深海のパイロット の商品レビュー
「しんかい2000」…
「しんかい2000」「しんかい6500」の名前はよく知られているが、実際の構造や活動についてはあまり知られる事がない。 この本では上記両船や、それ以外の潜水調査船、潜水調査活動の実際などについて書かれている。面白かったのが、他国の調査船(米国アルビン号、仏国ノチール号等)とのライ...
「しんかい2000」「しんかい6500」の名前はよく知られているが、実際の構造や活動についてはあまり知られる事がない。 この本では上記両船や、それ以外の潜水調査船、潜水調査活動の実際などについて書かれている。面白かったのが、他国の調査船(米国アルビン号、仏国ノチール号等)とのライバル意識。 潜水調査船パイロットは宇宙パイロットよりも希少で、国際協力する機会も多いようなんだけれど、そういうときにはやはり競争になるようで。(笑)
文庫OFF
深海探索について素人が読んでもわかりやすく、写真もありとても興味深かった。危険を伴う作業のため、無人探索の方が良いのではないかと素人ながらに思っていたが、一概にそうではないことが記されている。
Posted by
海の底に捨てられた買い物袋が分解されずに漂っている様子には、考えさせられる。 米・仏に負けない誇りと技術を持つJAMSTECの"しんかい"チームの皆様にプロ意識を感じた。
Posted by
高圧、低温、暗闇の未知なる深海に挑む「パイロット」と潜水船に迫る。なんとも冒険心、知的好奇心、ロマンをくすぐられる一冊である。 予算削減のあおりを受けている…というのはなんとも残念。
Posted by
パイロットと聞くと飛行機の操縦士を連想される方が多いのではないでしょうか。飛行機の操縦士と同じくパイロットと呼ばれる人がいます。それは潜水調査船を操船している方々です。潜水調査船は深い海の中に潜り海底や生物などについて調べる船のことです。そして、日本の潜水調査船の技術は世界の中で...
パイロットと聞くと飛行機の操縦士を連想される方が多いのではないでしょうか。飛行機の操縦士と同じくパイロットと呼ばれる人がいます。それは潜水調査船を操船している方々です。潜水調査船は深い海の中に潜り海底や生物などについて調べる船のことです。そして、日本の潜水調査船の技術は世界の中でも、トップレベルなのだそうです。そんな日本が誇る潜水調査船「しんかい6500」から見た深海の世界を覗いてみてはいかがですか?
Posted by
深海の世界なら日本は世界をリードできるも、予算削減のあおりを受けていることを知った。ただ、有人である必要があるのかについては結局主張が弱いと感じ、それもやむなしなのかなという印象。知ったこと。トイレ大は習慣や緊張感からする人はいない、重大な事故は一度もなく底引き網に引っかかったこ...
深海の世界なら日本は世界をリードできるも、予算削減のあおりを受けていることを知った。ただ、有人である必要があるのかについては結局主張が弱いと感じ、それもやむなしなのかなという印象。知ったこと。トイレ大は習慣や緊張感からする人はいない、重大な事故は一度もなく底引き網に引っかかったことくらい、世界中のほとんどの深海は調査済、深海にはスーパーのビニール袋、ズガイガニの交尾・・・
Posted by
深海潜水調査船の体験録と科学的考察。それに未来まで考えている。 体験談の所だけが読みたくて購入したのだが、結局一気に読んでしまった。 それだけ、興味をひきつけながら語られる。 生々しく語られているので、乗りたくはないが、乗った気分にさせてくれる本。
Posted by
筆者の書くように、同じパイロットでも旅客機や宇宙飛行士の認知度と、深海調査船のパイロットの認知度には大きな隔たりがある。 もちろん、その分母の違いもあるのだろうが、もっと大きな違いは、メディア受けするコンテンツかどうかということに尽きる気がする。 大空は見上げれば、その彼方まで...
筆者の書くように、同じパイロットでも旅客機や宇宙飛行士の認知度と、深海調査船のパイロットの認知度には大きな隔たりがある。 もちろん、その分母の違いもあるのだろうが、もっと大きな違いは、メディア受けするコンテンツかどうかということに尽きる気がする。 大空は見上げれば、その彼方まで思いをはせることができるが、深海は海面を見ても、その深淵を思い描くことは難しいだろう。 そんなコンテンツに挑んだのが本書だ。 全3部構成からなり、藤崎というライターが深海という概要にスポットを当て、後にパイロットの説明が2部続く。 文章は平易でつまらない。正直、パイロットの文章は面白くないから、飛ばし読みした。 でも、なんか「読んでおきたい」という気持ちになるのである。 それは、自分が深海というコンテンツに、一般メディア以上の興味を持っているからに他ならない。 ただそれだけのことなのだが、逆に、ただそれだけのことで、読書ができるというのは、新たな発見であった。
Posted by
海の底にはなみなみならぬ関心があったので、読んでみた。 深海は未踏の地。 いつか見てみたいなぁ。 311のおかげでしんかい6000の働きもやはり見直されているんじゃないかな。
Posted by
[ 内容 ] 日本の深海探査技術は世界のトップレベルになったと言われるが、その陰で毎日のように未知の深海に黙々と潜り続けるパイロットたちがいることはほとんど知られていない。 そんな深海探査船のパイロットたちにスポットを当てる。 [ 目次 ] 第1部 深海には面白いエピソードが...
[ 内容 ] 日本の深海探査技術は世界のトップレベルになったと言われるが、その陰で毎日のように未知の深海に黙々と潜り続けるパイロットたちがいることはほとんど知られていない。 そんな深海探査船のパイロットたちにスポットを当てる。 [ 目次 ] 第1部 深海には面白いエピソードがいっぱい(どうやって海底を調べたらいいの?-潜水調査技術が確立するまでの苦労話、裏話 海底探検へのライセンス申請はこちら-潜水調査船パイロットが一人前になるまで 潜水調査船の上手な動かしかた教えます-マニュアルには書かれていないテクニック ほか) 第2部 パイロットが語る「しんかい六五〇〇」の世界(日本と世界の深海潜水調査船の歴史 「しんかい六五〇〇」の仕組み 太陽の光と海 ほか) 第3部 「しんかい二〇〇〇」がもたらした十大発見(「しんかい二〇〇〇」の科学への貢献 なぜ有人の潜水調査船が必要なのか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
- 1
- 2