の慘なるを見ざる也、血河を渉りて其穢なるを知らざる也。而して昻々然として得意たる也。▼マルクス主義は宣伝によって国民の意識を社会主義にむけさせ、政府や議会を変えていこうとするが、平民社の弾圧のように日本の権力は甘くない。国民の意識も意外に低く、宣伝で変えられそうもない。そこで政府や議会を変えるのではなく、権力それ自体を否定する運動の方が効果がある。労働者の利益は議会では守られない。労働者のことは労働者による直接の行動によって解決されるべきだ。幸徳秋水 ※社会主義者(→無政府主義者)。平民社。日露戦争反対。大逆事件で刑死。 人生の不可解が若し自殺の原因たるべき価値あるならば、地球は忽ち自殺者の屍骸を以て蔽はればなりませんよ、人生の不可解は人間が墓に行く迄、片手に提げてる継続問題じやありませんか。木下尚江なおえ『火の柱』1904 ※社会主義者。日露戦争反対。 肉体・知能・霊魂を自然に発達させ維持するために必要な物資を得てない人を貧乏人と呼ぶ。人は水に渇いて(貧困で)も死ぬが、溺れて(金持ちで)死ぬ者もある。だから贅沢は廃止すべきだ。過分に富裕なのがふしあわせだからといって、過分に貧乏なのがしあわせだとは言えぬ。人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらず。※人はパンだけでは生きず、人は主の口から出るすべてのことばによって生きる(旧約聖書―申命記・八)河上肇かわかみ ・はじめ『貧乏物語』1916 ※マルクス主義者。李大釗・周恩来は日本へ留学中、河上肇の著書を通じてマルクス主義に傾倒。 社会主義も無政府主義も精神が理論化されるといやになる。僕が一番好きなのは人間の盲目的行為だ。精神そのままの爆発だ。思想に自由あれ、行為にも自由あれ、動機にも自由あれ。▼変わらないものはない。旧いものは倒れて新しいものが起きる。今威張っているものがなんだ。すぐに墓場の中へ葬られてしまう。大杉栄さかえ『自叙伝』1921 ※無政府主義者。エスペラント語。
Posted by
近代日本において、民主主義はどのような形で導入されるべきか、という問いに対して幾つかの回答が提唱されている。 南海先生、紳士君、豪傑君、どの登場人物の論が著者の考えを色濃く反映しているのかは分からないが、いずれの論も著者の考えであるのだろう。 政治哲学とは本当に難しい。誰しもが賛...
近代日本において、民主主義はどのような形で導入されるべきか、という問いに対して幾つかの回答が提唱されている。 南海先生、紳士君、豪傑君、どの登場人物の論が著者の考えを色濃く反映しているのかは分からないが、いずれの論も著者の考えであるのだろう。 政治哲学とは本当に難しい。誰しもが賛同する政治制度など実在しないのかもしれないが、そうであっても理想を追い求め続け、いつかその制度が実現する日を願い日々邁進することが大事なのかもしれない。
Posted by
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/pzrrKVW7rz/
Posted by
中江兆民が明治時代に出版した本ではあるが日本の政治のあり方についてどうあるべきかと言うことをある3人の人物を登場させて語り合いの中で論じているが、今の時代においてもなかなか参考になる本と言える。 今の時代において政治は社会はどうあるべきか、考察に値する内容である。
Posted by
これほど多面的な解釈をできたということは、計り知れない能力を備えた人物であったことを意味している。未来を見据えた内容である。
Posted by
中江兆民、歴史の教科書で学びますが、実際にその著書を読んだことはありませんでした。この本は、現代語訳と、ルビを付した原文が併載されています。この時代から、立憲制、民主制、恒久平和、死刑制度廃止が議論されていることに感銘を受けます。
Posted by
古典を読む楽しみはその時代に生きていた感覚を味わえることだと思う。明治時代、これが書かれた時代にはなるほど世界はこう見えていたのかと思わされる。
Posted by
2016/3/12 南海先生の主張は明治日本の政治体制にまさに反映されている。 ただ、専守防衛については隔たりがあった。 ただ戦後日本は専守防衛を軸に政治を行ってきたので、何十年経た結果、実現をしたと考える。 現実的に考えると南海先生の論が一番適しているが、洋楽紳士の論が叶うよ...
2016/3/12 南海先生の主張は明治日本の政治体制にまさに反映されている。 ただ、専守防衛については隔たりがあった。 ただ戦後日本は専守防衛を軸に政治を行ってきたので、何十年経た結果、実現をしたと考える。 現実的に考えると南海先生の論が一番適しているが、洋楽紳士の論が叶うような国が理想的だ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
(15.07.XX読了) タイトルの「めんどくさそう」感と中身の解りやすさのギャップが勿体ないくらい。いや名づけを否定するものではないが。出版が岩波文庫であり学術文庫のひとつではあるが、非常に読みやすい現代語訳で書かれているので、現代の問題にも通ずる読み物としてぜひ多くの人に読んでもらいたい一冊。 兆民は奇人として有名だが、この著作を読むにやはり彼の奇人エピソードは計算の上だったのではないかと勘繰ってしまう。
Posted by